プレコンセプションケアセミナーに登壇させて頂きました
2022年5月2日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
大学総合診療科&笠間市立病院の稲葉です。
皆様はプレコンセプションケアという言葉はご存じでしょうか。プレコンセンプションケアとは、「妊娠する前の段階から自身の健康をケアすること」を意味します。将来の妊娠に備えての健康維持、そして妊娠や出産の正しい知識を備えておくことも含んでいます。産婦人科を中心に少しずつ啓発活動が進んで来てはいますが、日本ではまだ浸透が不十分な状況です。また、我々プライマリ・ケア医もプレコンセプションケアに取り組んでいくことが非常に重要ですが、まだ馴染みが無い先生が多いかと思います。
笠間市立病院では、2019年に全国で初めて自治体の助成を受けた、そして全国で初めて総合診療医が行うプレコンセプションケア外来を開設しました。COVID-19の影響で思うように活動できていない部分もありますが、地域医療の中で地道にプレコンセプションケア外来を継続しています。
今回は、プレコンセプションケアの分野を日本でリードしている成育医療センターのプレコンセプションケアセンターの先生方にお声がけ頂き、第7回プレコンセプションケア・オープンセミナーで笠間市のプレコンセプションケアの取り組みを発表する機会を頂きました。2019年に外来を開設するに当たって成育医療センターのプレコンセプションケアセンターを見学させていただき、その時に直接教えていただいたノウハウが笠間市立病院のプレコンセプションケア外来の基礎になっています。まさにお師匠様とも言うべき成育医療センターの先生方に講演の機会を頂けて、本当に感動でした。
下記URLに当日のセミナーの様子がYouTubeにアップロードされておりますので、他の演者の先生も含めまして是非ご覧ください。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/pcc_report/220217.html
小さな公的病院である笠間市立病院の強みを活かした活動で、これからの時代に更に必要になってくる活動だと思っています。今後もプレコンセプションケアが地域に根差した概念になるよう、引き続き頑張りたいと思います。
(文責:稲葉 崇)
つくば家庭医・病院総合医プログラム オンライン説明会2022
2022年4月8日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 北茨城, 笠間, 神栖, 大森医院, 利根町, 大和クリニック, セントラル総合クリニック, 霞ヶ浦医療センター, 未来医療GP, 地域包括ケア, 医学教育
今年度も、つくば家庭医・
【説明会予定】いずれも14:00-16:00
第一回:5月28日(土)
第二回:7月3日(日)
第三回:8月11日(木・祝)
【概要】
・前野哲博教授によるプログラム紹介
・専攻医やプログラム修了生による体験談のプレゼンテーション
(専攻医と修了生が、都度替わる予定ですので、毎回楽しめます)
終了後には少人数で個別に話すこともでき、
説明会はzoomで行い、出入り自由です。
【おすすめの方】
・進路を検討中の初期研修医や学生
・当プログラムに興味のある方すべて
心よりお待ちしております!
神栖コミュニティケア実習を体験してきました!
2022年4月17日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 神栖, 未来医療GP, 地域包括ケア, 医学教育
健康の社会的決定要因や、コミュニティケアの本質を学ぶことができるよう、つくば総診の指導医がプログラムしています。
・總山萌さん:筑波大学医学群看護学類4年
・野村奈々子さん:岐阜大学医学部看護学科4年
・近間仁美さん:大阪大学医学部保健学科4年(オンライン参加)
【参加者募集】『臨床推論の基本的な考え方(その5:全身倦怠編)』 第14回つくば総合診療塾オンライン
2022年2月24日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第14回は3/18(金)19:00–21:00 臨床推論の基本的な考え方(その5:全身倦怠編)参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第14回は臨床推論について取り上げます。
症状を訴える患者さんに対して、効果的に病歴を集め、過不足なく鑑別診断を挙げて、
診断を絞り込んで次のアクションにつなげていく。
この一連の臨床推論のプロセスについて、今回は全身倦怠をテーマに、具体的なアプローチのしかたを学びます。
内容:臨床推論の基本的な考え方(その5:全身倦怠編)
講師:前野 哲博先生(筑波大学医学医療系 地域医療教育学/総合診療科)
日時:2022年3月18日(金)19:00-21:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、3月11日(金)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/PQXT6MG
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2022年
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
2021年度卒業セミナーを開催しました
2022年2月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
(今年3名の卒業生です。右から小野先生、宮本先生、海老澤先生)
2022年2月12日、13日に2021年度卒業セミナーが行われました。
1日目は前野先生より昨今の専門医制度+働き方改革の情報のアップデートがあり、次に卒業生によるPF発表、最後に外部講師として武田裕子先生から筑波大学医学部卒業後のキャリアについてお話がありました。前野先生はいつも臨床現場が追い付いていないような新情報や新制度を共有して下さるので、大変勉強になっております。
また、武田先生の講演では、武田先生の世界をまたにかけた怒涛の勤務経験を伺い、信念を貫く強さに敬服し、これからの自身の医師人生に待ち受ける未知との出会いにワクワクしました。
2日目は卒業生による修了プレゼンテーションの後、CSA(Clinical Skill Assessment)とKey Featureが行われました。CSAは診療シミュレーションを用いた評価方法で、Key Featureは多選択・自由記載式で医学知識を評価する方法です。
毎年緊張しますが、模擬患者さんをはじめ多くの方が関わって下さり貴重な意見を頂ける機会ですので、(終わってしまえば)今年も経験することができて良かったと感じます。
今回は私自身が卒業生だったため、PFや修了プレゼンテーションについての感想は省きますが、4年間を通してどのようなことを感じ成長できたかをつくば総診の皆様にお伝えでき、後輩の励みにそして先輩方の指導意欲に繋がれば幸いです。
私含め、卒業生の皆様お疲れ様でした!まだ提出物や専門医試験が控えていますが共に頑張りましょう!そして卒業セミナーの準備をしてくださった先生方、CSA等ご協力頂いた先生方、誠にありがとうございました!!
(後期研修医4年目 小野有理)
【人生会議】かみす終活フェス 2022年3月に開催されます。
2022年2月8日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 神栖, 未来医療GP, 地域包括ケア
神栖市(鹿嶋市含む)の市民の皆様とともに『人生会議』について考えるイベントが開催されます。
本イベントは、今回で4年目を迎えます。
今年も、清真学園高等学校・中学校演劇部の協力を得て開催される演劇では、
本人を交え話し合えることの大切さ、どのように逝きたいかを皆で考えてゆくことは、
いまをよりよく生きることでもあることを教えてくれます。
そして、基調講演に、筑波メディカルセンター病院 総合診療科・緩和医療科医師 廣瀬由美先生をお迎えして、
皆様とともに、このテーマを考える一日にしたいと考えています。
皆様、どうぞお誘い合わせの上、ご参加ください。
【終活フェス2022】
日時 2022年3月6日(日)13時~15時30分
会場 矢田部公民館 文化ホール
※コロナ感染拡大状況により完全オンラインに切り替える場合があります。
(当日の様子のオンライン配信も予定しています)
詳細は、上記ポスターをご参照ください。
昨年までの内容はこちらをご覧ください。
【参加者募集】『ポリファーマシー』 第13回つくば総合診療塾オンライン
2022年1月27日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第13回は2/24(木)18:00–20:00 ポリファーマシー 参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第13回はポリファーマシーについて取り上げます。
たくさん薬を飲んでいるあの患者さん、お薬は本当に飲まなきゃいけないんでしょうか?
患者さんにとって、何が適切な処方なのか、一緒に考えていきましょう!
ポリファーマシーって何?と思った方も、知ってるよという方も是非参加してください!
内容:ポリファーマシー
講師:舛本 祥一先生(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学/総合診療科)
日時:2022年2月24日(木)18:00-20:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、2月17日(木)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/DT3WKDW
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2022年
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
【参加者募集】『緩和ケア』 第12回つくば総合診療塾オンライン
2022年1月5日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第12回は1/27(木)18:00–20:00 緩和ケア 参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第12回は緩和ケアについて取り上げます。
生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者さんに対して、医療者は何ができるでしょうか?
がん患者に限らず、あらゆる患者さんやその家族が緩和ケアを必要としています。
残念ながら回復の見込みがない状況でどのように苦痛を評価し、どのようなケアができるのか、
皆さんと一緒に考えたいと思います。
内容:緩和ケア
講師:東端 孝博先生(筑波大学附属病院 総合診療科)
横須賀 響子先生(坪井病院 緩和ケア内科)
日時:2022年1月27日(木)18:00-20:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、1月20日(木)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/QWTQK7S
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2022年
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
((( YouTubeライブ配信 ))) 交流会を兼ねたリアル産業医勉強会 第4弾
2021年12月3日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 神栖, 未来医療GP, 医学教育
例年大盛況を頂いております本シリーズ、今年も開催されます。

産業保健の本場で一堂に会し、交流会(人脈づくり) を兼ねた勉強会を開催する会として誕生しました。
WITHコロナ時代となった今、 オンラインの強みを生かした挑戦を続けています。
今年は趣向を変え、皆さんからのお便りをもとに
ラジオ番組のような形式でトークショーを繰り広げる予定です。
【イベント日時】2021年12月11日(土)午後6時~
((((( YouTubeライブ配信 )))))
<講師> 田中 完 先生 ほか
<司会・進行> 阪本 直人
(所属等は、【運営メンバー】参照)
【対象】
・全国の産業医
・全国の医師(臨床医をはじめ全分野)
★本イベントには、単位認定はありません。あらかじめご了承ください。
運営スタッフには、多様な業種を経験した産業衛生専門医・ 指導医、女性の産業医、産業医経験のある総合診療医など、
多様な産業医が揃っております。
田中 完(1)、林 卓哉(2)、日下 慶子(2)、
福田 幸寛(2, 3, 4)、阪本 直人(2, 3, 4)、川島 恵美(5)
(敬称略、カッコ内は所属番号)
1:神栖産業医トレーニングセンター・指導医
2:日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区 鹿島安全健康室 産業医
3:つくば家庭医・病院総合医プログラム(筑波大学 総合医コース)指導医
4:JPCA 家庭医療専門医
5:滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門/産業医
それでは、 産業医に興味のある 全国の皆様のご参加を心より楽し みにしております。(シェア希望)
つくば総診では、総合診療医のトレーニングを積みながら、日本有数の鹿島臨海工業地帯で勤務する
産業衛生学会の指導医が在籍する産業保健現場での研修も可能です。
現在、日医認定産業医資格取得支援プログラムが稼働中です。
下記も併せてご覧ください。
『つくば家庭医・病院総合医プログラムでは、産業医の研修も受けられます。』
【参加者募集】『臨床推論の基本的な考え方(その4:しびれ編)』 第11回つくば総合診療塾オンライン
2021年11月17日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第11回は12/16(木)18:00–20:00 臨床推論の基本的な考え方(その4:しびれ編)参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第11回は臨床推論について取り上げます。
症状を訴える患者さんに対して、効果的に病歴を集め、過不足なく鑑別診断を挙げて、
診断を絞り込んで次のアクションにつなげていく。
この一連の臨床推論のプロセスについて、今回はしびれをテーマに、具体的なアプローチのしかたを学びます。
内容:臨床推論の基本的な考え方(その4:しびれ編)
講師:前野 哲博先生(筑波大学医学医療系 地域医療教育学/総合診療科)
日時:2021年12月16日(木)18:00-20:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、12月10日(金)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/YVMXP7J
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2022年
・1月27日(木) 18:00-20:00 緩和ケア 東端孝博
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
【参加者募集】『行動変容』 第10回つくば総合診療塾オンライン
2021年9月15日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第10回は10/8(金)18:00–20:00 行動変容 参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第10回は行動変容について取り上げます。
これまでの行動習慣を健康に資するように変えていくことは、実際には抵抗のあるものです。
患者さんの認識や準備状態を理解し、やる気と自信を高めて貰う働きかけはどのようにして
いくと良いのか、実践的に学んでいきます。
内容:行動変容
講師:横谷 省治先生(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学/総合診療科)
日時:2021年10月8日(金)18:00-20:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、10月5日(火)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/38KKCNC
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2021年
・11月16日(火) 19:00-21:00 家族志向のケア 吉本尚先生
・12月16日(木) 17:00-19:00 臨床推論4 前野哲博先生
2022年
・1月日時未定 緩和ケア 東端孝博先生
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一先生
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
【参加者募集】『臨床推論の基本的な考え方(その3:風邪編)』 第9回つくば総合診療塾オンライン
2021年8月31日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第9回は9/15(水)18:00–20:00 臨床推論の基本的な考え方(その3:風邪編)参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第9回は臨床推論について取り上げます。
症状を訴える患者さんに対して、効果的に病歴を集め、過不足なく鑑別診断を挙げて、
診断を絞り込んで次のアクションにつなげていく。
この一連の臨床推論のプロセスについて、今回は風邪をテーマに、具体的なアプローチのしかたを学びます。
内容:臨床推論の基本的な考え方(その3:風邪編)
講師:前野 哲博先生(筑波大学医学医療系 地域医療教育学/総合診療科)
日時:2021年9月15日(水)18:00-20:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、9月10日(金)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/9ZYSP2C
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2021年
・10月8日(金) 18:00-20:00 行動変容 横谷省治先生
・11月16日(火) 19:00-21:00 家族志向のケア 吉本尚先生
・12月16日(木) 17:00-19:00 臨床推論4 前野哲博先生
2022年
・1月日時未定 緩和ケア 東端孝博
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
【参加者募集】『多職種連携』第8回つくば総合診療塾オンライン
2021年8月11日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第8回は8/27(金)19:00-21:00 多職種連携参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第8回は多職種連携について取り上げます。
地域で暮らす患者・家族の健康問題や暮らしを支えるには一つの職種の視点だけでは十分とは言えません。
家族や暮らしを含めた最善のケアを提供するためには様々な職種が連携することが重要です。
今回のセッションでは、在宅ケアのケースを用いて連携の重要性やスキルを体験を通して学びます!
様々な職種の皆様のご参加をお待ちしています!
内容:多職種連携
講師:河村 由吏可先生(医療法人宮田医院)
後藤 亮平先生(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学)
前野 貴美先生(筑波大学医学医療系 地域医療教育学/総合診療科)
吉本 尚先生(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学/総合診療科)
日時:2021年8月27日(金)19:00-21:00(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、8月24日(火)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/GCC7HTN
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2021年
・9月15日(水) 18:00-20:00 臨床推論3 前野哲博先生
・10月8日(金) 18:00-20:00 行動変容 横谷省治先生
・11月16日(火) 19:00-21:00 家族志向のケア 吉本尚先生
・12月16日(木) 17:00-19:00 臨床推論4 前野哲博先生
2022年
・1月日時未定 緩和ケア 東端孝博
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
大学総合診療科での研修を修了して
2021年7月25日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP, 医学教育
専攻医1年目の石塚です.
この度、専攻医最初のローテーションである大学病院 総合診療科での研修を修了しました.

撮影時のみマスクを外し、呼吸も止めています。(予防接種も完了)
私自身は、この春に北海道からの転居や結婚など環境の変化の大きい時期でしたが,たくさんの方々に支えられ,何事もなく充実した3か月間の研修を送ることができました.
大学附属病院での外来研修では,診断がつかないため紹介されるケースがほとんどで,ときに稀な疾患に出会うこともありました.
しかし,よくある疾患の稀な病歴,検査所見というのがやはり多い印象を受けました.
複雑な症例にじっくりと向き合うことで,診断学のみならず,家庭医療的な視点も意識した質の高い診療を学び,実践する貴重な機会となりました.
リアルタイムでの指導医とのディスカッションや,1日の最後のケースレヴューを通して様々な指導医の先生方からフィードバックを頂くことで,日々発見と学びを蓄積することができました.
ほかにも,週半日の腹部超音波研修や皮膚科研修など基本的なスキルを身に付けるための時間もあり,今後に向けての基礎を身に付けることができました.
また,学生や研修医を指導する機会も多く,教育という面でも技術を学びながら身に付けられる環境は大学ならではの経験でした.
セッティングで働き方が変わる総合診療の,「大学病院」という一つの形を経験し,その需要と役割について知ることができました.
ここでの学びをこれからの研修に活かしていきたいと思います.
【参加者募集】『EBM』第7回つくば総合診療塾オンライン
2021年6月21日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP
「つくば総合診療塾オンライン」開催!
第7回は7/9(金)15:00-16:30 EBM参加者募集!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第7回はEBMについて取り上げます。
目の前の患者さんの疑問について論文に書かれているエビデンスを読み解き、
患者さんにどう生かすかを一緒に考えてみましょう。
内容:EBM
講師:片岡 義裕先生(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学/総合診療科)
日時:2021年7月9日(金)15:00-16:30(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、7月6日(火)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/2YMDHYR
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2021年
・8月27日(金) 19:00-21:00 多職種連携 前野貴美先生
・9月15日(水) 18:00-20:00 臨床推論3 前野哲博先生
・10月8日(金) 18:00-20:00 行動変容 横谷省治先生
・11月16日(火) 19:00-21:00 家族志向のケア 吉本尚先生
・12月16日(木) 17:00-19:00 臨床推論4 前野哲博先生
2022年
・1月日時未定 緩和ケア 東端孝博
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一
・3月18日(金) 19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木) 15:00-17:00 産業医 福田幸寛先生
石丸直人先生の「臨床研究経験からの学び -市中病院で臨床研究を続けるには-」が日本プライマリ・ケア連合学会誌に掲載されました
2021年5月24日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
日本プライマリ・ケア連合学会誌43巻4号の特別企画「プライマリ・ケアで研究するとは?」 に筑波総合診療グループOBの石丸直人先生の「臨床研究経験からの学び -市中病院で臨床研究を続けるには-」が掲載されました。掲載から少しお時間が経ってしまいましたが紹介させていただきます。
石丸先生は2011年度まで筑波総合診療グループに在籍され、現在は明石医療センター総合内科部長として勤務されていますが、明石医療センターでも臨床、教育と多忙な中で、継続的に臨床研究にも精力的に取り組まれています。
臨床、教育に多忙なプライマリ・ケア医が現場で研究を継続することには多くの困難が伴うと思いますが、市中病院で臨床研究を行う意義、それを支えるリソースや仲間を作ることの大切さなど、石丸先生の貴重な経験が紹介されています。現場での臨床研究を実践されてきた石丸先生からのメッセージだからこそ、とても説得力があると思います。
J-STAGEで公開されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/43/4/43_151/_article/-char/ja
ぜひご一読ください!
石丸先生が筑波総合診療グループに在籍されていた時期は、グループ内で臨床研究勉強会を立ち上げた時期で、当時の石丸先生のリサーチクエスチョンからこの勉強会発第一号の臨床研究が開始されました(その後、「Ishimaru, et al. Prevalence of sleep apnea syndrome in Japanese patients with persistent fatigue. General Medicine 13(2):103-9, 2012」としてご発表)。2009年に筑波大学大学院地域医療教育分野が設立されましたが、当時の臨床研究勉強会の活動が大学院での研究教育カリキュラムの構築につながる形で発展してきたことを思いますと、石丸先生が取り組まれた上述の研究は、私達のグループの研究活動としても記念碑的な研究だと思っています。
その後も現場での研究を継続され、学位も取得され、現在は研究を指導されるお立場になられているかと思いますが、常に発信し続けていらっしゃる石丸先生のお姿は、アカデミックジェネラリストを目指す若手の先生方の素晴らしいロールモデルになっているのではないかと思います。ますますのご活躍をお祈りしています。
(地域医療教育学分野 前野貴美)
【参加者募集】『アルコール』第6回つくば総合診療塾オンライン
2021年5月10日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 北茨城, 未来医療GP, 地域包括ケア, 医学教育
第6回は6/15(火)20:00-22:00、テーマ『アルコール』。 参加者募集中!
総合診療に関する定期的なオンライン学習会「つくば総合診療塾オンライン」、
第6回はアルコールについて取り上げます。
内容:アルコール
講師:吉本 尚先生(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学/総合診療科)
日時:2021年6月15日(火)20:00-22:00
(時間は早めに終わる可能性あり)
方法:オンライン(詳細は開催日2-3日前に参加者にメールいたします)
費用:無料
対象:全国の医学生・医療系学生、その他
申し込み:以下のリンクから参加登録してください。
グループ分け等を適切に行うため、6月11日(金)までの申し込みを推奨いたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/GP6PS33
【レクチャーの概要をご紹介】
知っているようで知らないお酒の話
~自分自身の飲み方から患者さんの指導まで~
身近なお酒の対処、皆さんはどれくらいご存知ですか?
どういった飲み方が推奨されるのか、
飲みすぎによる害、
危険なサインと対処法など、
参加者自身が日常的に使える知識から、医療者として使える具体的な声掛け・考え方など、
盛りだくさんの最新情報を短時間で整理してお伝えします。
当日チャットに書いていただいた質問には時間の許す範囲でコメントしていきますので、お楽しみに。
———————————
〇次回以降の予定(内容、時間、講師は状況に応じて変更可能性あり)
2021年
・7月13日(火)19:00-20:30 EBM 片岡義裕先生
・8月27日(金)19:00-21:00 多職種連携 前野貴美先生
・9月15日(水)18:00-20:00 臨床推論3 前野哲博先生
・10月8日(金)18:00-20:00 行動変容 横谷省治先生
・11月16日(火)19:00-21:00 家族志向のケア 吉本尚先生
・12月16日(木)17:00-19:00 臨床推論4 前野哲博先生
2022年
・1月日時未定 緩和ケア 東端孝博先生
・2月日時未定 ポリファーマシー 舛本祥一先生
・3月18日(金)19:00-21:00 臨床推論5 前野哲博先生
・4月日時未定 臨床倫理 講師未定
・5月日時未定 在宅医療 講師未定
・6月日時未定 糖尿病 鈴木將玄先生
・7月日時未定 メンタルヘルス 講師未定
・8月11日(木)15:00-17:00 福田幸寛先生
専攻医1年のレジデントデイが開催されました
2021年4月26日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 未来医療GP, 医学教育
(専攻医1年目の先生方と担任の指導医陣)
普段は他施設で研修している同期が2か月に一度集まり,担任の先生のもとで
日々の振り返りを行う会,レジデントデイが4月23日に開催されました.
例年は皆が大学に集合し,お菓子片手に胸の内を語るそうですが,昨今の状況により,今回はオンラインでの開催となりました.
始まったばかりのそれぞれの研修内容や思い出に残った経験などについて互いに共有したり,
立ちはだかる大きな壁 ポートフォリオ について担任の先生方よりアドバイスを頂いたりと,
研修の悩みや不安の解決につながる貴重な内容ばかりでした.
勤務地は目と鼻の先なのになかなか会えない同期一同,
お菓子を囲める日が一日でも早く来ることを祈りながら,研修の目標を再確認するよい時間となりました.
専攻医1年目 石塚大暉