2022年度卒業セミナー 1日目
2023年2月24日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 北茨城, 笠間, 神栖, 大森医院, 利根町, 大和クリニック, セントラル総合クリニック, 霞ヶ浦医療センター, 未来医療GP, 医学教育, レジデントの1日(施設紹介)
総合診療科専攻医1年鈴木綾香です。
はやいもので、卒業セミナーの季節となりました。
今年度は、2月18日(土)・19日(日)の2日間にわたって開催されました。
3年ぶりの現地開催が実現し、オンライン配信のハイブリッドでしたが、多くの先生方がお忙しい中にも関わらず、現地に集まりました。
1日目は、前野先生の講演から始まり、卒業生のポートフォリオ発表会を経て、木澤義之先生の講演がありました。
木澤義之先生は、日本緩和医療学会理事長でもあり、筑波大学卒業生、そして前野先生の同級生でもあるのです。
前野先生からは、今後のつくば総診の発展や展望を含めた話があり、総合診療医を目指すものとして兜の緒を締める気持ちとなりました。
ポートフォリオ発表では、先輩方がどのように臨床で苦労され、解決されたのかを聞くことができ、大変勉強になりました。
木澤先生のご講演では、他では聞けないであろう、日本の緩和医療の歴史や将来、緩和医療と総合診療医の親和性、先生が取り組んでいる研究など、とても興味深い内容でした。
さて、今回ご卒業された先生方、本当におめでとうございます。
お忙しい中講演してくださいました木澤先生、前野先生、そして、当日来場された先生方に改めてお礼申し上げます。
先生方の今後のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
2日目の卒業セミナーの様子は専攻医1年の都田先生の投稿をご覧ください。
専攻医1年 鈴木綾香
2022年度 卒業セミナー(2日目)
2023年2月24日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 北茨城, 笠間, 神栖, 大森医院, 利根町, 大和クリニック, セントラル総合クリニック, 霞ヶ浦医療センター, 未来医療GP, 医学教育, レジデントの1日(施設紹介)
筑波大学総合診療科で研修をさせていただいております、S1の都田佑樹です。
オンサイトでの開催は3年ぶりとのことでしたが、私にとって本年が初参加でした。
何かとバタバタとした中で卒業セミナーの委員をさせていただきましたが、普段お会いできない先生方にお会いできて、とてもうれしかったです。
2日目は、卒業生それぞれの今までの研修の振り返りプレゼンから始まりました。
皆さんのバックボーンから知ることができ、研修の苦労などがありありと浮かんでいて大変興味深いプレゼンテーションでした。
豪華な中華弁当を挟んで午後のCSA(Clinical Skills Assessment)、KFs(Key features test)の時間が始まります。
CSAはレジデントを対象に様々な臨床シーンを切り取って患者さんにどう伝えるか、どうアセスメントをするかの医療面接です。非常に緊張しますが、指導医の先生からのフィードバックもとても参考になり、建設的なものなので実りのある時間でした。
KFsはマークシート形式のテストですが、点数が公表されるわけでもなく、自身の臨床知識をアップデートする目的のものです。解答解説は参考文献も載っており、とても身になるテストでした。
CSAもKFsもどちらも自分の今までの医療面接の在り方、臨床能力を見直すきっかけになりました。来年はもっとうまくできるように本年一年努力したいと思います。
さて、新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)のため、ようやく再開できたオンサイト卒業セミナーでした。
来年もオンサイトで開催できることを楽しみにしています。
本年ご卒業される先生方、ご卒業誠におめでとうございました。
これからのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
専攻医1年 都田佑樹
関連ページ:卒業セミナー(1日目)はこちら
笠間市立病院 院内コンサートのご報告
2022年11月3日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア
皆さん、ホスピタルアートという、アートを通した療養空間改善の活動をご存知でしょうか?
今回、音楽によるホスピタルアートでもある院内コンサートを笠間市立病院で行いましたのでご報告します。
2022年9月28日に有志の医師3名で、入院患者さん、病院スタッフを対象に10分間のミニコンサートを行いました。
コンサートのメンバーは、橘 茉莉花先生(川崎市立多摩病院総合診療科 専攻医3年目)、幸田千佳先生(つくば総合診療グループ 専攻医4年目)と筆者(久野)で、フルート2本(橘先生、久野)とカホン(アフリカの打楽器)/ウインドチャイム(幸田先生)による演奏を行いました。
当日は、入院患者さん、病院スタッフ約30名が参加し、コロナ禍で人とのふれあいが制限される中、音楽の生演奏による癒しの時間を楽しんでもらうことができました。
今回の企画の背景としては、私自身、日々の外来や訪問診療を行う中で、アートで心と体の健康作りを行う取り組みを行っていきたいと思っていました。今回、ローテートしているレジデントの先生たちが楽器経験者であることをきっかけに院内コンサートを企画することとなりました。
初めての試みであり、感染対策や練習時間の確保など様々な困難がありましたが、コロナの流行がやや落ち着いた時期を見計らい、当日は換気を十分にして、無事に開催することができました。
工夫したこととしては業務に差し支えがないよう、平日13時過ぎというお昼の時間帯にしたこと、楽器に親しんでもらうため、演奏前に楽器紹介をして交流の場を設けたことでした。曲はYOASOBIの群青で「制限された療養の中、ひとりひとりが自分の色を取り戻して過ごせるように」という願いを込めて演奏しました。
業務の合間を縫っての練習は大変でしたが、当日は、多くのスタッフに「また聴きたい!」と温かいエールをもらい、演奏させてもらった自分たちも癒され、やってよかったと感じました。
至らない点が多々ある中、快く協力してくださった院長先生、看護師長さん、リハビリのスタッフの皆さんをはじめ多くの関係者の方々に、心から感謝しています。本当にありがとうございました。
筑波総合診療グループ/笠間市立病院 久野遥加
つくば家庭医・病院総合医プログラム オンライン説明会2022
2022年4月8日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 北茨城, 笠間, 神栖, 大森医院, 利根町, 大和クリニック, セントラル総合クリニック, 霞ヶ浦医療センター, 未来医療GP, 地域包括ケア, 医学教育
今年度も、つくば家庭医・
【説明会予定】いずれも14:00-16:00
第一回:5月28日(土)
第二回:7月3日(日)
第三回:8月11日(木・祝)
【概要】
・前野哲博教授によるプログラム紹介
・専攻医やプログラム修了生による体験談のプレゼンテーション
(専攻医と修了生が、都度替わる予定ですので、毎回楽しめます)
終了後には少人数で個別に話すこともでき、
説明会はzoomで行い、出入り自由です。
【おすすめの方】
・進路を検討中の初期研修医や学生
・当プログラムに興味のある方すべて
心よりお待ちしております!
笠間市立病院へ見学に行きました
2021年7月12日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 笠間, 地域包括ケア
(ケアマネジャーさんに同行して患者さんのお宅を訪問しました)
専攻医1年目の石塚です.この度,笠間市立病院を見学させていただきましたのでご報告いたします.
1日間の日程で午前中はケアマネジャーさんの訪問同行を,午後は県立中央病院への訪問同行をさせていただきました.
ケアマネさんといえば,介護サービス導入時はもちろんのこと,入院を契機に調整が必要になった際に大変お世話になることが多い印象でした.しかし,実際にはソーシャルワーカーさんや看護師さんを介してであることも多く,具体的にどんなことをされているのか,恥ずかしながら自信をもって語れる状態ではありませんでした.
実際に患者さん宅への訪問へ同行させていただくと,ケアという視点での観察に気が付かされることが多くありました.
例えば,
・招かれる居間以外の様子はどうか(片付けられていないところこそ日常生活を反映している)
・トイレや風呂はどうか(ADL評価で風呂が自立,と一言で言っても昔ながらの大きな段差のある風呂場とユニットバスではまるで違う)
・本人が語らない趣味の存在(最近写経をした痕跡がある)などなど.
医師として訪問診療で訪れる際にはなかなか得られない情報をケアマネさんはたくさん収集されていました.
お仕事の一片を見たに過ぎませんが,同行を通してその実態に迫ることができました.今までは医療と介護の間には少し距離を感じることがありましたが,今後は積極的に情報共有していきたいと思います.
午後の県立中央病院訪問では,これから笠間市立病院へ転院予定であったり,訪問診療を導入する予定であったりする患者さんに,入院中のうちから面談することでスムーズな導入に繋がっていました.ほかにも同じ建物内に保健センターや地域包括支援センターがあったり,迎え側に特養があったりと機関や施設が集約されていることで,より緻密な連携が取れる環境であり,市立病院ならではの強みと総合診療医の強みがうまく調和しあっている様子を実感することができました.
今回は時間の都合で拝見できませんでしたが,成功率の高い禁煙外来やプレコンセプションケア外来も行っているとのことで,ぜひ機会を見つけてまた学びに行きたいと思います.
文責:専攻医 石塚大暉
※写真はケアマネさんに同行した際のもの.患者さんに許可を頂き掲載.
実習生から感想をいただきました
2021年7月1日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 笠間, 大和クリニック, 医学教育
毎年10月~5月は、筑波大学5年次~6年次の必修の実習として、大学総合診療科と県内の診療所・小病院や病院総合診療科で4週間の実習を行っています。先日今期の実習が無事終了しました。コロナ禍でも熱心にご指導くださった、地域の医療機関のスタッフの皆様に改めて御礼申し上げます。
さて、その終わりに一部期間が重なって、地元つくばご出身の北里大学医学部から実習生を受け入れました。
感想コメントをいただきましたので紹介します。
大変積極的に実習に組む姿勢が大変印象に残っており、ご自身にとってもいい学びの機会になったご様子に、大変嬉しく思います。
今後も他大学からの実習希望者を受け入れていきますので、ご興味のある方は是非ご連絡ください。
以下、いただいた感想文です。
3週間の実習をさせていただいて
5月31日から6月18日までの3週間、北里大学から選択実習の一環で筑波大学総合診療科、大和クリニック、笠間市立病院の3つの施設にて実習をさせていただきました。
実習内容を決めるにあたって,「在宅医療に興味がある」「総合診療科とはどのような科なのか知りたい」「小児にも興味がある」といった私個人の希望に柔軟に対応しくださり,見たかったところ,知りたかったところを十分に学ぶことができました。さらに今まで自分になかった視点を、訪問看護やケアマネージャーさんに同行することで新たに学ぶことができ,とても大きな収穫となりました。また実習を終えて,思っていた以上に自分が患者さんではなく病気を見ていたんだ,と気づくことができたのも有意義な実習があったからこそだと思います。
今回,普段通っている大学から少し離れて実習をさせてもらうということが,私にとって大きな挑戦でもあったのですが,自分の興味のある分野であり,また新しい環境で程よい緊張感もあり,さらに丁寧に指導してくださる先生方に恵まれ,挑戦して良かったと心から思える経験を積むことができました。
COVID-19 の影響で様々な活動が制限される中で,不自由なく実習をさせていただき,学生実習の締めくくりとして充実した,貴重な経験をすることができてとても有り難く感じています。ご協力,ご指導くださった各施設の皆様にこの場をお借りして心から感謝申し上げます。
北里大学 医学部6年 学生
文責 筑波大学附属病院総合診療科スタッフ 堀内明由美
指導医が病棟研修に行ってみました
2021年3月13日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 笠間, 大森医院, 霞ヶ浦医療センター
(ソーシャルディスタンス記念写真その1 栗原先生と)
(ソーシャルディスタンス記念写真その2 稲葉先生・坂倉先生と)
こんどの4月から7年ぶりに病院に勤務することとなり、主に担当するのは外来と在宅の予定ですが、しばらく診療所での勤務が続いていたために病院の業務を忘れているのではないか、と漠然とした不安を抱いていました。そこで、グループの先輩後輩にお願いして勤務先に似た規模の病院で病棟研修をさせていただくこととしました。
2月25日午後は3年前まで現診療所で一緒に働いていた先輩の栗原先生に霞ヶ浦医療センターの病棟業務を見学させていただきました。COVID対応でたびたび病棟の編成が変更されているとのことで最前線の苦労がしのばれました。現在「一人総合診療科」として奮闘している中、神経内科のお二人の先生と合同回診をされて共闘体制をとられているのが印象的でした。
3月4日午後は頼れる後輩の稲葉先生にお願いして、笠間市立病院で研修させていただきました。病院は平成30年に複合施設「地域医療センターかさま」の中に移転オープンしたばかりで、ケアプランセンターや訪問看護ステーションだけでなく病児保育まで併設された、地域医療における連携の理想を形にしたような施設でした。まずは事務長様に施設内をご案内いただき、その後は研修用IDをお借りしてひたすら点滴オーダーや入院時指示といったマニュアル本にも載っていないような日常業務内容を閲覧させていただきました。この日お会いできた稲葉先生と坂倉先生、お二人とも沢山のスタッフから声をかけられていて、相談しやすい職場の雰囲気が印象的でした。
2日間の病棟研修を通して、少し遠い記憶になりかけていた病院業務を相当思い出すことができ、漠然とした不安がかなり解消されました。どこで働くことになっても、同門の先輩後輩の存在はありがたいなと改めて感じる出来事でした。
2011年修了 家庭医療専門医・指導医 宮澤 麻子
水戸葵陵高校での講演のご報告
2020年4月2日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 笠間, 医学教育
(発表者の久野先生)
(地域医療・総合診療についての講演でした)
(クイズ形式で考えてもらいました)
2020年2月6日水戸葵陵高校で「地域医療と総合診療医」について講演を行いましたのでご報告します。
医歯薬コースの高校1・2年生の皆さんに、前半では、茨城県の地域医療の現状や地域における総合診療医の役割についてレクチャーを行い、後半では在宅医療の症例のグループワークを行いました。
レクチャーでは、総合診療科は何科なのか?どんな人をケアするのか?などクイズ形式で考えてもらい、
「病気を治す」から「健康を守る」へ医療の方向性が変わる今後の日本では、
多くの診療領域をカバーする総合診療医が地域で必要とされることをお伝えしました。
グループワープでは、実際に私が訪問診療を行っている患者さんにご協力いただいて撮影した在宅療養の様子の写真を見てもらい、疾患も生活状況も違う患者さんについて「どんな生活をされている人か?」を考えてもらいました。
どのグループも活発に意見を交換しており、ワークを通して医療者に必要とされる観察力、想像力の大切さを感じてもらえた様子でした。
講演後は、「総合診療医になるにはどうすればいいのか」などのたくさんの質問をいただき、総合診療、在宅医療に興味を持ってもらえたことをとても嬉しく思いました。
私自身、高校時代に地元の病院で医師の体験実習を受けたことが医師を目指すきっかけとなりました。
現役の医療者から仕事やキャリアについて聴ける機会は、医療現場にとっても、進路に悩む中高生にとっても貴重な場だと感じました。
最後になりますが、高校の先生方のサポートのおかげで、実りのある講演となりましたこと、感謝申し上げます。
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学
笠間市立病院
久野 遥加
指導医施設見学~北茨城家庭医療センター編~
2019年10月8日テーマ:筑波総合診療グループ, 北茨城, 笠間, 未来医療GP
筑波総診では、お互いの施設で行っている教育内容を参考にしたりフィードバックする目的で、「サイトビジット」と呼ばれるグループ内の施設見学を行っています。この施設見学では、指導医やレジデントが自分の勤務していない施設を見学し合って、日々の研修や診療の質向上を行っています。
今回、指導医施設見学の一環で、笠間市立病院に勤務している久野先生が北茨城家庭医療センターに見学に来てくれました。
来てもらう直前に、笠間市立病院で久野先生が緩和医療についての院内勉強会をしているという噂を耳にし、ぜひ北茨城でも!というお願いをし、施設見学に合わせて、北茨城でも勉強会もしていただきました。
久野先生ありがとうございました!
訪問診療の患者さんで、多くのがん患者さんを見ることがありますが、訪問に同席する看護師さんや事務職員さんは、改めて時間をとって緩和医療の勉強をするという機会は少なく、今回はとても学びにつながったとの多くの声がありました。
参加者みな、他施設で行っている訪問診療や緩和医療にとても興味をもって聞いていました。
施設見学の際に、せっかくの機会なので、今回のように得意分野のレクチャーもしてもらうというのは、施設間で学び合うことにつながりいいのではないかと感じています。
文責 大澤 亮
新病院1周年となった笠間市立病院の紹介
2019年5月10日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間
笠間市立病院/筑波大学総合診療科の久野です。
今回は、新病院1周年になった笠間市立病院の紹介をしたいと思います。
当院では、4月から上田先生、関先生、木下先生を迎え、総合診療科は7名体制となりました。
3月まで後期研修をしていた福田先生と交替で赴任した上田先生は後期研修を終えたばかりで、今年、家庭医療専門医を受験予定です。
私は4月に産休から復帰し、初めての育児と仕事の両立で奮闘しながらも、病院職員や患者さんから「お帰りなさい」と笑顔で声をかけてもらい、仕事のやりがいを感じています。
新病院となってから、併設されている保健センターと連携して地域の認知症患者さんへ早期に介入するカンファレンスを行うなどの取り組みにも力を入れています。
また、週1回、全職種で診療カンファレンスと病棟回診を行っており、リハビリのセラピストや栄養士、薬剤師などとこまめに話し合いながら診療を行っています。
平成から令和となり、新しい時代を迎える中、入院から在宅まで地域とつながる病院として診療を充実させていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
↑病棟回診の様子
↑集合写真
後ろ左から 木下先生、関先生、稲葉先生、石塚先生
前 左から 久野、荻野先生、上田先生
笠間市立病院/筑波大学総合診療科 久野
【つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会】開催のお知らせ
2019年4月26日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 北茨城, 笠間, 神栖, 未来医療GP
(開始時間を変更しました(2019年5月4日update))
つくば総診シニアレジデント卒業セミナー感想
2019年3月21日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 北茨城, 笠間, 神栖, 未来医療GP, 地域包括ケア
2019年3月9日、10日に卒業セミナーが開催されました。
シニアレジデント1年目の私は受付を担当しつつ参加いたしきました。
今回が初参加のため新鮮なことだらけでしたが、同時に学びの多い体験となりました。
さて、本セミナーの感想を書く機会をもらいましたので、報告いたします。
初日の卒業セミナーでは、今回卒業される先生方の修了式(研修の振り返りやポートフォリオの発表)行われました。
研修中にお世話になった先輩方の発表を通して、研修中ご一緒させていただいた先輩方が、どのような心境で研修に臨まれていたのか、どのような問題を乗り越えてきたのか知ることができ、大変興味深いセクションでした。
今回のセミナーに、本プログラムで指導医を長年されてこられた菅ヶ谷内科の菅ヶ谷純一先生も参加されおり、初日の江戸屋懇親会でお話を聞かせていただくことができました。
2日目には菅ヶ谷先生のご講演があり、地域での開業やキャリアについて大変貴重なお話を聞くことができました。
そして2日目には、シニアレジデント全学年を対象にCSA(Clinical Skills Assessment)とiPadを使用したKey features examination(臨床における問題解決能力を評価)が行われました。
CSAは専門医試験でも行われる模擬医療面接で、例年SPさんのご協力があることで緊張感を持って臨むことができました。
普段自分自身の医療面接が評価されることは滅多になく、また評価者の先生方やSPさんが熱心にフィードバックしてくださり、専門医試験の練習にとどまらず、自分自身の診察を見つめなおす大変貴重な機会であったと思います。
今回の卒業セミナーを通して、改めて筑波大学附属病院総合診療科での研修を選択してよかったと感じました。
今回ご卒業された先生方におかれましては、今後のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
また各研修施設の指導医のみなさま、
片岡先生をはじめ2019年度卒業セミナーに携わられた皆様へ、この場をお借りしてお礼申し上げます。
来年の卒業セミナーに参加することを楽しみにしています。
筑波大学総合診療科 シニアレジデント1年目 植松洋
編集責任:阪本直人(地域医療教育学 講師)
【公開文書】調査「笠間市立病院での実習レポートや多職種からの360度評価」について
「笠間市立病院での実習レポートや多職種からの360度評価」
筑波大学地域医療教育学では、
本研究に関する問い合わせにつきましては、
【公開文書】調査「笠間市立病院での実習レポートや多職種からの360度評価」について
地域医療センターかさまでの研修が始まりました
2018年5月4日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 笠間, 地域包括ケア
(地域医療センターかさま)
4月より笠間で研修している後期研修医3年目の竹内です。
研修のメインフィールドである市立病院は,ちょうど今年4月に「地域医療センターかさま」として移転オープンしたばかりです。
地域医療センターかさまは医療・保健・福祉の3分野が集まった複合施設で,市立病院と同じ建物の中に保健センターと地域包括支援センターが併設されています。
地域の多機能型病院として,多職種による予防・治療・介護の切れ目のない連携を目指しています。よろしければ,過去に当ブログで連載された「笠間市での地域包括会議の取り組み」もぜひご覧ください。
まだまだ慣れないことが多く,皆様に支えて頂きながら外来や病棟,在宅の診療を何とかこなしている毎日ですが,自分もこのセッティングを活かした笠間ならではの経験を積めたらなと思います。
最寄りのJR友部駅から徒歩圏内で,(当たり前ですが)ピカピカの新しい病院ですので,皆さんもぜひ一度お越しください!
後期研修医3年目 竹内 優都
笠間市での地域包括会議の取り組み 第14, 15回
2017年11月28日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間
笠間での地域包括会議も下半期に入り、第14回、第15回が行われました。
2つの企画を引き続き話し合いました。
1.みんなの相談室~メディカルカフェについて。
これは、まず医療者から市民に情報提供をして、その後にグループトークを通して、コミュニケーションをはかるものです。担当は、病院、保健センター、包括支援センターの3者の持ち回りで、月1回行われる予定です。
扱うテーマは何が良いのか、市民を含めたニーズ調査の結果を第14回で共有しました。希望が多かったものは、在宅医療、認知症、終末期、転倒予防、誤嚥性肺炎、腰痛、睡眠、在宅ケアなどでした。それを踏まえて割り振りを決めることになっています。開催場所は、地域医療センターの他に各地域の集会所でも行う案が出ています。
2.ファミリー健康体験について。
ファミリーを巻き込んで既存の健診に繋がることを目的としたイベントです。14,15回会議では、より具体的な内容に話が進みました。
大きく3つのセクションに分かれています。
* 家族で健康診断を体験@診察室
診察室で、家族ごとに、こどもが親もしくは祖父母の①身長、体重、血圧、血糖、②血管年齢、③認知症をそれぞれチェックします。結果に対しては保健師がフィードバックをかけます。その他に医療のコスプレをしての写真撮影ができるブースを用意します
* 高齢者の体験@リハビリテーション室
高齢者体験用の器具を装着して、「プラットフォームから車椅子への移動」、「車椅子の自走」「階段昇降」を体験してもらいます。家族内でその介助役も経験してもらいます。
* 介護食の体験@栄養指導室
ミキサー職・トロミ水の試食をしてもらいます。
それぞれ必要人員や物品まで詰めていきました。動線の確認のため、一度新病院を見学に行くことにもなっています。
各部門が中身を準備する段階に入り、この会議はあと1回開催したら、次回は2月予定です。来年度の企画にもかかわらず、11月でほぼ計画が固まったのはすごいことです。
一つの目標に向かって、複数の専門家がそれぞれの専門性を発揮してイベントを作っていくのは興味深いです。その結果、健診受診率があがる、ひいては笠間市民はどこよりも健康寿命が長い、昔より長いなどの成果が将来見られたら素晴らしいなと思いました。
五十野博基
笠間市での地域包括会議の取り組み 第11回
2017年10月16日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア
笠間での地域包括会議第11回をお伝えします。
前回の会議でファミリー健診について話し合いました。既存の健診とは別に新たな健診を新規に行うのはハードルが高いため、夏休みや冬休みに子供が楽しめるようなイベントを行って、そこに来た親世代を既存の健診につなげられるイベントにするということが決まりました。今回は、そのイベントの中身を具体的に考えていくことになりました。
まず、この企画の目的は、市民にからだに対する興味を持たせること、そして健診に繋げること、を再確認しました。次に、参加する子供の対象を考えました。子供だけで遊ぶ時間(親と離れる時間)が必要になる可能性が高いため、親と離れても一人でも遊べる子が対象として現実的との意見が出され、小学生以上の子供を対象にすることにしました。
では、一緒に参加した大人に対する具体的なアプローチは何をするのか、をその次に考えました。
地域包括、保健センター、病院、それぞれの施行可能なチェック項目を持ち寄り、
・血管年齢を調べる。(無料だが機械のリースが必要)
・煙草の害がわかるもの。子供と喫煙者のCOを比較する。
・血糖迅速測定
・血圧測定
・身長体重腹囲
・体脂肪率
などが挙げられました。
身長や体重などは、親の値を子供に測らせるのも良いかもしれないとの意見も出されました。それなら、子供も楽しみながらイベントに参加できそうです。
また、地域の商工会がショッピングセンターでキッザニアのような子供向け職業体験を行っており、そこに市立病院もだいぶ前から毎年参加していることがわかりました。子供に対する医療従事者コスプレのノウハウが蓄積されていることもわかり、そのノウハウも活用できそうです。次回はコンテンツ内容やタイムスケジュール、必要物品、宣伝方法などを更に具体的に決めていくことになりました。
2つ目の議題は、前回話し合えなかった地域包括支援センターからの企画提案、メディカルカフェについてです。毎月1回新病院で市民向けの講話を行い、その後に医師も交えてのトークカフェを行うという企画です。講話は、3者がそれぞれ持ち回りで行い、市民に知ってほしい様々なテーマを行うという構想です。
私自身、既に保健センターからの依頼で生活習慣病に関する講話などを地域住民に対して行っていますが、この企画を行うことで更に多くのコンテンツを市民に提供でき、トークカフェに医師も参加させてもらうことで市民との距離が縮まりそうな気がして、非常に良い企画だと思いました。
その後の議論では、講話のテーマ決めが難しいという話になりました。そこで、市民の聞きたいテーマをニーズ調査できないかということになり、地域包括支援センターから民生委員を対象にニーズ調査をすることに。そのためにも、次回の会議までに提供可能な講話のテーマを提出することになりました。また、高齢者にとってはメディカルカフェという名称は内容が想起しにくいという指摘もでました。次回の会議では内容に加え、新たな名称も考えることになりました。
ここまで10回を超える会議で、段々と企画が現実的なものになってきました。自分の半年の笠間勤務がもう少しで終わろうとしていますが、より良い企画になるようにもう少し頑張りたいと思います。
文責:C2 稲葉 崇
笠間市での地域包括会議の取り組み 第9回
2017年9月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア
笠間での地域包括会議第9回をお伝えします。
今回はまず、教育入院から話し合いを始めました。
前回の会議で、病院での教育入院の受け入れが可能かどうかを調査して報告することになっていました。調査の結果、最近の教育入院受け入れ実績はほとんどないものの、教育入院自体は可能で、以前使用していた教育入院のパスなども活用可能なことがわかりました。
あとは、保健センター・地域包括支援センターとの協力体制が築ければ新たな教育入院ができます。
保健センターでも教育入院について持ち帰って検討していただきました。保健センターでの糖尿病への介入は、週1回の健康体操教室、月1回程度の糖尿病教室を行っており、それに加えて健診異常者のフォローなど、かなり多岐に渡っているとのことでした。それ故、保健センターの人手では現在の介入だけで手一杯で、教育入院にも対応するのは実現可能性が低そうだとのことでした。この会議に参加してわかったことは、保健センターも地域包括支援センターも業務が多岐に渡り、非常に忙しそうだということです。新たな試みを考えていく上で、それぞれの業務に大きな支障を来さないように、実現可能性を考えていくことが重要だと今回の会議で痛感しました。
ここで話題は運動教室と糖尿病教室になりました。これらがいつ開催されているのか?を病院側はあまり把握していないことに気が付きました。せっかく市民向けに行われている介入なので、病院側でもこれらを把握しておくと当院の医師・看護師が患者に情報提供できるのではないかとの意見も出ました。そこで、保健センターより運動教室と糖尿病教室の日程一覧を病院へ送っていただき、患者にもアナウンスを行っていくことになりました。教育入院の話は実現に向かいませんでしたが、それ以外の部分で少しだけ連携がとれました。
次に、ファミリー健診の議題に移りました。
まずは、現在市立病院で行われている健診の種類と対象者、項目のまとめが保健センターと病院事務より提示されました。続いて、稲葉よりUSPSTF(アメリカの予防推奨)、日本のガイドライン、笠間市での検診や予防の補助対象一覧を提示しました。
各部署の方は、こういった推奨があることはあまり知らなかったようで、推奨一覧にかなり興味を持たれたようでした。その後、新たな健診が実現可能かどうかと、新たな健診の項目、対象者を考えました。前回の会議では、医学的に推奨される項目を、既存の健診の対象者にならない人に対して行うということになっていました。しかし、医学的な推奨に従って項目を組むと、既存の健診との項目の開きが大きくなってしまい、不公平感が出てしまうとの指摘が出ました。また、既存の健診の対象にならない人は決して多くないことから、既存の健診受診に繋げるような取り組みの方が効果は大きいのではないかとの意見も出ました。また、ファミリーという形で家族全体を巻き込むのは良い試みだが、子供には実際に何をするのか(小児については既存の健診受診率も高く、追加で行う項目もほとんどない…)との意見も出ました。
また、上記の議論の中で、3者の中で思い描いているファミリー健診に対するイメージが少しずつ異なることもわかりました。病院は医学的に推奨される新たな健診をきっちりやりたいイメージですが、保健センターとしては既存の健診に繋げることを重視しており、地域包括支援センターとしてはファミリーの中でも高齢者や若年認知症などをひっかけたいとの意向があるようでした。それぞれの立場もあり、イメージのズレが生じているようでした。次回までに、各部署のファミリー健診の実施案とイメージを持ち寄り、もうすこしすり合わせをすることになりました。
今回、教育入院もファミリー健診もどちらも実現には向かいませんでした。新たなプロジェクトを行うのはなかなか大変ですが、次回以降も何か一つでも実現に向かうよう、引き続き検討していこうと思います。
C2 稲葉 崇
笠間市での地域包括会議の取り組み 第8回
2017年9月3日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間
笠間での地域包括会議第8回をお伝えします。
前回の会議で在宅、運動教室、健康診断、教育入院は3者で協力してできそうとの意見で一致しました。今回はこれらを更に具体化して考えます。
まず、健康診断について話し合いました。
地域包括支援センターから、ファミリー健診と銘打って子供から大人までファミリーを包括的に健診に巻き込んでいくのはどうかと提案がありました。これは面白そうです。
現在、実際に笠間市で行われている健診内容と全く同じでは意味がないので、現時点で行われている健診内容は何か?という議論になりました。しかし、保健センターも病院事務も内容までは即答できず。次回までに各部署で笠間市の健診の現状をまとめてくることになりました。また、各部署の皆さんは医学的に推奨される健診項目に興味があるようで、医学的な健診推奨について稲葉が次回までにまとめてくることになりました。
次回は、その現状や推奨を元に、健診の対象から漏れている人、うまく健診でアプローチ出来ていない人などを考えて、そこを重点的な対象にしてファミリー健診を作っていくことになりました。
地域包括からはもう一つ、ドクターを囲んでフリートークカフェをやったらどうかという新たな提案がありました。せっかく地域包括支援センターと保健センターと病院が一緒になるので、新病院で各部署の担当に医師を交えて一緒に市民とトークカフェをするという企画だそうです。ちょっとした相談や、困っていることなどを相談する窓口的な感じにしていきたいとのことでした。これも面白そう!現時点で新年度の体制も不透明なので、どこまで医師を参加させられるかがネックになりそうです。この企画は、もう少し新年度が近くなってから再審議することになりました。
最後に、教育入院についても話し合いました。
糖尿病患者の教育入院を市立病院で行い、退院後の食事や生活のフォローを保健センターが、高齢者の場合は地域包括支援センターも絡めてフォローを行ってはどうかという案です。教育入院自体は比較的ハードルが低そうに感じますが、今現在は市立病院で教育入院をあまり行っていないため、これは実現可能かどうかを病院内でもよく検討する必要がありそうです。院内の状況を調査し、これも次回に再度議論することになりました。
今日の話し合いはここまで。少しプロジェクトが具体化して先が見えてきたような気もしますが、各部署の実現可能性の問題もあり、まだまだ議論が必要そうです。
文責:C2 稲葉崇