日本在宅ケア学会 在宅ケア イノベーション大賞受賞のご報告
2025年9月13日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 神栖, 未来医療GP, 地域包括ケア, 医学教育
このたび、「日本在宅ケア学会 在宅ケア イノベーション大賞」という栄えある賞を受賞いたしました。
心より感謝申し上げます。
心より感謝申し上げます。
今回の受賞は、日頃より活動に参画し、支えてくださった全ての皆様との協働の成果に他なりません。
この場をお借りして、ご協力いただいた皆さまに深く感謝するとともに、大賞受賞のご報告をさせていただきます。
私たちの約17年間にわたる活動が、今回の受賞に結びつきました。
約17年前、初めて私たちが神栖市に赴任した際には、地元の方々と協力し、医学生教育を進めることから活動が始まりました。
住民や地元企業、行政と協力しながら、「住民体験・異業種帯同実習」や「地域診断実習」など、生活者の視点に立った実習を進めてきました。こうした長年の活動は、地元の多様なステークホルダー――住民、患者団体、地元企業、NPO、医療関係者、そして学生――との間に、強い信頼関係や協働体制を築き上げることにつながり、私たちの大きな財産となっています。
また、同時に、私たち「つくば総診かみすチーム」は、神栖市の医療崩壊の改善に向け、救急・病棟・在宅ケアの体制の整備に(微力かもしれませんが)尽力して参りました。さらに、職種や施設を超えて連携できるよう、市内全域でケア情報を共有するICTシステムの導入・運用(医師会公認)にも長年力を注いできました。
こうした医療体制の強化と並行して、築いてきた地元の皆さんとの信頼関係・協働体制を土台に、「人生会議」や「医療的ケア児等の支えあいの場づくり」、「チーム・コミュニティナース育成プロジェクト」、「ハッチポッチカフェ(くらしの相談室)」など、住民主体のヘルスプロモーション活動にも力を入れてきました。
これらの活動は、医療体制の再構築に貢献しました。また、コミュニティ全体が自分たちで活動し、支え合う文化を育むことにもつながっているように思います。 こうして生まれた文化は、今では地域にとってかけがえのない資源となっています。
これら約17年に及ぶ多角的な取り組みが高く評価されたことを大変うれしく思います。
今回の受賞では、全国から16の団体が応募し、4団体がノミネートされました。その後、現地での最終選考プレゼンテーションと審査委員会の厳正な審査によって、私たちの活動が大賞に選ばれました。
大阪での最終プレゼンテーションの場で、これまでの歩みと成果を、より多くの方々に知っていただけたことも、大変嬉しく思っています。
このような素晴らしい賞をいただけたのは、ひとえに日々活動をともにしてくださった皆さまのおかげです。
改めて、お礼申し上げます。
また、この場をお借りし、
「カミス『ココ』でずっと会議」~神栖ココでずっと暮らすために、人生の最終段階の医療およびケアについて考える~を牽引した細井崇弘先生、ならびに、
「カミス『ココ』でずっとKIDs」~地域における障害児・医療的ケア児およびそのご家族に対する連携強化、相談会や研修会、療育活動の場の提供~を主導した高橋弘樹先生、そして、
「カミス『ココ』でずっと会議」~神栖ココでずっと暮らすために、人生の最終段階の医療およびケアについて考える~を牽引した細井崇弘先生、ならびに、
「カミス『ココ』でずっとKIDs」~地域における障害児・医療的ケア児およびそのご家族に対する連携強化、相談会や研修会、療育活動の場の提供~を主導した高橋弘樹先生、そして、
「かみす『ココ』でずっとコミナス」~病院コミュニティナースによる地域包括ケアシステム構築~の企画責任者 濱田 修平先生
に対し、改めて深い敬意と感謝の意を表します。
今後もコミュニティ全体が「ごちゃまぜ」で協力し合い、地元の力を活かし、活動を継続していきたいと考えています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーー
【日本在宅ケア学会の在宅ケアイノベーション大賞受賞】
第30回日本在宅ケア学会学術集会
委員会セミナー(オンデマンド配信なし)
企画:在宅ケアイノベーション研究研修委員会
① 在宅ケアイノベーション大賞!―大賞候補者の発表と審査決定―
https://plaza.umin.ac.jp/jahc30/program/index.html#pgm09
「本来の地域包括ケア ― 救急・在宅から暮らしの場まで、住民・コミュニティナースとの協働 ―」
阪本直人(神栖済生会病院/筑波大学 医学医療系 地域医療教育学)
石村珠美(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 看護学科)
濵田修平(神栖済生会病院/筑波大学 医学医療系 神栖地域医療教育センター)
【関連情報】
市民たちがみている景色を知る 〜実習協力者の思い〜 かみす実習紹介ページ
https://www.pcmed-tsukuba.jp/area/kamisu/case/
https://www.pcmed-tsukuba.jp/area/kamisu/case/
地元の皆さんとの信頼・協働関係で推進するヘルスプロモーション紹介ページ
文責:阪本直人