全国医学ゼミナールでの多職種連携ワークショップ
2015年8月19日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP

ポスター作りの様子

真剣!模擬退院前カンファレンス
教員免許更新講習の講座を担当しました
2015年8月17日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
8月7日、猛暑日。
教員免許更新講習で、「臨床医が語る!心と体の健康~予防からケアまで~」の講義が行われました。
教員免許更新講習というのは、文科省が定めた教員免許を持ったすべての教員(幼・小・中・高・養護・特別支援学級すべて)を対象に、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すもの、なのだそうです。(文科省HPより )
3年前から当教室でその講座の1つをお引き受けしており、全国から現役の先生がたが、生徒として着席し、講義を聞いていただいています。
今年は受講者は100%女性!
・・・男性の先生方はひとことしゃべっただけで笑いがおこる大人気ぶりでした。
午前中は上手な医療の使い方(横谷先生)、健診結果のみかた(阪本先生)、私たちが知らされていないタバコの真実(堤先生)、アルコールの害について(吉本先生)の講義でした。どの先生もとってもパワフルな講義でした!
先生方はみなさま話がとても分かりやすく、受講者の心をがっちりつかんでいて、受講者と先生との一体感がある講義でした。
午後は小曽根先生・山本先生の「心のケア」。グループディスカッションでした。
午前中からグループ席になっていて座っていたため良い雰囲気が出来ており、活発に意見が出ていました。テーマの中で出てきた過敏性腸症候群については、医師に質問できるチャンスとあって、たくさん質問が出ていました。
私は…総診の先生方の講義をお聞きするのは初めてで、TAでしたが純粋に後ろの席で講義を楽しませていただいていました。講義の構成や、話し方など、とても勉強になりました。
私もこんな風に受講者を惹きつける講義がしたいですっ!
修士1年 松下綾
夏期セミナー「最期まで診るってどういうこと?~家庭がつなぐ終末期ケア~」
2015年8月9日テーマ:筑波総合診療グループ
27th学生・研修医のための家庭医医療夏季セミナーに参加してきました
「最期まで診るってどういうこと?~家庭がつなぐ終末期ケア~」のセッションに講師として初参加しました。
前日入りし、打ち合わせやセッションに参加し、湯河原の気候も熱かったですが、講師陣や参加してくれている学生方も非常に熱く、非常に刺激になりました。
自分が担当したセッションですが、北海道家庭医療学センターと筑波大学の共同セッションということで、準備段階から、オンラインカンファのみで進行していたため、一抹の不安もありました。
しかし、当日はつつがなくそして、和気あいあいと進行することができたのではないかと思います。
ACP(advance care planning)という比較的新しい概念で、参加者も医学生1年生~4年生が多く、きちんと理解して頂けたかは不安でしたが、アンケートからはある程度満足して頂けていたようでほっとしています。
但し、的確なご指摘も多いので、次回に生かせていければと思います(笑)
昼過ぎは、筑波メンバーで打ち上げに駅近くの鮨所「鮪屋」へ。新鮮で、肉厚もあって非常に美味でした。一仕事終えた後に、メンバーと食べるご飯は格別ですね!
今回参加頂いた学生や研修医の皆様ありがとうございます。講師の皆様もお疲れ様でした。
また、来年もお会いできたらと思います。
熱さにも負けず頑張っていきましょう。
筑波大学総合診療科 S1レジデント 坂入 慧一郎
学生・研修医のための家庭医療学 夏期セミナー 〜ロールプレイで学ぶ患者中心の医療〜
2015年8月3日テーマ:筑波総合診療グループ
皆様は「学生・研修医のための家庭医療学 夏期セミナー」をご存知でしょうか?
このセミナーは毎年夏に、プライマリ・ケアに興味がある学生・初期研修医が一同に集まって行われます。プライマリ・ケアに関連する領域のセッションが多数行われ、懇親会で互いの交流を深めることのできる、全部で2泊3日の会です。
今年は8月1日から3日間行われ、私たち筑波総合診療グループでも複数のセッションを開催させていただきました。
私が関わったのは「患者中心の医療」をテーマにしたセッション「ロールプレイで学ぶ患者中心の医療」でした。「患者中心の医療」という言葉を聞き慣れない方もいると思いますが、患者さんの思いや期待を患者自身・周囲環境から知り、患者・医師間とのすれ違いをなくし、お互い納得して合意の上で医療を進めるための医療技法の事です。
今回は、実際に医師・患者役を演じるロールプレイで学んでもらいました。
↑「ロールプレイで学ぶ患者中心の医療」スタッフで集合写真
集まった参加者は約30人で、医学生(1〜6年生)・看護学生・初期・後期研修医・鍼灸師と様々でした。「問診」をするのが初めてという方がいる中、患者さんが病気によって受ける気持ちや思い、抱えている問題などを「かきかえ」を用いて一所懸命に引き出し、理解しようとする情熱・ひたむきさが非常に印象的でした。
※かきかえ=患者の 感情、期待、解釈、影響 を聞くこと。
↑セッションの様子。積極的な参加者が多く、ディスカッションも盛り上がります。
↑ロールプレイの様子。なぜかドヤ顔の上田先生(S1)
↑講義中の宮崎先生。最後はグループの宣伝までしてくれました。
セッション以外では家庭医療専攻医オフ会(後期研修医の交流会)、懇親会にも参加いたしました。印象的なのは皆さん本当に良い笑顔で話し合い、交流を深めていた事です。
また来年も参加させていただきたいと思う非常にアツい会でした。
後期研修1年目 宮崎 賢治 & 2年目 稲葉 崇(写真コメントのみ)
コアレクチャー「臨床倫理」
2015年7月30日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
コアレクチャーに「臨床倫理」に参加しました。
臨床倫理というと、延命治療や胃瘻造設などが浮かびやすいのかもしれませんが、
「医学的にはこうすべきなんだけど、患者さんは別の方法がいいって言っているし・・」
と、現場には”もやもや”させられることがたくさんあふれています。
その倫理的な問題を共有、整理、分析し、解決を試みようとするための方法として「臨床倫理4分割法」を学びました。
「医学的意向」「患者の意向」「QOL」「周囲の状況」の4つの項目について検討を行うものです。
臨床経験は1年4ヶ月でしかない自分でも、もやもやを感じることは多くあります。
もやもやを感じることが臨床の面白みの1つでもあると思っているのですが、解決、とはいかないまでも思考を整理するツールは欲しいものです。
そういったときに、こういったツールを使って多職種で議論できるといいだろなと感じました。
他病院所属の身分で1ヶ月間ローテート中なのですが、コアレクチャーは計3回開催していただきました。
残りのテーマも聞きたい・・!!のですが、それは後期研修のお楽しみ、なのでしょう。
J2 梶川奈月
2015年度 食育教室(筑波大学 無料出前教室)一般募集開始
2015年7月23日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
2010年からはじまりました、つくば市小学校向け食育教育プログラム『おやつについて考えよう』は、
毎年好評を頂き、徐々に実施校を拡大しております。
今年で6年目を迎える2015年度は、これまでの実施校に加えて、2015年7月23日より
つくば市内の小学校を対象に、広く一般募集を開始いたしました。
希望される小学校のご関係者様は、お早めにお申し込み下さい。
(先行募集、優先募集は、締め切りました)
なお、2014年度より、ご要望を頂いて、児童館での開催にも対応いたしました。
また、つくば市以外の近隣の小学校も可能限り対応させていただきます。一度ご相談ください。
【実施日程(予定)】
実 施 時 期 : 2015年9月頃〜2016年2月頃(土曜日も実施可能)。(お申込み後、個別に日程調整)
対 象 : 4~6年生。 1回45分程度を予定 (学年に合わせ内容を調整)
【お申込み】
一般募集は、2015年8月11日(第1期)、9月8日(第2期)をもって終了致しました。皆様、ご応募ありがとうございました。(9月3日、9月11日:上記2行を更新)
・FAX:029-853-3101(当講座オフィス)
・E-mail:sakamoto.naoto.ft★u.tsukuba.ac.jp(★を@に変えて)
※ 連絡先(学校名(施設名)、ご担当者、電話番号、メールアドレス)をお忘れなく
【コンセプト】
成長期である小学生高学年にとって、鉄分、カルシウム、食物繊維は、三度の食事では1日必要量を摂取しきれない現状があるため、間食は、避けるべきものではなく、むしろいかに適切にとるかが重要である。
しかし、糖尿病や高血圧を引き起こす生活習慣病が社会的な問題となっているなか、適切なカロリーや塩分などに配慮しながら食事を選択してゆくことが、重要である。
この重要な食習慣こそが、学童期からのライフスキルとして獲得されているべきものである。
そこで、本プログラムでは、間食を切り口に小学生が、カロリー、塩分、および、鉄分、カルシウム、食物繊維の意味と重要性が理解できるよう授業を進めてゆきます。
児童自らの判断で、カロリー、塩分の過剰摂取を避け、かつ、必要な栄養素である鉄分、カルシウム、食物繊維を上手に摂ることができる能力が獲得できるよう、教室内で実践できるよう工夫されています。
そのことにより、児童が食を通して心身の健康と豊かな人間形成の基盤を育むことが期待されています。
【食育教室プログラムの概要】
医師である教員や栄養士による指導の下で、医学生を中心に小学校高学年向け食育プログラムを実施。本プログラムでは、生徒が教室内で普段の食生活を再現し、医療専門職、医学生らから直接かつインタラクティブなフィードバックを受けながら実践し、より適切な食事を選択する能力を獲得できるよう設計されている。
【過去の実施小学校(実施年度順。ほとんどの小学校は、複数年度実施)】
<小学校>
東小学校 、葛城小学校 、柳橋小学校 、吉沼小学校、柳橋小学校、前野小学校、松代小学校、大曽根小学校、今鹿島小学校など。
<児童館>あおぞら児童クラブ
【その他資料】
1.本プログラム自体のご紹介 『平成 23 年度社会貢献プロジェクト実績報告書』(http://pcmed-tsukuba.jp/pdf/area_H23syokuiku.pdf)
1.小学校高学年向け食育プログラム
2.医学生向け健康教育企画・実践力養成プログラム について紹介
祝!初掲載「歯科医院のための内科学講座」補綴臨床7月号
2015年7月23日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
こんにちは。後期研修医2年目の大澤亮です。
今回は『祝!初掲載』についてです。
補綴臨床7月号の「歯科医院のための内科学講座」の一部を担当し、骨粗鬆症について記事を書かせていただきました。初めての商業誌への寄稿でした。
記事を書くにあたり、一番の不安は自分の記載内容に間違いがないかでした。
ですが、指導医の先生のバックアップのおかげで、無事書き終える事ができました。
ありがとうございます!読者のみなさんにとって、満足いくものになっていれば幸いです。
そして、記事を書く経験は、骨粗鬆症についてのみならず、読者にとって分かりやすく文章を書くという点で、とってもとっても勉強になりました。
Tsukuba総診グループでは、臨床、教育、研究のみならず執筆なども含め、
色々な経験を積無ことができます!幅広く学びたい・経験したい研修医の方、
つくばをノゾキに来てくださいね♪
(後期研修医2年目 大澤 亮)
GP Team TSUKUBA ロゴ入りグッズ、新たな仲間が増えました
2015年7月22日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP
これまでに、チーム力のつくば総診では、
オリジナルロゴ【GP Team TSUKUBA】の入ったスクラブや白衣*を制作し、
日々の臨床に役立てて来ました。
今回は、つくば家庭医・病院総合医プログラム研修で身につく4つの力
(チーム力、診断力、決断力、人間力)について、
全国の医学生、総合診療のスペシャリストを目指す医師に
広く知ってもらうべく、ロゴ入り付箋を制作しました。
この付箋を片手に医師国家試験、ガイドライン、論文に
しおりをつけながら日々の研鑽に役立てていただければ、幸いです。
*GP Team TSUKUBA ロゴの入った スクラブ、白衣についてご紹介:
<スクラブ>『GP Team Tsukubaロゴ入りスクラブ、ポスターが完成しました!』
< 白 衣 >『教育セミナーを開催しました』
(3人のプログラム修了生が、GP Team Tsukuba ロゴ入り白衣を着て記念撮影。ページ後半)
指導医: Naoto Sakamoto
日経メディカルに林先生ご執筆!
2015年7月21日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸
「呼吸筋の疲労と回復」を執筆
2015年7月21日テーマ:筑波総合診療グループ
雑誌理学療法(15年3月28日発売)の講座呼吸筋の基礎知識6に
「呼吸筋の疲労と回復」五十野博基、長谷川隆一http://www.fujisan.co.jp/product/1281690930/b/1232526/
を執筆しました。人工呼吸器の使用や、COPD患者の急性増悪で何となく使う「呼吸筋疲労」。その疲労を言語化、数式化した知識をまとめ、さらにそれを臨床に生かすにはまだ課題があるということを書きました。 図1[本稿の全体像]は自作で、呼吸筋力と呼吸仕事量の成り立ち、そのバランスの崩れが疲労を来すことを、うまく1枚にまとめられたと思っています。総診医局に置いてありますので、ご覧ください。
また、雑誌Hospitalist(3月発売)、特集:呼吸器疾患1に
第1章.咳嗽、五十野博基https://www.medsi.co.jp/books/products/detail.php?product_id=3434
雑誌レジデント5月号(4月発売)、入院患者が急変したらに、
3. 意識障害:「先生,患者さんが呼びかけても起きません」/鈴木秀鷹・五十野博基http://www.igaku.co.jp/resident/resident_1505.html
も同時期に発売されています。
(五十野博基)
9月19日 第2回つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会を行います!
2015年7月14日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP
9月19日(土)16時から、第2回つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会を行います!
第1回に参加できなかった方、ぜひご参加ください!
ポスターも出来上がりましたので、ぜひご覧ください。
日時:2015年9月19日(土)16時~
場所:筑波大学 地域医療システム研究棟2階オフィス
対象:研修医2年目、1年目、医学生、その他当グループで後期研修を考えている医師
内容
1 当グループ、研修プログラム概要について
2 レジデントの声・各研修施設について
・筑波大学病院
・筑波メディカルセンター病院
・水戸協同病院
・診療所
3 質問タイム
4 懇親会 18時00分~ 研究学園駅周辺
カジュアルな服装で大丈夫です。
参加希望の方は、総合診療科(soshin★md.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください!
★を@に変えてからメールしてください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
コアレクチャー「テーマ 教育技法」に参加
2015年7月8日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
神栖市立土合小学校にて喫煙予防教室開催
2015年7月6日テーマ:ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
6月9日 神栖市の土合小学校に、指導医の阪本先生とご一緒に喫煙予防教室を行ってきました。大学の総合診療科を回っている後期研修医に参加機会を設けているものです。
1時間の講義は初めてだな…と予行練習をしながら、つくばから2時間程車を走らせた、土手沿いの長閑な道の先に目的地はありました。
午前診をおえ、ばたばたと到着した私を出迎えてくれたのは6年生40名。PCの配線トラブルもあり、開始に少し手間取りましたが、その後は約1時間、元気に参加してくれました。
タバコのイメージやタバコが体に与える影響、依存性、ピアプレッシャーなどについてクイズ形式や実践練習で体を動かしながら講義をしてきました。
クイズの正解率が思いのほか高く、やや盛り上がりに欠けましたが(笑)、タバコの勧めを断る実践練習ではかなり盛り上がり、若いエネルギーと小学生らしさを感じることができました。講義中にも真剣な表情をかいま見ることが出来、彼らになにかしらのメッセージが残ってくれればと思います。
今回の講義は、メッセージの伝え方をいつも以上に意識しながら行いました。興味の引き方、メッセージの伝え方…阪本先生にご指導いただきましたが、ならではのコツ・ポイントが沢山あり、また機会があれば講義経験を積ませていただきたいと思います。
- 阪本先生と私
- 元気な子供たち
(レジデント 永藤瑞穂)
6月27日説明会を開催しました!
2015年7月6日テーマ:筑波総合診療グループ
6月27日につくば家庭医・病院総合医プログラム説明会(後期研修プログラム説明会)を開催しました!
当日は北は北海道、南は九州まで沢山の学生さんや先生方にお集まりいただき筑波大学総合診療グループの魅力をお伝えさせて頂きました。
内容は前野先生による研修プログラムの概要説明と、そのプログラムで研修を行っている我々レジデントによる各施設紹介、そしてグループ形式での質問コーナーです。
施設紹介は、職場・働いている姿を写真を交えて紹介し、どんなところなのか想像して頂こうと工夫してみました。
↑参加者の皆様にお飲みいただくコーヒーを用意する宮崎先生
懇親会では参加してくださった皆様とイタリアンをいただきながら個別にお話しすることができました。
参加者の今の考えや筑波総診に対する疑問など生の声が聞けてとても良い機会となりました。
説明会では伝えきれなかったプログラムの説明や全く関係のない話まで(!)ワイワイできてとても楽しかったです。
今回の説明会で少しでも筑波の魅力が伝わっていれば幸いです。
また、興味を持って見学に来てくださったときに職場でまたお会いできれば最高ですね!
説明会は9月19日に第二回を行います。今回予定が合わずに参加できなかったそこのあなた!ぜひ参加をお待ちしております!
一人でも多くの先生方と一緒に筑波大学総合診療グループを盛り上げていければと思います!
S1 上田 篤史
JHN Clinical question「アルコール離脱症候群」に掲載!
2015年7月3日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP
プライマリ・ケア学会の雑誌に掲載されました
2015年6月30日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
#ちなみに、当初、「医療機器メーカT社」と書いたのですが、あまりにもわかりやすすぎる、と指摘されて、「医療系メーカA社」に変えたのは、ここだけの話です。
下記掲載されています、是非ご覧ください!
- 掲載、うれしいなー!
- 内容はこちらです
先日、今年もテルモさんで社員向けですが、禁煙のお話をさせていただいてきました。またいい結果につながると嬉しいな、と思っています。
(スタッフ 堤円香)
埼玉医大6年生院外実習受け入れ
2015年6月22日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
「総合診療専門医のカルテ」が出版されます!
2015年6月15日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
中山書店から、草場鉄周先生、横林賢一先生編集のもと、「総合診療専門医のカルテ-プロブレムリストに基づく診療の実際(総合診療医専門医シリーズ)」が6月17日に出版されます。
私はアルコールと喫煙の2テーマについて、吉本尚先生のお力をお借りしながら執筆しました。特筆すべき点として、喫煙のテーマでは、禁煙外来に紹介せずに禁煙に導くという内容にしています。これは、専門の禁煙外来でなくとも、かかりつけ医が積極的に喫煙者に禁煙へのアプローチを試みる意義があると考えたからです。
なお、こちらの本については、当グループの阪本先生、浜野先生も執筆されています。
一度、手にとって眺めてみて頂ければ幸いです。
スタッフ 中澤
家庭医療センターにテレビ会議システム開通
2015年6月12日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 未来医療GP