筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

笠間市での地域包括会議の取り組み 第7回

2017年8月22日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間

笠間での地域包括会議第7回をお伝えします。

 

前回の会議で具体案が出始めましたが、論点が定まらなかったり、市民の健康作りをしていくというこの会議の目的を見失った議論も少しあったりしたように思えたので、今回は本題に入る前に、このプロジェクトの経緯、目標、めざすところを再確認することから始めました。

 

〇2018年4月に新病院が完成するのに際して、地域包括支援センターと保健センターと病院が一緒になることになった。そこで、この3者で何か新しいことができないかということでこの会議が始まった。

〇大きな目標としては、笠間市は健康都市宣言をしており、それに沿う形で地域の健康作りをしていく

〇医療・保健・福祉の3つが重なってできることをやっていく。

 

ここまでの再確認で、この会議は笠間市の未来のために意義があり、医療保健福祉がそれぞれ力の出しあえるプロジェクトについてなるようなプロジェクトをつくることが共通の理解基盤であることが確認できました。その後、もう少し議論したい人がいそうだなーと思ったので、2グループに分けてのディスカッションに移行しました。

 

〇医療・保健・福祉の3つが重なる部分というのが、目標なのか具体案なのか何なのかが少しわかりにくい。

〇この会議で目指すところが大きいと実現が難しいのではないかと感じていた。

〇それぞれの部署の単独の仕事がそもそも詰め切れていないところが、この会議が進まない要因かもしれない。

 

なかなか全体会議だけだと出てこない本音が、グループディスカッションにしたことで出てきました。

 

その後、本題に移りました。

前回の会議で様々な具体案が出始めましたが、今回は具体案をリストアップし、実現可能なものとそうでないもの、この会議でやるべきこととそうでないものを整理し、優先順位付けをしていく作業を行いました。前回出た具体案は以下の7つでした。

 

  • 在宅ケアの推進
  • 在宅医療・介護連携
  • 介護予防のための運動教室等
  • アンチエイジング
  • 地域医療機関連携
  • かさま健康診断
  • 教育入院

 

これを、再び2グループに分けてディスカッションをし、病院・保健センター・地域包括の3者で協力してできそうなものはどれかを話し合いました。

すると、在宅、運動教室、健康診断、教育入院は3者で協力してできそうとの意見で一致しました。さらに、この4案を深めて議論していくことになりました。それ以外の案も引き続き継続的に検討していくことになりました。

 

次回は、これらの案をさらに具体化していきます。

今回、全員でこの会議の目的を再確認したことで、論点が散乱しにくくなったと感じました。また、2グループに分けたことで、より意見が出やすくなったと感じました。次回以降も効果的にグループディスカッションを取り入れていきたいと感じました。

Pagetop

夏期セミナー「職種の一歩先へ!想いをつなぐ多職種連携」

2017年8月10日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間

先日行われた学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー@長浜に、全員参加の特別企画の講師として参加してきました。

今回は、以前「つくセミ」(総合診療 ★ 家庭医療全国公開セミナー in Tsukuba)に来てくれたことのある学生スタッフさんが多職種連携のワークショップを覚えていてくれたようで、ありがたいことに直接依頼をいただきました。

「多職種連携について、多職種を講師として、200人のワークショップ形式で」という無茶ぶりに近いお題に対し、5か月前に私が働く笠間市で医師、訪問看護師、PT、OT、ST、薬剤師、ケアマネジャーからなるチームを結成しました(大学にいる後藤さんもPTとして参加してくれました)。そこから、どうしたら学生さんに楽しんでもらえるか、連携するという事に対して考えてもらえるかを、セミナー運営スタッフとの打ち合わせとも並行して何度も議論を重ねました。

グループワークの様子

そして本番、スタッフも合わると200人の学生さんが目の前に座っている光景は圧巻でした!

企画の内容は、「娘の結婚式で花束を立って受け取りたい」という希望のある入院中の末期がんを抱えた男性に対し、専門職がそれぞれどの様な事が出来るか、どの様に協力するか、を皆で考えてもらうというものでした。始めは?が顔に浮かんでいた学生さん達でしたが、各職種のことを知るためのグループワークを行った後から表情が生き生きとし始め、熱心にディスカッションに参加していました。

後藤さん作の音楽入りスライドショーは皆の涙を誘いました

最後の振り返りの内容も素晴らしく、学生さんのパワーを強く感じると共に、学生時代からの専門職連携教育の重要性を実感しました。後の懇親会では、「各職種の生の声が聞けて良かった」、「もやもやして難しかったけど、皆で話しながら作る過程が楽しかった」、などという感想をいただきました。「限られた時間や情報、資源の中で、互いの強みを生かしながら同じ目標に向かって進むこと」を、少しですが体験してもらえたのではないかと思います。

振り返れば準備も本番もあっという間でしたが、講師の私たちも、新たな仲間と共に自分の役割について振り返ったり、他人の仕事についてより深く知ったり、本音でディスカッションしたりできた良い機会でした。そして何より、始めはとても不安でしたが、とりあえずやってみる事、皆で知恵を振り絞れば何とかなるなーという事を実感しています。

お約束ですが、終了後飲みに行った長浜地ビールのおいしかったこと!!

TEAM笠間のみなさん

講師を快く引き受けてくれ、遠く長浜まで来てくれたTeam笠間の皆さん(中には家族旅行にして一家で来てくれた人も~)、企画担当の学生さんやその他スタッフの皆さん、そして参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

今年の夏期セミナーはとても楽しかったです。

笠間市立病院/筑波大学総合診療グループ 山本由布

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第6回

2017年7月3日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

笠間での地域包括会議も第6回になりました。
今回は、皆で協力して進めてきたJPACTを用いたアンケートの結果を共有しました。

この図は、結果をわかりやすく示したpriority matrixです。左上に最も近い要素が、総合満足度と相関する要素です。この調査からは、最も満足度と相関するのは継続性のようです。会議に参加している多職種からも、現場の実感と一致するとの声が多数出ました。今回の調査は、市役所の職員などの若い人も多数含まれていることから、包括性が低く出た可能性も否定はできません。さらに、現場ではよく話を聞いてくれる話しやすい先生は満足度が高いという口コミを耳にすることが多いので、実際の患者層は近接性も大切にしている可能性があるという意見も出されました。この結果は、今後この会議で出てくる色々な企画の取捨選択の一助になりそうです。

次に、前回会議からの議題である、「元気なシニア世代(支援を受けていない人、今後支援になりそうな人、55~65歳くらいの人)」に何ができるかを皆で考えてみました。
地域包括支援センターからは、認知症カフェ、診療の待ち時間を利用した体操クラブ、自由参加の健康教室などたくさんの意見が出ました。
保健センターからは、糖尿病教育入院や保健指導のさらなる充実などの意見が出されたことに加え、以前に上記の人をターゲットに夜間の健康相談室を行ったが数人しか来なかったという失敗談の共有も。
病院からも、介護指導や介護体験などの取り組みをやってはどうかという意見が出ました。

ここで、55~65歳の人はどういう人かの議論になりました。市役所職員の皆さんは、特にこの年齢の男性への介入が難しいと感じているようです。夫が仕事をやめて、子供も巣立っていて、夫婦2人の生活になるというライフサイクルの変わり目です。この年齢の男性は、集団ではあまり動かず、個人の趣味などの方向性に行くことが多いとの実感があげられました。この年齢の男性への笠間市の取り組みでうまくいっていることは、ダンベル体操教室だそうです。これがうまくいった要因から考えてみたところ、男性は「個人」「力仕事・筋肉」「自己コントロール観」「競争」などの要素があると良いようです。

話し合いの最後には、この会議の取り組みは笠間市の取り組みなので、笠間ならではの笠間焼、ゴルフ、グランドゴルフ、合気道などの要素を取り入れてみてはどうかとの提案が。これなら男性にもうまくいきそうな要素が入っている気もします。

今回の会議では色々と具体案が出ました。次回の会議では、今までに出た具体案をリストアップし、実現可能なものとそうでないもの、この会議でやるべきこととそうでないものを整理し、優先順位付けをしていく作業に移りたいと思います。

 

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第5回

2017年6月24日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

前回、市長の登場で盛り上がりを見せた笠間地域包括会議。先日、第5回が行われました。今回から春田先生が海外留学のためskypeによるビデオ参加になりました。

今回の議題は、笠間市にある様々なネットワークを見える化しよう!ということで、参加した各部署がそれぞれ関連するネットワークを挙げていきました。

保健センターからは、健康作り連絡協議会、子育て包括協議会なるものがあると報告がありました。健康作り連絡協議会は地域の人に加え医師会の先生方も参加しているらしい…そんな協議会があるなんて、この会議で聞くまで全く知りませんでした…。

地域包括支援センターからは、地域包括ケアシステムネットワークの報告がありました。これは、①介護医療、②高齢者見守り、③生活支援 ④地域リハビリ支援 ⑤ケアマネネットワークの5分野で定期的な会議や介入をしているようです。

企画課からは、介護健診ネットワークの説明がありました。
担当ケアマネージャーのいる高齢者の情報がクラウド上で共有されており、ケアマネージャーの人たちには役に立っているようです。医師にも活用してほしいとのことで当院にも既にデバイスが配備されていることが判明しましたが…全く活用されていません。早速会議後から活用できるようにセッティングをすることに…。

ここに書いた以外にも笠間市には色々なネットワークがあり、自分が想像した以上に市役所の人々は地域への取り組みをたくさんしていると感じました。しかしながら、ネットワーク間の連携が取れておらず、同じようなことをそれぞれの部署がやっていたり、うまく活用されていなかったりするケースが多々あるとも思いました。今回はそれが分かっただけでも収穫な気がします。

会議の後半には、今後この会議がどのような市民を対象に介入を進めるのがよいのか?が話題になりました。市役所の方々が上記のようなネットワーク、プロジェクトをやっていく中でもう少し介入したいと感じているのは、介護保険がまだ必要ない、比較的元気な55~65歳の人々との意見が出されました。確かに、元気な55~65歳は上記のネットワークでも対象になりにくい気がします。

次回は、この55~65歳の人たちに何ができるか、具体的に考えていくことになりました。春田先生がビデオ参加の状況での会議をとりあえず乗り切りましたが、まだしばらくビデオ参加は続きます。会議が良い方向に行くとよいのですが…。多職種をまとめつつプロジェクトを進めるのは大変ですが、良い経験にもなっています。引き続き頑張ります!

 

 

 

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第4回

2017年6月3日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

笠間市立病院C2の稲葉です。

笠間の第4回地域包括会議の様子をお届けします。

JPCATを用いた地域のプライマリ・ケアの質の評価は順調に進み、ある程度アンケート回答が集まってきました。今回は数の報告のみで、今後は分析作業に移っていきます。

今回の会議のメインテーマは、保健、医療、福祉の3つが一緒になってやるべきことを挙げていきました。3つが重なる部分はなかなか具体的な意見が出ませんが、話し合いを進めていく中でQOL、ネットワーク、困難事例という3つのキーワードが出てきました。

笠間市内には、医師会をはじめ、複数病院の看護師の交流会や、ケアマネージャーが集まる会議など、さまざまなネットワークがあるようです。これらをもう少し活用したり繋げたりすることも笠間市の保健医療福祉をより良くする方法の1つになりそうです。次回の会議では、このネットワークをもう少し具体的に、見える化していくことになりました。

そして、今回の会議の後半には特別ゲストが登場しました。

それは何と…

 

笠間市長が登場!

 

市長自らこの会議を見てみたいということで、視察に来られました。市長からは、在宅、小児、障害者などにフォーカスした取り組みもこの会議で取り上げて欲しいとの要望が出されました。先程出たキーワード「困難事例」の中に小児や障害者も入ってくるため、市長の要望にも少し応えていけそうです。

さて次回からは春田先生が海外留学されるということで、司会が稲葉に交代します。春田先生もskypeを使って参加されますが、うまく会議を進められるか不安です…。

 

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

【日本健康教育学会 主催】2017年6月23日(金)、ナットビーム教授を囲んでの雑談会

2017年5月19日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 笠間, 未来医療GP, 地域包括ケア

一夜だけのスペシャル企画!
「ヘルスプロモーションの第一人者、Don Nutbeam

教授を囲んでの雑談会」

【主催】一般社団法人 日本健康教育学会(国際交流委員会企画)、
および 第26回 日本健康教育学会学術大会

■ 第Ⅱ部:Dr. Don Nutbeamを囲む交流会

【日時】  2017年6月23日(金)午後3時〜5時
【会場】  早稲田大学1号館4階
【参加費】 無料
【司会】  阪本 直人(筑波大学 総合診療科 講師)
                  /福田 洋(順天堂大学 総合診療科 准教授)

 

皆様、2017年6月24日(土)〜25日(日)に開催されます第26回 日本健康教育学会 学術大会関連の
特別企画のご案内です。

学術大会前日に、国際交流委員会共催企画として、アジアの若手研究者交流会「若手によるアジアの研究交流を目指して!」が開催されます。
ヘルスプロモーションの第一人者、ナットビーム教授とともに、アジアの若手研究者とも交流を深めることができる機会を設けました。

Don Nutbeam教授は、今世紀、世界のヘルスプロモーションに最も貢献した人物の一人であり、世界で初めてヘルスリテラシーの概念の提唱者(1998)でもあります。

ヘルスプロモーション界の巨匠 ナットビーム教授を迎え、2時間たっぷりと言語の壁を気にせず、トークショー形式で質問や雑談に参加できる機会を設けました。(通訳付き)

アットホームな雰囲気で、雑談のように意見交換ができるような場になるよう準備を進めておりますので、
どうぞお誘いあわせのうえ、お気軽にお越し下さい。

 

【おすすめの対象者】 保健活動を行う全ての実践家と若手研究者(自称含む)
【キーワード】    ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー、健康の社会的決定要因

【おすすめの予習資料(余裕のある方はどうぞ)】

  1. ヘルスリテラシー』福田洋・江口泰正編著、大修館書店. 2016.
    日本初のヘルスリテラシーのテキスト。Amazon Japanの該当ページにジャンプします。
  2. Don Nutbeam, Health literacy as a public health goal:
    a challenge for contemporary health education and communication strategies into the 21st century, Health Promot Int (2000) 15 (3): 259-267.
  3. Defining, measuring and improving health literacy」(スライドのPDF)
    Southampton大学でPublic Health教授時代にDon Nutbeam氏によって作られたもの

 

詳しくは、第26回 日本健康教育学会 学術大会ホームページより、
特別企画・前日6/23(金)企画案内ページをご覧ください。

 

 

 

(本文・ポスター:つくば総診 指導医・専門医/大学院 地域医療教育学 講師 阪本直人)

 

 

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第3回

2017年5月17日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

笠間市立病院C2の稲葉です。

引き続き、前回お伝えした地域包括会議の第3回の様子をお届けします。
早速、笠間地域用のJPCATを用いた地域のプライマリ・ケアの質の評価を開始し、今回はその中間報告が行われました。
前回会議後、このような笠間版のJPCATアンケート用紙を作成し、市役所内や保健センターなどでアンケート回収を開始しました。

今のところ1000人を超える方にアンケート配布が終了しています。結果の分析などはこれからですが、果たしてどんな結果となるのでしょうか?楽しみです。
一方で、今回は各部署の言いたいことも色々出てきて、こんなこと言っても良いのかな~なんて思いながら、混沌とした雰囲気にもなりました。そんな中でも、医療・保健・福祉が重複する領域は何なのか?皆が未来に託せるわくわくするプロジェクトはどんな形になるのか?、という次回につながる話になったので、結果オーライです。
第4回はなんと特別ゲストが来るかもしれない…とのことです。ちょっと緊張しますが、少しずつ何かが動いているような気がしています。では、次回もお楽しみに!!

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

「総合診療専門医マニュアル」の執筆

2017年5月16日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間

先日、「総合診療専門医マニュアル」という教科書が出来上がりました。
PC学会の書籍コーナーでも販売に先立って並んでいましたね。

今回、吉本先生のご指導のもと、私も「飲酒指導」の項目を書きました。

この本は、第1部が症候別診断、第2部が疾患別の各論、そして第3部が「患者中心の医療」、「家族志向ケア」などの、コア領域の知識が掲載されており、総合診療医に必要な知識が網羅されています。

興味がある方は是非手に取ってみて下さい。
良い経験をさせて頂き、ありがとうございました。

指導医 山本由布

Pagetop

つくばのプログラム紹介動画,新作3本が完成! 公開中です.

2017年5月11日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 笠間, 未来医療GP

皆様
お待たせいたしました!

遂に,プログラム紹介動画 新作3本が完成し,先日公開いたしましたので,お知らせいたします.

前作では,皆様から多くの反響と応援メッセージをいただきまして,誠にありがとうございました.


本作では,つくば独自開発の組織運営に必要なノンテクニカルスキル・トレーニング・プログラムや
大学院,そして,つくば総診専攻医プログラムをさらに掘り下げてご紹介しております.

つくば総診グループのレジデントやスタッフ,そして大学院メンバーも沢山登場しています.
研修シーンも垣間見ることが出来ますので,ぜひご覧ください.

 

【筑波総合診療グループ:
総合診療医が専門研修につくばを選ぶ理由】

1.「組織を運営するための、ノンテクニカルスキル」
・筑波大学が独自に開発

https://youtu.be/s4h1SlJa1-0

 

2.「一から育て、自立させる指導体制」
・つくばならではのプログラム.専攻医数も全国トップクラス

 

3.「大学だからこそ選べる、研究(大学院)への道」
・おかげさまで全選定事業の内,唯一最高のS評価を頂きました.これからも邁進してまいります.

 

この動画は,文部科学省「未来医療研究人材養成拠点形成事業」採択プログラム
次世代の地域医療を担うリーダーの養成 ホームページからでもご覧いただけます.
(動画はページ一番下にあります)

 

〜超高齢化社会における地域医療をリードするリサーチマインドを持った総合診療医の養成〜

こちらもご覧ください.
本事業が目指すもの:丸山泉氏×前野哲博氏の対談

 

(総合診療グループ指導医/大学院 地域医療教育学 講師:阪本直人)

Pagetop

PC連合学会学術大会@高松 総診グループ発表者一覧

2017年5月11日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 笠間, 未来医療GP

2017年5月13日から高松市で開催される、第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会において、つくば総診グループから多くの方が発表者やワークショップ講師を務められます。

研究員の後藤先生が一覧にまとめてくださったので、本ブログにリンクを張ります。

 

クリックでPDFが開きます(全2ページ)

 

これからも、ぜひアカデミックな活動を継続していきましょう!

編集:指導医 片岡 義裕

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第2回

2017年5月5日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

4月から笠間市立病院で研修しているC2の稲葉です。

稲葉は第1回の「地域包括会議」に続き2回目の会議からスタッフの春田先生とともに会議に参加しました。

4月4日、年度が変わって初めての会議が行われ、私を含めたメンバー全員でブレインストーミングを行い、笠間市の医療・保健・福祉において、このプロジェクトチームで何ができるかを話し合いました。各部署から、「どんなことができるか」などそれぞれが抱える課題も含めて共有できましたが、私たちのやりたいことではなく、「地域住民は笠間の地域をどうとらえ、何を望んでいるのか?」から始めたほうが良いのでは?との声が出ました。そこで、JPCAT(参照:https://www.primary-care-quality.com/jpcat)を用いた地域のプライマリ・ケアの質の評価を実施することになりました。ここまで決まると、各部署でやってみよう!の声が高まり、笠間地域用にJPCATの質問紙を作成することが私の役割になりました。さて、次回以降はこの質問紙をつかった調査の報告が始まります。

今後、このような地域包括ケアにむけた取り組みをぜひつくば総診のグループの皆様、そしてブログをご覧の皆様に知っていただくために、今後会議の模様をブログで適宜発信していきたいと思います!

今回はここまでで終了ですが、今後の進展に乞うご期待ください!

 

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第1回

2017年4月25日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

笠間市立病院の春田です。

私の勤務する笠間市立病院は平成30年4月に新病院への建て替え(移転)が予定されています。建て替えに際して、今までバラバラだった地域包括支援センター、保健センターが同じ建物になる予定です。

そこで、平成29年3月23日に病院・地域包括支援センター・保健センター・笠間市企画課が一体となって市民のために何か出来ないか?を考え、そしてそれを実行する会議「地域包括会議」(仮)を立ち上げました。

プロジェクト参加者メンバーは、これまで連携協働をしてきた選りすぐりのメンバーとして病院から医師、作業療法士、言語聴覚士、事務(行政)、地域包括支援センターから2-3名、保健センターから2名、市役所の企画課から1名が集まりました。4月からは稲葉先生を交えて、第1/第3火曜日午後13時30分-15時を定例の会として、30年度の公では珍しい保健医療福祉合同機関に向けて、建物のハード面だけでなく、ソフトの面でも未来あるプロジェクトを実施していく予定です。今回は各事業所の役割と今後の方針を共有し、4月からいよいよ本格プロジェクト開始です。

次回からは、稲葉先生がブログで発信していきたいと思います。稲葉先生、よろしく!!

文責:春田淳志

 

Pagetop