筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

大学院 修了イベント

2017年3月17日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

今回卒業する佐藤さん(左)、後藤さん(右)

修士課程を修了する松下さん

この3月で大学院を修了する佐藤さん・松下さん(修士)、後藤先生・小曽根先生・片岡(博士)が17日に修了プレゼンを行い、担任の先生方からコメントをいただきました。

それぞれ苦労した点や、大学院生活で印象に残った点などをプレゼンテーションし、その後担任の先生方からコメントや記念品をいただきました。

修了した方々は、これからもそれぞれの領域で研究活動に邁進されると思います。
大学院での研究を支援していただいた先生方、そして今回の会を開催していただいたみなさん、どうもありがとうございました。

片岡 義裕

Pagetop

2016年度 卒業セミナー

2017年2月27日テーマ:筑波総合診療グループ

卒業するレジデントの皆さん

卒業するレジデントの皆さん

2/25(土)・26(日)で卒業セミナーが行われました。

総勢10名の先生方によるポートフォリオ発表会や、明石医療センターから石丸先生をお招きしての特別講演、卒業する先輩方の記念プレゼン、Key Features・CSAでの知識・スキルチェックなど、盛りだくさんな2日間でした。

また初日は毎年恒例の筑波山での宿泊で美味しい料理と温泉に癒され、4月から新しく来られる先生方ともお話することができました。

普段は皆さん別々の施設で働いてるため、このような形で勉強のみならず交流を深めることもできるのは非常に有意義だと思いました。

今回は運営側の1人としても参加させて頂きましたが、大きな問題なく終えることができて本当によかったです。

シニアレジデント 竹内 優都

Pagetop

食育授業 実施報告

2017年2月19日テーマ:筑波総合診療グループ

授業の様子

授業の様子

つくば市にある今鹿島(いまかしま)小学校の5年生20名に対して,昼食後5限目45分間で食育の授業をさせていただきました。阪本先生監修のもと、「おやつ、イイやつ、ワルイやつ?」という題名で正しいおやつの食べ方を知ってもらうことを目標として事前準備をしました。

小学校での授業は初めてだったの、で当日までとても緊張しながら臨みましたが、授業前にクラスで一緒に給食を食べたり、児童たちのダンスを見たりして、少し緊張もほぐれて臨むことができました。授業環境としては、少人数クラスでアットホームな雰囲気のもと、自発的な発言も多くとてもやりやすかったです。

積極的に発言をする子、黙々と作業をする子、じっと真剣な眼差しで聞いてくれる子など、それぞれ個性があって面白かったです。なるべく全員にメッセージが伝わるように声は大きく、ゆっくりとした口調で話すことを心がけました。視線はなるべくパソコンを見ないで全員の顔を見るようにするつもりでしたが、練習不足でパソコンを見てしまったことや、発言の多い子に反応してしまいがちだったところは反省点です。
後半で内容の復習をしたときには、予想以上に反応がよく、こちらが驚いてしまうくらいでした。こちらの伝え方が良かったという自己評価も部分的にはありますが、やはり子供達の真剣な姿勢や集中力のおかげだと思います。子供達のキラキラした目を見ていて、好奇心をもつことの大切さに気付かされ、子供達のもつ可能性に心躍りながら、こちらの心も洗われた気分になりました。

実は、実施前日に予行練習をして発表内容を大幅に変えることになりました。プレゼンテーションは事前準備と練習が重要とわかっていたつもりでしたが、本気でその場で実施するつもりでやらないと気が付けないことがあると痛感しました。また機会があれば授業や健康教室などもやってみたいので、今回の経験を次に生かしていきたいと思います。

文責:筑波大学総合診療科レジデント 福田幸寛

Pagetop

総合診療グループ ホームページ更新のお知らせ

2017年2月18日テーマ:筑波総合診療グループ

 

筑波大学総合診療グループのホームページが、一部新しくなりましたのでこのブログでもお知らせします.

書籍紹介のページについて、2014年、2015年に出版されたものを追加しています。
たくさんの先生方が雑誌や書籍の執筆をされています.

一部はアマゾンや出版社のページにリンクも貼ってありますので,ぜひご覧ください.

片岡 義裕

Pagetop

家庭医療学冬期セミナー ワークショップ報告2

2017年2月17日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション

レクチャーの様子

レクチャーの様子

グループで議論した内容を発表している様子

グループで議論した内容を発表している様子

2017年2月11~12日に開催されました、若手医師のための家庭医療学冬季セミナーに、僭越ながら講師として参加してきました。
テーマは「総合診療医/家庭医だからできるEnd of life care ~在宅緩和と家族ケア~」と題し、在宅での緩和ケア、とりわけ家族ケアに焦点を当てて発表、ディスカッションをしてきました(発表者:後期研修医 東端、久野、稲葉、劉、愛美園訪問看護ステーション木下Ns、総監修:浜野Dr)。

参加者は初期研修医~卒後20年目以上のベテランと幅が広く、グループによってはディスカッションが盛り上がるのか未知な部分もありましたが、本番ではどのグループも的を射たディスカッションを展開しており驚きました。

今回は新たな試みとして、大和クリニックで大変お世話になっている愛美園の訪問看護師にお越しいただき、家族ケアのレクチャーをお願いしました。在宅医療の経験がない筆者には目からうろこの話が連続で、会場もこの部分が一番盛り上がっていた気がしました。

準備していく中で自分自身も緩和医療科での研修の振り返りができ、改めて恵まれた環境でトレーニングさせていただいていると実感しました。皆様お疲れ様でした。

文章:劉 彦伯

Pagetop

大森先生 赤ひげ大賞受賞!

2017年2月16日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大森医院

今回受賞された大森先生

今回受賞された大森先生

表彰式の様子

表彰式の様子

後期研修や医学生の地域クリニカルクラークシップでお世話になっている,大森医院の大森英俊先生が,このたび第5回「日本医師会 赤ひげ大賞」を受賞されました.

この賞は,「地域の医療現場で長年にわたり、健康を中心に地域住民の生活を支えている医師にスポットを当て、その活動を顕彰すること」を目的に創設されたものとのことです.(参考:日医on-lineホームページ、日本医師会の冊子

大森先生が支えてこられた地域医療の現場に,グループとしてもかかわることができていることを大変光栄に思います.
このたびの受賞,誠におめでとうございました.

文章 片岡 義裕

Pagetop

家庭医療学冬期セミナー ワークショップ報告

2017年2月15日テーマ:筑波総合診療グループ

170214_冬期セミナーアルコール

第12回若手医師のための家庭医療学冬期セミナーでアルコールをテーマにワークショップをさせていただきました。
吉本先生、五十野先生に直前までたくさんのアドバイスいただきながら、大塚先生に当日のまとめやサポートそして、模擬面接のお手本医師の演技までをお願いし、後期研修医4名(孫、上田、大澤、高橋)でプレゼンテーションのリレー形式でアルコールの問題の発見と介入についてワークショプができ、有意義な機会でした。
講師側で参加した私たちも学びを得る時間でした。今回のようなチャンスを与えてくれる指導医と、一緒にやれる仲間がいることに感謝です!!
(当日の緊張と興奮のあまり、写真を撮り忘れたのが一番の反省点です。)

文責 大澤さやか

Pagetop

浜野先生,吉本先生 受賞お祝い

2017年2月14日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学

受賞された吉本先生と浜野先生

受賞された吉本先生と浜野先生

お祝いのケーキ

お祝いのケーキ

以前,このブログでもお伝えしました通り,講師の浜野先生と病院講師の吉本先生が,すぐれた研究業績を挙げられ,表彰されました.

浜野先生 若手教員奨励賞 受賞報告

研究領域の優秀大学教員として表彰されました

2月13日に,そのお祝いを大学オフィスで行いました.お二人ともお忙しく,これまでなかなかお祝いできる機会が少なかったのですが,お二人がオフィスにいらっしゃるタイミングがあり,秘書さんが用意してくださったケーキを当日いた皆さんでいただきました.
今後もお二人の先生方のますますのご活躍を期待しています!

片岡 義裕

Pagetop

総合診療医の未来予想図 partⅡ パンフレット完成!

2017年2月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 未来医療GP

パンフレットを手にするGPコーディネーター吉本先生

パンフレットを手にするGPコーディネーター吉本先生

総合診療専門医の役割や研修について,前野哲博先生や吉本先生,「つくば家庭医・病院総合医プログラム」のレジデントの先生方がディスカッションしている様子が,「総合診療医の未来予想図 part Ⅱ」としてパンフレットになりました.

part Ⅰに引き続き,地域医療構想の話や総合診療専門医の話,ノンテクニカルスキルのことなど,写真も豊富で盛りだくさんな内容になっています.

現在,実物は大学のオフィスにありますが,内容については,未来医療GPのホームページにアップされる予定とのことですので,お楽しみに!

片岡 義裕

Pagetop

宮崎での多職種連携ワークショップ

2017年2月12日テーマ:筑波総合診療グループ

ワークショップで講師を務めた吉本先生

ワークショップで講師を務めた吉本先生

ワークショップ講師の皆様

ワークショップ講師のみなさん

2月11日に、宮崎県で行われた多職種連携のワークショップに吉本先生、山本が講師として参加してきました。

今回は「多職種連携コンピテンシー」について理解を深めるというテーマ。コンピテンシーのレクチャーは軽めにとどめ、用意した「よくありそうな」3つの事例について皆でディスカッションしました。時間になって止めても話し続けるほど、議論は白熱!

こちらも大変刺激となり、勉強になりました。

参加者の皆さま、宮崎大学の皆さま、ありがとうございました。

帰りに空港で食べた鶏肉のせせり焼きがおいしかったです。

文責 山本由布

Pagetop

レジデント ビデオレビューをしました

2017年2月8日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学

ビデオレビューの様子

ビデオレビューの様子

筑波大学総合診療科研修中の福田です。

振り返りで総合診療科外来のビデオレビューをしていただきました。
※ビデオレビューとは、外来を受診した患者さんから同意を得て、診察の様子をビデオに撮影し、主にコミュニケーションにかかわる点について指導医とともに振り返るという学習方法です。

最初は自分の姿をさらけ出すのに恥じらいがありこっそり回避しようかとすら思っていました。ですが、指導医からフィードバックをしていただき、自分の視点からも新たな気づきがあり、ビデオを通してしか学べないこともあると思いました。

フィードバック自体も技法的アドバイスはもちろん、自分に対するねぎらいの言葉や適度な承認、共感をしていただき、さすが総合診療指導医たちと思わせる心地よい時間でした。サボらずやってみて良かったです。診療中の自分の背中は衝撃でした。

大学以外でこのような振り返りの機会はなかなか得ることはできないので研修中にまたチャレンジしてみたいです。

Pagetop

雑誌『ホスピタリスト』 掲載報告 

2017年2月2日テーマ:筑波総合診療グループ, 水戸

170201_JHN報告抜粋

2016年10月の第4回JHNセミナー、テーマは”Hospital Medicine”では、シンポジウムの企画運営に中心的に関わらせてもらいました。その経験を書いた開催報告が1月発売の雑誌ホスピタリストに掲載されました。

自分の記事の部分だけpdfで共有します。
※PDFの使用について、出版社より許可を得ています。

この後に掲載された参加者の声を読むと、どう受け止められたかがよくわかりました。私にとって良い振り返りの機会になりました。

このセミナーを受けて、日本版ホスピタリストとはどうあるものか、今後も考え、我々で作り上げていかなければなりません。ひとまず、我々の進んでいるホスピタリストの道は素晴らしそうです。

五十野博基

Pagetop

浜野先生 若手教員奨励賞 受賞報告

2017年1月31日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学, 未来医療GP

170130_浜野先生受賞

表彰状を手にする浜野先生

指導医の浜野淳先生が,2015年度の研究業績などをもとに、筑波大学全体の若手教員の中で優れた研究結果を出した教員に授与される若手教員奨励賞を受賞されました。

http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20170130095529.html

以下に,浜野先生からのコメントを掲載いたします。
浜野先生,おめでとうございます!

—————————–

この賞は、対象者が40歳以下ということもあり、今年度がラストチャンスでしたが、皆様のご支援のお陰で頂くことができました。

臨床医学系からの受賞は多くはないこと、そして、総合診療系では初めての受賞となることもあり、後輩達に良いメッセージを伝えられればと思っています。
そして、この受賞は、文部科学省未来医療研究人材養成拠点形成事業「リサーチマインドを持った総合診療医の養成」の事業の成果でもありますが、研究に協力してくださった数多くの総合診療医・家庭医の皆様のご協力があっての結果だと思っています。

この場を借りて、ご協力頂いた皆様に御礼申し上げます。

これからも、臨床現場に反映できる総合診療・家庭医療の研究が日本全国で発展できるように、活動を続けていきたいと思っています。
引き続きのご支援、ご指導のほど、どうぞよろしくお願いします。

—————————–

(報告:指導医 片岡 義裕)

Pagetop

Dr. 前野による総合診療塾 高学年版 ~本気で臨床推論やってみよう  参加者募集中

2017年1月28日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学, 未来医療GP

170128_総合診療塾画像

臨床実習中の学生を対象に、前野 哲博先生による総合診療塾を実施します。
楽しく臨床推論を学びたい方から基本に立ち返って臨床推論を学びたい方、腕試しをしたい方まで、幅広く参加いただけます。

2月15日(水) 18時~筑波大学附属病院 地域医療システム研究棟1階にての開催で、詳細はポスターの通りです。
ご参加お待ちしています。

(文責 スタッフ 高屋敷明由美)

Pagetop

研究領域の優秀大学教員として表彰されました

2017年1月27日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学, 未来医療GP

賞状を手にする吉本先生

賞状を手にする吉本先生

昨年末12月28日に、大学教員業績評価などをもとに行われた平成28年度筑波大学医学医療系の大学教員評価で、研究領域の優秀大学教員に選ばれました。

文部科学省未来医療研究人材養成拠点形成事業「リサーチマインドを持った総合診療医の養成」の事業コーディネーターとして、少しでもリサーチをする後姿を後輩たちに見せられればと思っております。

地域のリーダーとしてノンテクニカルスキルを駆使し、診療、教育、研究をバランスよく保ちながら地域の住民の方々に役に立つ総合診療医を数多く輩出できるよう、今後も活動を行っていきたいと考えております。

ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

(吉本尚、地域医療教育学 講師)

Pagetop

JHospitalist Network Clinical Question投稿のお知らせ

2017年1月21日テーマ:筑波総合診療グループ

2016年度レジデントの孫です。

この度、五十野博基先生監修のもとJHospitalist Network(JHN)のClinical question(CQ)に「神経性食思不振症(AN)とRefeedingの肝障害ー栄養投与をどうすべきかー」を投稿させていただきました。

http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tsukuba-170116.pdf

以前に上田先生が作成された、JHN-CQ「Refeeding syndrome」続編になります。

http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tsukuba-150205.pdf

前に勤めていた病院やメディカルセンター病院で、Refeeding syndromeのリスクが高い神経性食思不振症の患者に対し、ゆっくり栄養投与を行っても肝障害が増悪し低血糖になり、結果的に悪い転帰をたどってしまった症例が続いたことが、今回このテーマを選んだきっかけとなりました。

なかなか調べにくいテーマでしたが何とか形にすることができ、良かったです。
五十野先生の毎回のメールでのご指導も大変勉強になり、良い刺激をうけました。
今後もClinical questionを解決していこうとする姿勢を持ち続けていきたいと思います。

よければ参照してみてください。
よろしくお願いいたします。

Pagetop

新しいプログラムポスター完成!

2017年1月19日テーマ:筑波総合診療グループ

C1稲葉です。

つくば家庭医・病院総合医プログラムの新しいポスターが完成しました!

プログラム説明会のポスターのデザインが好評でしたため、デザイン自体はそのままに、阪本先生にご指導頂きつつプログラムのポスターへと内容を変更し、大判印刷しました。

赤地に「めざすなら、本気で。」の字がとても目立ちます。

日本プライマリ・ケア連合学会の冬期セミナーや夏期セミナー、各種学会や勉強会での宣伝に使われます。

布への印刷をしておりますので、シワになりにくく耐久性もバッチリ。

ぜひ皆さまご活用ください!!

2017-01-19 14.10.322017-01-19 14.55.35

 

文責:C1 稲葉 崇

Pagetop

アジア太平洋医学教育学会(APMEC)に参加して

2017年1月18日テーマ:筑波総合診療グループ

学会会場にて

学会会場にて

総合診療科のお世話になっている先生に「海外に行ったことないならば、今後のキャリア形成のためにも、海外の学会へ視察してみてはどうか」というご提案をいただき、シンガポールで行われたアジア太平洋医学教育学会(APMEC)に1月13日(金)、14日(土)に参加してきました。

その際考えたことは、「海外の学会というのはネイティヴスピーカーの集まりで、話し合いの内容も専門的で自分には全く理解できないかもしれない」という不安と、「いつかは研究を行い、海外での発表や留学のキャリア形成の一助にしたい」という希望でした。初期研修医の指導をする現場が多く、医学教育という分野自体も興味があり、最終的には希望が打ち勝ち、参加を決意しました。

セミナーで特に印象に残ったのは、「医療者のWell being」についてのセッションでした。米国やシンガポールでも医療者の50%以上が燃え尽き症候群や抑鬱状態の経験があるということが問題となり、原因としてはmoral distressが多いと考えられているようでした。シンガポール人の発表者は、研修医にアンケートを行ったところ、支えとなったのは精神的に安心感を感じる研修を送れることという返答が多く、そのような教育を目指すことを提案していました。今後自分が指導する際も、教育を受ける側のストレス状況の確認や、精神的な安心感の有無というものを如何に感じてもらうかなどを意識しようと思いました。

また、学会終了後はジャパンナイトという、日本人の医学教育を専攻している医療者間での懇親会にも参加し、日本の医学教育の現状やキャリアを積む方法など、先んじて医学教育を学ばれている先生方の貴重な考え・体験をうかがうことができました。

文責:宮﨑 賢治

Pagetop

尾林先生が見学に来られました

2017年1月20日テーマ:筑波総合診療グループ

見学に来られた尾林先生

見学に来られた尾林先生

 

彩の国東大宮メディカルセンターの尾林と申します。
日本トップの総合診療科を有する筑波大学関連で、3ヶ月間の見学や研修をさせて頂く機会を頂戴し、最初の2週間は大学を見学させて頂きました。

大学で勤務されている先生方からみたら「この人誰?」的な状態であったと思いますが、お忙しいにも関わらず皆様方にとてもよくして頂きました。症候診断、医学教育、ヘルスリテラシー、多職種連携、データヘルスと、僕が日々みている医療の世界を、全く違う側面からみた世界について垣間見せて頂きました。

研究や診療などの大切な時間であるにも関わらず、僕の頓珍漢な質問にも丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。
これから3月末まで関連病院の先生方には大変お世話になります。

ご迷惑をおかけしないよう更に精進して参りたいと存じます。
この度は貴重な機会を頂き誠にありがとうございました。
今後共よろしくお願い申し上げます。

彩の国東大宮メディカルセンター
内科 尾林秀幸 拝

Pagetop

日の出写真コンテスト 結果発表!

2017年1月5日テーマ:筑波総合診療グループ

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

今回は、昨年末に総診グループ内で募集しました、初日の出写真コンテストの結果を発表いたします。

ご応募いただいた中から、栄えある優秀賞に選ばれたのは、山本由布先生からいただきました、笠間市の愛宕山からの初日の出写真でした!

20170101_065848_HDR

「日が上る直前から、山の端が赤くなっていく様子がとてもきれいでした」とのことです。
美しい初日の出を見ると、気持ちを新たに1年をスタートできそうですね。
山本先生、おめでとうございます!

そして、今年1年も様々な出来事をこのブログに載せていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

指導医 片岡 義裕

Pagetop