筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

第1回 J Hospitalist Network

2015年2月9日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 未来医療GP

第1回J Hospitalist Networkに参加してきました。

70名を超えるHospitalistの先生方が全国各地から集まっていました。
会場内は熱気と活気でいっぱいでした。

今回は、「生活歴ですが、飲酒は焼酎●合/日で・・・・。 じゃあどうしよう?
アルコール介入はじめの一歩」というテーマで、
五十野先生、山本先生、浜野先生、水戸協同病院の小林先生、梶先生、片山先生、
上村先生、大澤のメンバーでワークショップをさせていただきました!

20-30名ほどの初期研修医から指導医の先生方が参加して下さいました。
水戸協同病院の先生方からは、アルコールの害や健康問題、
アルコール依存症と危険飲酒の違いなどについてレクチャーがありました。
その後に、危険飲酒というカテゴリーの人たちが、今後アルコール依存症になるのを
未然に防ぐため節酒を目指す動機づけ面接が出来るようになりましょう、
というお話をさせていただくのが今回の私の役目でした。

飲みたい or お酒減らしたいという2つの対立する気持ちで揺れている(両価性)患者さんに
以下の5つのポイントに気をつけて面接を行い、節酒につなげていこう!というものです。

  1. 飲みたい/やめたい 理由を聞く (患者さんの背景をさぐる)
  2. 患者さんとけんかをしない (相手を否定しない。)
  3. 患者さんからのアルコール問題への「抵抗」を受け入れる(けんか別れはせずに、
    継続的に外来を続ける事を目指す)
  4. 共感・思いやりの言葉をしっかりと表現する (信頼関係を築く)
  5. 患者さん自身の言葉から節酒へ繋げる  (患者さん自身の心の変化をサポートする)

 

入院の方も外来の方も「主訴」のみに対応するのではなく、必要であればアルコールについても
Problem listにあげ、しっかりと対応出来る医師になりたいと思います。

 

(レジデント 大澤さやか)

Pagetop

第4回 S1レジデントDay

2015年2月8日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 未来医療GP

第4回S1レジデントDayを行いました。

今回は神栖や水戸で研修しているS1も集まり、久々の全員8名参加となりました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

忙しい日々にも関わらず、一人一人が地域毎、病院毎に新しい学びを得ており、
各自刺激を受けたのではないでしょうか。

 

今回のレジデントDayは、ポートフォリオ検討会と内科認定医試験についての2本立てでした。

ポートフォリオ検討会は全員が発表し、同期や指導医の先生方からフィードバックをいただきました。
継続性、医師患者関係の構築、MCAM、CGA、具体性、一般化とキーワードが沢山でました。

また、指導医の先生とのやり取りの中で、「どうして患者さんはそう言ったのか、
なぜ自分はそうすると良いと思ったのか」と、自分の中に一瞬芽生える<なぜ><どうして>に、
いかに気付き考えるのか、そういう大切さを実感しました。

A0270096HP

ポートフォリオ検討会:同期・指導医からフィードバック

 

検討会の後は、内科認定医についての対策と注意点についてS2の永藤先生から教えていただきました。

提出サマリーを各自頑張って書き上げている最中だと思いますが、期限まで後3週間がんばりましょう!

 

 

16283027428_c6e0189eae_z

内科認定医試験に向け、S2の先輩からアドバイスも

 

終了後はS1全員で食事に行ってきました。

4月にあるTsukuba総診のwelcomeセミナーや次回レジデントDayの話を、
おいしいイタリアンを食べながらできました。

同期が多いのでこうやって近況や今後を話し合っているだけで、いつの間にか
お互いのモチベーションが上がっている事に気づかされます。

 

 

さて最後に、今回のレジデントDayで個人的に印象に残った言葉です。

「この医者には病気以外のこと何でも話してよいんだ と患者さんに思われるようにしたい」です。
患者さんを知り患者中心の医療を行うには、医師の考える枠組みの外に目を向け、
それを承認する姿勢から始まるのではと思いました。

 

S1 大澤 亮

編集:阪本直人

Pagetop

Night Session 患者中心の医療の方法(PCCM:patient centered clinical method)

2015年2月6日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

今夜は「患者中心の医療の方法」について大塚貴博先生に教えていただきました。IMG_0332

患者中心の医療は、間違えて捉えてしまうと“顧客第一主義,患者さんが全て主義”となりがちですが、患者中心の医療とは患者さんと医師との間で、患者さんが抱えている問題に関して『双方の解釈をつなぐ事』で始まる医療となるそうで、患者中心と言いつつも、患者さんの想い・解釈だけでなく医療従事者の想い・解釈の双方で成り立つべきものだと気づかされました。

 

もちろん患者中心の医療にはエビデンスがあります。

患者中心の医療は、医師患者関係の強化につながり「患者の苦痛・心配の軽減や症状の改善等」を認めるそうです。ただし、いつもPCCMを使う必要はないそうです。患者さんが抱える問題がシンプルな場合は、PCCMは使わず、さくっと治療してあげてください。

どのように患者中心の医療を実践するかについてです。

2014年に患者中心の医療のモデルが少し改変され、PCCMの実践には、illnessとdiseaseに加え、患者の「健康についての認識・経験(健康感)」の3つを行き来しながら解釈をつなぐ事になります。この健康感は患者固有のもので、信念や価値観に近いものとなるそうです。

IMG_0333

では、どのように解釈をつなぐかですが、その手段としては ①解釈に関する情報を集める段階と②その情報から解釈をつなげる段階があります。情報を集める時に、「かきかえ」を行うことも良い方法となるそうです(かきかえについては過去のブログを探してみて下さい、必ず詳しく載っているはずです)。

次に、集めた情報から患者医師双方の解釈をつなげる段階についてです。この時は3つのことに焦点を当てると良いそうです。

  1. 患者さんの抱える問題を定義する
  2. 治療目標を設定する
  3. 患者医師の役割を決める

の3つです。これらを通して、患者医師間(の解釈)をつなげる橋を探しいくことになるそうです。探すという言葉示すように、医師が一方的に問題や治療目標を決定するものではないそうです(この時、医師が陥りやすい具体的な間違いは・・・とありますが、それはTsukuba総診にいらした際にたずねみてください)。

レクチャーの後に、実際の症例をもとに討論を30分ほど行いました。ここでは、患者さんが医師の提案にのってこない場合、患者医師は一見同じ方向を向いているようでも、実はどこか微妙なところで解釈がつながっていない事に気づきました。

IMG_0335

 

ここまで、PCCMについてあーだ,こーだと書きましたが、PCCMに限らず、いくら言葉で理論を学んでも、すぐに臨床の場で実践できるようにならないそうです(もちろん、背景となる理論がなければ、実践もできませし、実践するべき事ではないとも思います)。実践の場では、言葉では言い表せない“暗黙知”が無数に隠れているそうなので、学んだ後は実践あるのみです。

 

最後に。私もPCCMを意識しながら臨床に取り組んで行きたいと思いましたが、パターナリズムのような医師にとっての拠り所が少ないPCCMは、実践の場ではとても葛藤を伴うため油断していると直にパターナリズム側に引き寄せられてしまいそう(すぐに自動思考に陥ってしまいそう)だなと感じました。

 

(レジデント 大澤亮)

Pagetop

雑誌「治療」を執筆しました

2015年2月5日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

ちょっとしたコミュニケーションで、意図せず一緒に働く
スタッフのモチベーションを上げたり下げたりした経験は
皆さん持っているのではないでしょうか?

新しく表紙と内容がリニューアルされた雑誌「治療」。
その2015年2月号「その気にさせる伝え方」に、
浜野淳先生、中澤一弘先生、吉本の
記事が載りました。

20150205_111520
浜野先生の書かれた「チーム力を高めるコミュニケーション」、
中澤先生の書かれた「ただしい″ほうれんそう″―押さえておきたいビジネススキル④―」
はどちらも筑波大学の総合診療グループで重要視しているノンテクニカルスキル
に関係しています。外来や病棟でのチーム、地域での連携など、
組織をマネジメントしていくためにこのようなノンテクニカルスキルは必須となっています。

スタッフとのちょっとしたコミュニケーションにも配慮できる、
そういった医師・医療者が増えてほしいと願っています。
興味のある方は、ぜひご覧いただければ幸いです。

Pagetop

Night Session「家族志向ケア」

2015年1月30日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

Night Sessionのテーマは「家族志向ケア」でした。
診察室で会う患者さんも、様々な家族の一員として、家族と互いにいろんな影響を与え合いながら生活している、
そんな患者さんが診察室に来ているんだ!ということを意識することで診療に幅や深みがでるというお話でした。

例えば、喘息発作を繰り返す子供の生活環境や家族の状況はどうか?(お父さんはタバコを吸わないか?)
例えば、うつ病の患者さんに薬を処方したが、次回診察のときに内服していなかった。(実は、母親が頭に効く薬は怖いから飲むなと言った。)
例えば、転倒契機の大腿骨頚部骨折でADLががくっと落ちてしまった人が自宅に帰るときになにを考えたらいいのか?(介護可能な人はいるのか?)

などなど、患者さんの家族についても気にかけていかないと診療が上手くいかない場面を紹介していただきましたが、
とても納得のいく内容でした。

Sessionの中で「家族図」の紹介がありました。患者さんを中心にその家族関係を図示するというものです。
家族構成のみを示す家系図のようなものとは違い、親しい家族関係なのか、敵対もしくは疎遠な関係なのかなども含めて図示するものです。
家族関係を視覚的に捉え、俯瞰するためにとても有効だということがわかりました。
今後も様々な家族背景の患者さんを見て行く事になると思うので、すこし困ったときや迷った時には
家族図を書いてみようと思いました。

広い視点で患者さんを捉えるということができるようになり、今後の診療の向上に繋げる事が出来ればと思います。


(レジデント 大澤さやか)

Pagetop

浜野先生の論文がパブリッシュされました!!!

2015年1月29日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

浜野先生の論文がGeneral Medicine に掲載されました!!!

Risk Factors and Specific Prescriptions Related to Inappropriate Prescribing among Japanese Elderly Home Care Patients

と題し、徳田先生とご一緒に、在宅におけるPolypharmacyや不適切投与について、複数施設の在宅患者におけるPolypharmacyや薬剤の不適切投与に関してお書きになりました。薬剤数が多い場合(今回は6剤以上に設定)、転倒歴などがある場合などは不適切投与の可能性があるということや、在宅患者でも3人に1人に不適切投与があるとのことです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/general/15/2/15_117/_pdf

病棟業務のみならず、大学や病院の教育、会議などなど超ご多忙ななか、成果を残されていらっしゃる浜野先生に、周りも触発されます。本当におめでとうございます!

(スタッフ 堤円香)

 

 

Pagetop

第2回つくば総合診療塾 「やってみよう!家族志向型アプローチ」

2015年1月27日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

未来医療人GP企画医学生のための「つくば総合診療塾」第2回セッションが1月21日の夕方に開催されました。テーマは「家族志向型アプローチ」です。前回に引き続き遠隔中継で埼玉医大からWeb参加もいただきました。講師は大塚貴博先生です。

総合診療塾写真

セッションでは、大塚先生が研修中に病棟主治医としてかかわったケースを用いて討論を行ないました。80代の女性、急性疾患の治療の見通しがつき、退院について同居の長男さんに相談したところ、入院中にADL(Activity of Daily Living)の下がった母親を受け入れるのは難しいとのこと。近所に住む長女さんにも相談をしてみましたが、話の冒頭から「今はみれません!!」との言葉が聞かれ・・・。「さあ、皆さんだったらどのようにその後の家族面談を進めますか?」
グループ討論では、「お母さんが家に帰りたい思いをもう一度伝えたい」「長男と長女の関係が気になる」「長女の『今はみれない』・・の言葉が気になる。本当はお母さんの介護をしたいけど、なにか事情があるのでは?」などの様々な意見がだされました。

 

遠隔中継の様子

遠隔中継の様子

実際は、大塚先生が長女さんの思いを聞き始めたところ「定年までのあと1年の間にどうしてもやりとげたい仕事があるのです。それをおえてから母と一緒に住もうと思っているんです」との言葉が聞かれました。長女さんはキーパーソンであることもあらためてわかり、「(長女さんの思いや生き様に)そうだったんですね」と深く共感しながらのやりとりが続きました。一時施設に行くことも念頭に入れて、施設見学に行っていただきましたが、結局は長女さんが長男さんに「1年間なんとか家で(母親の介護を)頑張って欲しい」と説得して、家族で方針を決めてお母さんは無事希望通りに自宅へ帰られたとのことでした。

まとめのレクチャーで、「家族の木」を用いて、目の前の患者さんは一人でもその背後には木があり、多くの家族メンバーがいることをイメージしながら診療することの大切さを説明しました。大塚先生の「今回、長女さんの言葉の背景にある意味に関心を持ったことをきっかけに、家族の思いにアプローチすることができた。医師である自分が、バランスを失いかけていたこの家庭の「家族の木」にのぼり、娘さんのいる枝の傾きをちょっとだけ動かしてみたことが、家族自身でバランスをとり戻すきっかけになったんですね。」との解説に、参加者はなるほど~と納得と感動の表情を見せてくれました。振り返りでは、「家族を支える」ことの意味を具体的に知ることができたとの声も聞かれました。
次年度は本格的な総合診療塾のコース(計10回の予定)を開講します。是非ご注目ください!
Tree

家族の木 松下明監訳.家族志向のプライマリ・ケア.シュプリンガー;2006.より転載

(文責 スタッフ 高屋敷明由美)

Pagetop

2015年つくば総合診療グループ教育セミナーのご案内

2015年1月23日テーマ:筑波総合診療グループ

2015年教育セミナー担当 代表 五十嵐淳

つくば総診では、総診について学ぶためのセミナーとして、年3回(4月、9月、2月)の定期的なセミナーを開催しております。今回は、今年度最後となる2月の教育セミナーのご案内をお送り致します。セミナーの対象は主に総診の後期研修医ですが、総診に興味がある学生、初期研修医から指導医まで幅広くご参加頂いております。

今回は、日常診療で必要なコモンディジーズや主治医意見書作成についてのレクチャー、また、家庭医専門医模擬試験と題するCSAを予定しております。

レクチャーは、生活習慣病のアップデート総ざらい、排尿障害への対応、消化器疾患への対応について、後半では主治医意見書作成の仕方についての講演となります。講師は、筑波メディカルセンター病院泌尿器科及川剛宏先生をお招きし、また、総合診療グループより、水戸協同病院総合診療科木下先生、筑波メディカルセンター病院在宅ケア事業部有田圭介先生に依頼し、コモンディジーズへの理解を深めます。また、筑波大学病院総合診療科浜野淳先生に依頼し、なかなか教わる機会のない主治医意見書の書き方についても学びます。明日への診療にきっと役立つことと思います。

また、CSAは家庭医専門医が作成した3症例で、診療所・病院どちらでも経験すると思われるシナリオを用意しており、主治医意見書の作成も行います。模擬患者にもご協力いただき、家庭医専門医試験の雰囲気を感じつつ、実践的で、普段の診療のスキルを確認できる良い機会となっております。

その他、レジデント終了セレモニーで、筑波総診の後期レジデント修了者のプレゼンテーションも予定されています。後期研修の雰囲気も掴めると思います。
========================================
日時:2015年3月1日(日)9時30分~16時30分
場所:筑波大学医学専門学群 学群棟4A411
参加費:無料

タイムテーブル

9:30~受付開始

10:00~12:10レクチャー「生活習慣病総ざらい、排尿障害、消化器疾患」

12:10~13:10昼食(ケータリング)&レジデント修了セレモニー

13:10~15:40CSA「家庭医専門医模擬試験」(3症例CSA+主治医意見書作成)

15:40~16:00レクチャー「主治医意見書の書き方」

16:00~16:30まとめ

16:30片付け・解散

====================================================

参加希望者は、 soshin@md.tsukuba.ac.jpへご連絡をお願い致します。

皆様、奮ってご参加ください!!

Pagetop

植松小学校での喫煙予防教室(2015年1月22日)

2015年1月22日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 未来医療GP

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1月22日 神栖市の植松小学校の6年生に「たばこ」の話をしてきました。

前回の久野先生のブログ同様、タバコの害と依存性、そして、ピアプレッシャーについて話をしました。
1学年が100人以上だったので体育館にて行いました。

あいにくの雨で寒い中で尚かつパソコンの不具合もあり、始まる前はどうなることかと思いましたが、
元気に質問に答えてくれ、手伝ってくれた筑波大学の学生さん2人も盛り上げてくれたので、
私も緊張がとけ、楽しむことができました。

 

今回は、たまたま、同行してくださった神栖市の方が海外のたばこを持ってきてくださいました。
生徒さん達にとっては、グロテスクなタバコのパッケージがとても衝撃的だったようで興味津々でした。

クイズを交えながら、遊びながら、身体を動かしながら学んでもらいましたが、
彼らが今日の話を自分なりに理解し、まわりの人にアウトプットしてくれればいいなと感じました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

植松小学校前で、医学生と

今回、このような講演を初めて行いましたが、話し方・テンポ・抑揚の付け方など、
学ぶ点が多くありました。

幸いもう1度行う機会があるため、内容も含め次回は自分なりの工夫ができたらと思います。
貴重な機会をありがとうございました。

 

 

つくば総合診療グループ 後期専門研修医 高橋

編集:阪本直人

Pagetop

大西先生レクチャー ~Family Medicine History in America~

2015年1月20日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

Oregon Health and Science University(オレゴン健康科学大学)の家庭医療科の大西恵理子先生による、「Family Medicine History in America」をテーマにしたレクチャーが行われました。

今回はアメリカにおける医学の発展と、それに伴うFamily Medicineの変遷について教えていただきました。


ヨーロッパに比べて歴史の浅いアメリカですが、アメリカの急速な発展に合わせて急速に医学が発展するなかで医学は細分化・臓器別化が進み、科学的視点の多い臓器別分野に比重が置かれるようになりました。その中で少数の医師がFamily Medicineの必要性を訴え、学会を立ち上げたり教育グループを立ち上げるなどし、その後発展させていったとのことでした。なかなか今までこういった歴史について学ぶ機会はなく、Flexner report、Grandfather clauseなど知らない知識や単語もたくさん登場し、勉強になりました。

レクチャー中に、日本の家庭医療の発展の歴史についても前野教授に補足していただきました。日本の家庭医療も今まさに発展途中ですが、両国の家庭医療の発展の姿には共通点がとても多く、まるで日本がアメリカを20~30年遅れで追いかけているかの様でした。前野教授からは最後に「このまま日本がアメリカのFamily Medicineを追いかけるように発展すれば、日本の家庭医療の将来は明るいですね」とのコメントも。

我々レジデントも更に研鑽を積んで、日本の家庭医療の発展に少しでも貢献したいですね。

image (4) image (3)

S1 稲葉 崇

Pagetop

笠間市で慢性腎臓病予防教室を行いました(2015年1月19日)

2015年1月19日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

皆さんこんにちは。笠間から初めての発信です。

 

1月19日に岩間保健センターで「慢性腎臓病予防教室」を行いました。
市の事業として笠間市立病院に依頼があり、せっかくの機会という事で担当させていただきました。
学生さん向けのセミナーには出た事がありますが、市民の皆さま向けの健康教室は初めての経験で、
どうしたら興味を持って聞いてもらえるか、昼下がりに眠らないで座っていただけるか、考えに考えて内容を組みたてました。
気を付けた所は分かりやす い言葉を使う事と一方的なレクチャーにならない事。
できるだけ会場の声を聞きながらできるよう、身近な話題の質問や三択クイズを織り交ぜました。

 

そして緊張の本番。
対象は健診でごく軽度の腎機能障害を指摘された成人の方で、30人ほど集まっていただきました。
始まってしまえばあっという間の一時間でしたが、慢性腎臓病には生活習慣病の予防と改善が大切!
という事を強調して、会を締めくくりました。
こちらの説明に対してうんうんとうなずいてくれたり、最後にはいくつか質問を頂いたりと、
参加してくれた皆さんの健康への関心の高さが窺えました。

 

私自身もとても勉強になりました。
来月はまた市内の別の場所で行うので、内容を練り直して挑みたいと思います。

 

ちなみに遡る事当日の朝、前日夜中までかかって自宅用パソコンで作成したスライドが
仕事用パソコンで開けず、保存し忘れたかと思ってパニックに陥りました。
使用しているクラウドサービス上できちんと同期されていなかったようで、
自宅用パソコンを使う事で事なきを得ました。

 

皆さんも大切なデータは別の場所にに保存し、講義などの時は持参しましょう。
こんな教訓も得られた腎臓病教室でした。

 

笠間市立病院 山本由布

 

Pagetop

ナイトセッション 1月8日 臨床倫理

2015年1月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

ジュニアレジデント2年目の長野です。
シニアレジデントの高橋先生、大澤先生と一緒に、横谷先生から臨床倫理について、教え
ていただきましたので、感想を書きたいと思います。


たぶん初めて知る言葉だったので、ここでも紹介したいと思いますが、「臨床倫理」とは「臨床の現場では、医学的・科学的判断だけでなく、倫理的問題を同定し解決することを求められる。ある特定の患者の具体的な臨床場面で、より良い倫理的意思決定を模索するのが臨床倫理clinical Ethicsである。」と定義されています。
抽象的でわかりにくいので、私の言葉に独自に言い換えますと、「医者が患者に医療介入するときに、発生するもやもやした問題を、みんなで一緒に臨床倫理を使って、すっきりさせよう」ということだと思います。


今回のセッションでは、次のようなもやもやした問題を課題で与えられ、議論しました。
「アルツハイマー型認知症、脳梗塞後、繰り返す誤嚥性肺炎の87歳男性に対して、どんな
治療をするか悩んだ。キーパーソンの妻は、もう3回目の再発だし、入院加療を希望せず、このまま検査せず看取りたいと言う。」という課題です。
「臨床倫理の4分割表」を用いて、具体的な情報をリストアップし、もやもやした部分をすっきり整理させていきました。
1時間の討論の結論は「苦しまないように抗生剤治療をしつつ在宅診療で看取ることを提案する」でした。

P_20150108_193725_1 (1)
今回学んだことは・・・

  • ・もやもやした問題に対する解決法の答えは一つでなく、いくつか用意すること。
  • ・コツは多職種で話し合うことと、非難し合わないこと
  • 自分のQOLの価値観を患者さんに適応しないように気をつけるこ

などです。
まとめますと、答えがでないことをいかに答えが出ないか、客観的に文章化する試みで、無知の知のような哲学的な作業だと感じました。
迂闊に自分が患者だったら、あるいは、自分が患者の家族だったら、このような医療を受けるのが、幸せだろうとか、幸せの形を押し売りしてしまいがちであると感じました。患者がどう幸せを感じるかは、自分で決めるものなので、患者が自律的に幸せを選択するよ
うに手伝いする心構えが大切だと思います。
これから医療をやっていく上で、こういった様々なもやもやした倫理的問題に直面すると
思います。そのときに、解決するためのスタンダードな方法を学べて、大変有意義でした。

 

レジデント 長野拓也

Pagetop

“Family Medicine History in America”

2015年1月15日テーマ:筑波総合診療グループ

DSCF7630s

 

Eriko Onishi, M.D. who came from Oregon Health & Science University(OHSU)
gave us a Lecture on “Family Medicine History in America” this evening.

That help us in understanding our Japanese history of Family Medicine.

(Naoto Sakamoto; Assistant Professor, Posted on 15 Jan., 2015.)

Pagetop

軽野東小学校での喫煙予防教育(2014年12月11日)

2014年12月31日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 未来医療GP

12月11日、神栖にある軽野東小学校で、タバコをテーマとした健康教室を行いました。

20141211_喫煙予防教育2 (2)

「どうして吸ってはいけないの? タバコの話」と題して、
タバコのイメージやタバコが体に与える影響について、クイズ形式でお話しました。

約60名の6年生の皆さんは、寒い中でも活発に発言して、元気良くクイズに答えてくれました。
また、神栖で地域実習を行っている筑波大学医学部5年生の学生さん4名が一緒に参加してくれ、
「もし、友人にタバコを吸うのを誘われたらどうするか?」という場面の寸劇をしてもらいました。

 

今回の健康教室を通して、「禁煙」のことを自分のこととして考え、
「断る勇気」を持ってもらえればいいなと思います。

つくば総合診療グループ 後期研修1年目 久野

編集:阪本直人

Pagetop

第1回つくば総合診療塾「覗いてみよう家庭医の頭の中」

2014年12月26日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

未来医療人GP企画
医学生のための「つくば総合診療塾」第1回セッションが12月11日の夕方に開催されました。
テーマは「覗いてみよう家庭医の頭の中」です。
会場に集まった9名の医学生に加え、遠隔中継で埼玉医大から更に9名も参加くださいました。
総合診療塾写真
セッションでは、診療シーン映像を見てのケース討論を行いました。
家庭医クリニックを受診した37歳の妊婦さん「1週間前からみぞおちが痛くて・・」と相談をもちかけます。
さあ、そこで家庭医はどんなことを考え、どんなアプローチをするのでしょうか。
グループ討論、全体共有を行った後に、家庭医 横谷省治先生によるロールプレイ(診療のデモンストレーション)がありました。
全体共有

全体共有

胃の痛みについて話していた患者さんが、「仕事も家もいろいろあって・・」と話をそらしたタイミングに、患者さんの背景にぐぐっとアプローチ。「疲れて動けない、おなかに赤ちゃんがいるのに自分のことで精いっぱいで」とうつむく患者さんに、「とても疲れていらっしゃるんですね。○○さんにとってどんな状況が理想なんでしょうね・・・」と優しいまなざしで尋ねかけます。すると、「理想・・・(しばらく沈黙)赤ちゃんを迎える準備を楽しみたいって思ってました。そんなことしばらく忘れていました(涙ぐむ)」
このようなやりとりを通して、自分のつらさの中で堂々巡りになっていた患者さんが前をむき、「一人で悩まずに家族にも相談してみたい」と、次の一歩をふみだすきっかけになりました。
ロールプレイの後のレクチャーでは
「家庭医は患者さんの人生の旅の帯同医」
「つらいときも、幸せな時も患者さんによりそえることが、家庭医のやりがい」
との話に、学生の皆さんは非常に熱心に聞き込んでいました。
家庭医の魅力が、具体的にイメージしていただけたようです。
次回は、1月21日(水)18時から、大塚貴博先生による「家族志向型アプローチをやってみよう」です。
まだ空席はありますので、お申し込みをお待ちしています!
詳細はこちらへ
(スタッフ 高屋敷明由美)

Pagetop

つくば市吉沼小学校での食育教室(2014年12月18日)

2014年12月18日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

吉沼小学校に食育に行ってきました! 「おやつって何?」、「かしこくおやつを食べよう!」というテーマで話しました。

成長期に必要な栄養素、何だっけ? 分かる人!

成長期に必要な栄養素、何だっけ? 分かる人!

参加者は小学4年生41名。 さらに、父兄や学校の先生、校医の先生などもご参加くださり、総勢約60名となりました。 教室は、

  • ・なんでおやつを食べるの?
  • ・どれくらいおやつを食べるの?
  • ・どんなおやつを食べるの?

というおやつの疑問に答えていくという形で行いました。 カロリー、塩分を摂り過ぎないようにすること、 そして、 成長期の子供が必要とするもので、普段の食事だけでは摂りきれないものは、 おやつを工夫して補給したい栄養素があることをお話をしました。 鉄分、カルシウム、食物繊維などがそれあたります。 クイズなどに対する反応もハキハキとしており、元気いっぱいの子供たちでした。

『カロリー、塩分。いくつだったかな?』~台紙に普段1日に摂るおやつを各自貼っています~

『カロリー、塩分。いくつだったかな?』 ~台紙に普段1日に摂るおやつを各自貼っています~


今回の新たな試みとして、「おやつマスター認定証というカードを シルバーとゴールドの高級感あふれるカードにバージョンアップしました。 これは、復習シートという、おやつに関するクイズに全問正解できるようになると もらえるといカードのことです。
ちょっと大人も欲しくなる?程の阪本先生の力作です。

養護教諭の先生によると、
吉沼小学校では、今回の食育の対象の小学校4年生以上の学年になると、肥満が問題となってくるお子さんが増えてくるそうです。
そのためか、先生方に 「子供達の反応も良くて、驚いています。継続的に子供達に声かけをしていきたいと思います。」
とご感想をいただき、とても喜んでいただけたことが印象的でした。
少しずつ吉沼学校全体でも意識が高まるようにと、来年以降も食育をご依頼いただけるようです。
「少しでも肥満児、将来の生活習慣病の発症予防が出来たら。」と願う食育となりました。

貴重な経験をありがとうございました。

 

(2014年12月18日 S. Tominaga つくば総合診療グループ シニアレジデント)

Pagetop

【コラム】うわさの『おやつマスター認定証』

2014年12月18日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

つくば総診ヘルスプロモーション・チームでは、
健康教育を、より効果的にするための工夫やシステムを数多く考案しております。

 

アイデアの幾つかは、運営にご協力くださった現場の方とのディスカッションの中で、誕生しており、
今回は、その1つである『おやつマスター認定証』の開発秘話をご紹介いたします。

 

おやつマスター1級、シルバーバージョン(全10種類)

おやつマスター1級、カラーバリエーション(シルバー、ゴールド:各10種類)

この『おやつマスター認定証』は、葛城小学校(当時)の塚田先生が原案です。
こちらは、これにインスパイアされて制作したものです。

 

塚田先生は、とてもクリエイティブな先生で、毎回様々なアイデアをくださいました。
つくば市食育プログラム(つくば総診主催)は、5年前の2010年から始まったのですが、
葛城小学校は、初年度より参加して下さり、今年度もご協力いただいております。

 

このおやつマスター認定証は、現在では、つくば市食育プログラム教材の1つに認定されております。

 

しかし、塚田先生とのディスカッションで生まれたアイデアは、これだけではありません。
実は、この認定証、どのように運用しているかといいますと、
『復習課題→おうちの人に見せる→認定証』というサイクルで動いています。

 

具体的には、
1.『おやつの上手なとりかた』教室に参加してくれた小学生に、復習課題(下記参照)が出されます。
2.その復習課題に取り組み、おうちの人から、サインやコメントをもらって、担任の先生に提出します。
3.そして、見事全問正解になれば、この『おやつマスター認定証 一級』がもらえる!
という仕組みになっております。
(実際には、全問正解するまで、繰り返しチャレンジしてもらいます)

 

塚田先生や多くの担任の先生とのディスカッションの中で、感じたことは、
『小学校での取り組みを、おうちの人にも、もっと知ってもらいたい』という思いがあることです。
そこで、食育教育プログラムの内容をおうちの人にも知ってもらえるよう
食育教室のダイジェスト版とセットにして、復習課題をつくりました。
そして、先ほどのおやつマスター認定証と連動させて、
『復習課題コンプリート→おうちの人に見せる→認定証をゲット』というサイクルを作ったのでした。

 

復習課題の一例(当講座の新医学専攻(当時)を選択した梶川氏の協力を得て制作)

復習課題の一例(当講座の新医学専攻(当時)を選択した梶川氏の協力を得て制作)

一連の仕組を、私達は、
『おやつマスター認定システム』と名づけることにしました。
認定証には、食育教室で紹介したオススメおやつのイラストが入っており、なんと全10種類です。

 

2014年12月には、『おやつマスター認定システム』が
遂にVer. 3となり、エレガントな光沢を持つシルバー&ゴールドカード版が出来ました。
シルバーとゴールドの2種類がありますので、カードのバリエーションは20種類です。

 

大人の方も欲しがってしまうのが、現在の課題です(笑)。

 

つくば総合診療グループ(家庭医専門医、内科認定医、ヘルスプロモーション・スペシャリスト):Naoto Sakamoto

Pagetop

11・22救急セッション「初期救急対応!でもここは診療所!?」

2014年12月17日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

11月22日「総合診療・家庭医療全国セミナーin Tsukuba」において、救急セッションを担当しました。

川崎セツルメント診療所の遠井先生、筑波メディカルセンター病院の林先生、総診グループシニアレジデントの稲葉先生と一緒に行いました。

遠井先生は、実は私の大学の同級生で(しかも5年生の病院実習も同じ班!)、当時はこんなセッションが将来一緒にできるなんて考えもしていなかったので、何だか感慨深いものがありました。

まずは、遠井先生から診療所での救急初療に関してのレクチャー。病院での救急診療との違いをコンパクトにまとめていただきました。

次に講師全員によるデモンストレーション。笑いありの迫真の演技でしたね!10548232_10205769959154996_2677613112891345075_o

1553073_10205769966595182_1155401864002454437_o

後半は、4グループに分かれて、医師役になって診療所での初期救急対応を体験してもらいました。ショックの人、髄膜炎の人、胸痛できた人の対応を総合診療グループの小曽根先生、舛本先生にもお手伝いいただきやってもらいました。実際に診療所にこんな重症な人ばっかり来ることはないんですがね・・・笑

 

T&A救急初療プライマリ・ケアコースは医師向けのコースなので、学生向けにアレンジしておこなうことに少し不安を感じましたが、当日は参加者の学生さんがみな生き生きと楽しくやっている姿をみてうれしかったです。

10353296_10205769967395202_2934061327188099050_o

『ABCがおかしいぞ~♪、臥位にして~、バイタルチェックだ♪、部屋を移動し~、OMI!』

参加学生は、きっとこのラップが頭から離れません!

 

大和クリニック 髙木博

Pagetop

つくば市立柳橋小学校にて健康教室開催!(2014年12月13日)

2014年12月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座


M3医療概論Ⅲ健康教育では、地域の現場で「ひとびとの健康を守る」役割を効果的に学ぶため、健康教室を企画・実施して、予防医学・健康教育の重要性を知ってもらう取り組みを行っています。

今回、「食育」を題材につくば市内の小学校で小学4年生を対象に健康教室を行いました。

P1210454

テーマは「おやつの取り方」について。M3の4人の学生がこの日のために約半年前から準備を行ってきました。
最初に生徒さんが普段食べているおやつの塩分量やカロリーをカードを使って実感してもらいます。
その後取り過ぎによって生活習慣病につながることをお話しし(血管の断面図を使って血栓が作られていく様子も説明していました)、
最後に最適なおやつを見つけようという内容でした。

最初は学生も生徒さんも緊張気味でしたが、学生の軽妙なトークと生徒さんへの声かけですぐに和やかムードに
授業が終わった後は生徒さんから「カロリーや塩分に気をつけたい,後ろの表示を見るようにしたい」などの声が聞かれ、大成功でした。
学生にとってもヘルスプロモーションについての理解が深まったようです。

(スタッフ 大塚 貴博

Pagetop

2014年度つくば総合診療グループ大忘年会開催!!

2014年12月11日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

今月5日、レストラン「アンジェ」にて、総合診療グループの大忘年会が開催されました!

今年も筑波大学附属病院の先生方だけでなく、水戸協同病院や筑波メディカルセンター病院の先生方にもお越しいただき、皆さん思い思いの衣装に身を包み、とても華やかな催しとなりました!

2014忘年会集合写真

2014忘年会

 

美しいフルートの演奏、素敵な歌、キレッキレのダンス、誰もタネがわからなかった(?)マジックなどなど…。先生方によるハイレベルな出し物がたくさんあり、大盛況でした!

忘年会の開催は今年で2回目らしいですが、この圧倒的な完成度の高さ。先生方がプライベートの時間も大切にされているからこそ、このような魅力的な出し物ができるんですよね。早くも来年が楽しみです!

 

ちなみに私はというと、先生方のお子様たちとずっと遊んでいました!子供たちも大人と同じく日頃いろんな苦労があるのでしょうね。それを全力で私にぶつけてくれました(笑)

元気いっぱいでキラキラした笑顔の子供たちをみて、私も元気をもらいました!

 

大学院生の参加者はあまりおらず、お話ししたことのない先生方が多かったため内心不安でしたが、始まってみたら皆さん気さくに接してくださって、改めてつくば総合診療グループの皆さんの温かさを実感しました。

ほんとうにワクワクしっぱなしの夢のような時間でした! これからも、どんどん素敵なメンバーが増えていってほしいですね!

皆さん、来年もよろしくお願いします!

 

(地域医療教育学 修士1年 川口)

Pagetop