第4回「明日の象徴」授賞式に参加して
2015年11月13日テーマ:筑波総合診療グループ
この度、11月10日(火)に東京プリンスホテルで開催されました、「明日の象徴」の第4回授賞式に出席してきました。
この「明日の象徴」は、医療、保健、ライフサイエンスの分野で活躍している35歳以下の期待の精鋭の活動を顕彰するもので、今回は全日本病院協会、日本病院協会、イーライリリーが共催で行いました。後援には総務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省などが名を連ねており、他薦による賞の候補を絞り込む審査には、国会議員や病院の代表者などが名を連ねています。
筑波総合診療グループの吉本尚先生が、この栄誉ある第3回受賞者であり、過去の受賞者はその後の授賞式に招待されるしくみになっています。そして、招待者は1名の同伴が可能であり、その同伴者として、今回私が出席してきた訳です。
会場では、共催者の代表の方々が直々にお出迎えをされており、初めは誰だか分からない人たちと握手をすることになりました。授賞式が始まる前に、ドリンクサービスがあり、吉本先生のご人脈から、その場で今回の受賞者の井階友貴先生や笹川記念保健協力財団の紀伊國献三先生にお会いすることができました。その後、日本医師会副会長の今村聡先生や、過去の受賞者の方々とも名刺交換をさせて頂きました。吉本先生のご人脈の広さにただ感嘆するばかりでした。
授賞式の会場には、約500名の出席者がおり、テーブルは、受賞者とその関係者、過去の受賞者と同伴者、主賓、審査関係者、そして招待者に別れており、大部分は招待者でした。夕食を頂きながら、授賞式は進行し、式の合間には総務省や厚生労働省の大臣が挨拶に訪れていました。政治家のスピーチは、抑揚があり、聴衆に対して万遍なく顔を向け、しかも淀みがないので、スピーチをする上で大変参考になると感じました。
受賞について、印象的であったことは、NGOでの活動、保健衛生活動など、いわゆる研究以外で活躍している方々が、たとえインドネシアの奥地であっても、きちんと評価してもらえていることで、そういう姿勢に大変好意を抱きました。
私は、各方面の第一線で活躍されている方々と一緒の空気を吸い、人脈を深めていける、こういうような場を経験できたことをとても嬉しく思っています。こういった出会いから、新しい何かが始まるかもしれません。そして、何だか身が引き締まる思いで、大変貴重な機会でした。得るものはそれぞれ違うかもしれませんが、今後もより多くの筑波総合診療グループの若手が、吉本先生のご人脈を通じて、貴重な経験を得られることができるように、心から願っています。吉本先生、どうも有り難うございました。
(筑波大学 中澤)
利根町の「えびちゃんに語ってもらおう!」の会
2015年11月12日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学
利根町国保診療所では、10月より新しく、後期研修医の海老原先生(えびちゃん)をお迎えしました。日々の仕事に追われていると、意外とスタッフの方々との距離を縮める機会も少ないもの。そこで、お昼の時間に、「えびちゃんに語ってもらおう!」の会を開催しました。(事務室にみんなで昼食を持ち寄って集まっただけですが・・)
海老原先生に、生い立ち、子供時代から現在に至るまで、趣味のピアノとの出会い、大好きなショパンについてなど、幅広く語っていただきました。先日のショパンコンクールについては、ネット上でも熱く語っているそうです。
実は経歴がとってもエリートなえびちゃんに、スタッフからは「どうしたら先生のように勉強ができるようになりますか?」、実習に来ていた医学生さんからは「国試勉強はいつからどうやってやりましたか?」などと質問が飛びました。答えは「地道にこつこつ。大体の勉強はやり方を含めて丸暗記すれば何とかなってきた」とのことでした。
スタッフ一同、エビちゃんの意外な一面を、たくさん見せてもらいました。引き続き、利根町での研修で活躍してくれることを楽しみにしています。
(文責:小曽根早知子)
市民公開講座『生活習慣と健康長寿 ロコモってな~に?』
2015年10月31日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
本日、平成27年度 茨城県生活習慣病予防対策推進事業 地域フォーラム
つくば市医師会 筑波大学医師会 主催 市民公開講座が行われました。
冒頭の会長挨拶には、筑波大学附属病院長 松村 明氏より行われました。
はじめに、『ロコモティブシンドロームとは』をテーマに、筑波学園病院 病院長・整形外科 原田先生。
次に、『健康長寿について学ぼう』をテーマに、阪本。
そして、『サプリ不要な健康長寿食』をテーマに、栄養士の中島氏より講演が行われました。
私は、『健康長寿について学ぼう』のテーマで、次のような講演を行いました。
20世紀に平均寿命が、50歳から80歳へと30歳も伸び、先進諸国の中でも最も著しい
平均寿命の延伸を果たした日本。2015年現在、100歳を超える人口が6万人となったが、
その要因には何があるのかについて、解説しました。
次に、加齢には「病的な加速」があることを紹介し、加速させる要因について紹介しました。
その後、平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9歳、女性で約13歳の溝があることを紹介。
この溝は、「要支援・要介護状態」を意味することを紹介しました。
その原因には、【メタボリックシンドローム】と【ロコモティブシンドローム】が、大きく関わっており、その対策のために出来る具体的な方法を紹介しました。
次に、「健康な年齢の重ね方とは」をテーマに、私たちのお手本、100歳を超える実践家からのメッセージを紹介。
講演の最後には、会場の皆さんへ『・・・しかし、健康寿命を延ばすことが私達の目標でしょうか?』と質問を投げかけました。
『たとえ病気を持っていても、肉体的にも精神的にも個人としても、全体的に “元気” であり、生きがいや人生の目標を持ち、健やかに暮らせる社会。
何歳になっても役割が持てるような家族関係や地域づくり、社会づくりも大切なのではないでしょうか?』と提案し、私の講演を終えました。
第2部は、「“ロコテスト”と“ロコトレ”の実際」をテーマに、スポーツトレーナー野口氏より、
実演を交えた講演が行われました。
第3部は、パネルディスカッション
座長は、川井クリニック理事長 川井先生、坂根Mクリニック院長 坂根先生。
パネリストは、第1、2部の講演の演者に加え、市民代表のお2人が参加され、会場からの質問にお答えしたり、パネリスト間のディスカッションなどが行われました。
先ほどのパネリストに直接健康相談が出来るブースと
ロコテストをはじめとした参加型の学習コーナーが人気でした。
多くの参加者からは笑顔が溢れ、大盛況の内に幕を閉じました。
東北大学 秋セミで「患者中心の医療」WSをしてきました
2015年11月1日テーマ:筑波総合診療グループ
10月31日~11月1日に東北大学で開催された「総合診療を知る 秋」セミナー(略して、あきセミ)にて、今年の学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナーで好評だった「患者中心の医療」のWSを学生対象に行ってきました。
※夏期セミナーでのWSの様子、および「かきかえ」についてはこちらを参照。
今回は、宮崎先生、稲葉先生、大澤、荻野先生、山本先生の5人で行ってきました。
参加者は1年生から初期研修医まで、東北大、秋田大、山形大からの参加者さんが多かったです。夏期セミナーとの大きな違いは、1-3年の低学年の参加が約半数と多かったことです。
低学年の学生さんに「患者中心の医療」という言葉を聞いた事があるかと尋ねたところ、入学試験の面接対策で知っているとの事でした。総合診療にスポットライトが当たる時代になってきているな~と実感しました。
さて、実際のWSですが、低学年も多いため、始まる前に医療面接のロールプレイが上手くいくか心配していました。ですが、滞りなく進み、私達の杞憂に終わりました。最近の学生さんのコミュニケーション能力の高さには目を見張りますね。
学生さん達が、ロールプレイながらも、会話の中でスムーズに患者さんの「かきかえ」を聞いていくにはどうしたら良いか、自ら考え実践している姿がとても印象的でした。
東北大はつくばから車で4時間、水戸からも3時間と時間はかかりましたが、とても充実した時間を過ごせました。忙しい病棟研修の中、一緒に準備・参加したスタッフの皆さん、お疲れさまでした。学生アンケートがとっても気になりますね!
後期研修医 S2 大澤亮
第4回総合診療塾に参加
2015年10月29日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
第10回一般用医薬品セルフメディケーションシンポジウムに 参加してきました!
2015年10月26日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
近年、注目を集めているセルフメディケーション。
医療費の抑制、コンビニ受診の減少、地域住民のQOLの向上など様々な効果が期待されていますが、依然として普及には様々なハードルがあると言われています。
そこで今回のシンポジウムでは、「セルフメディケーションの現状と課題」「セルフメディケーションにむけたドラッグストアの役割」「健康づくり支援薬局の役割」など様々なテーマで、セルフメディケーションの必要性や普及のための方策に関する講演が行われました。
なかでも特に印象に残ったのは、「日本の皮膚科治療の現状について」という帝京大学医学部皮膚科の渡辺晋一先生の講演です。
「日本の皮膚科治療は、行うべき治療が行われておらず、行うべきでない治療が行われている。」という問題提起をされたうえで、「今後は、安い・有効・安全と世界で認められている薬を導入し、日本でしか効能が認められていない薬剤を保険の適用から外して自費にすることが必要ではないか?」というご提言をされました。
なるほど、一口にセルフメディケーションといっても様々な目的やアプローチの方法があり、たくさんの可能性が秘められているのですね…。
他にも興味深いお話が多く、大変勉強になりました!
お誘いくださった釋先生、堤先生、阪本先生、本当にありがとうございました!
なお、一般用医薬品セルフメディケーション振興財団では来年度も助成を募集します。募集期間は平成27年3月1日~平成27年4月30日(消印有効)ですので興味のある方は是非!
・公益財団法人 一般用医薬品セルフメディケーション振興財団
URL:http://www.otc-spf.jp/application/index.html
フロンティア医科学専攻修士2年 川口修平
大西先生のレクチャー「非癌性慢性疼痛コントロールにオピオイドの適用はあるのか?」
2015年10月22日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
大西 恵理子先生の朝レクチャー
「非癌性慢性疼痛コントロールにオピオイドの適用はあるのか?」
本日は、米国のオレゴンで家庭医としてご活躍中の大西先生のレクチャーです。
私の勝手なイメージですが、いろんなことが米国は進んでいるんだろうな~って思っていました。
今日は、そんな僕のイメージを覆す、米国での疼痛治療における医療用麻薬の実態を知ることができました。
なかなか聞けないお話でしたのでブログに載せたいと思います。
日本では、慢性疼痛にいわゆる麻薬(強オピオイド)をよく目にするようになったのは、フェンタニルの貼付剤が保険適応になってからなので、ごく最近のことと思います。
実は、米国では早くから製薬企業などのプロパガンダなどもあって、1999年~2010年まででオピオイドの販売が4倍になったそうです。
ちなみに、米国での使用量は、日本のなんと27倍(2010年)もあるそうです・・。
日本では、基本的に癌性疼痛の治療しか認められていないオピオイドがほとんどですが、米国では、急性疼痛はもちろん、非癌性の慢性疼痛でも使用するそうです。
びっくりなのは、オピオイドを歯科治療、骨折や腹痛に対しても使用しているそうです。
急性疼痛、特に腰痛治療の使用では、なんと半数の人は5年以上服薬している・・・使用の慢性化という実態もあるそうです。
大西先生のいらっしゃるオレゴンでは、患者さんの5人に1人がオピオイドを飲んでいるそうで、
疼痛の苦しみから開放される患者さんがいる一方で、望ましくない事態も起きているとのことでした。
患者さん側が疼痛のいろんな状況で、オピオイドを使用してきた経験があると、
必ずしも必要ではない疼痛マネージメントの際にもオピオイドを強く希望する患者さんもおられるそうです。
「家庭医としては出したくないけど・・どうしよう」という葛藤がすごく伝わってくるお話でした。
日本も今後同じ道をたどらないかやや心配ではありますが、一番の救いは法律の縛りのおかげで、
国民全体が使わない生活が当たり前と思っていることと思います。
ある意味、日本は救われたな~と実感するお話でした。
今日は、なかなか聞けないお話を聞けてとても参考になりました。
ありがとうございました。
文章:筑波大学大学院 地域医療教育学(総合診療) 修士1年 佐藤 卓也
編集:筑波大学大学院 地域医療教育学(総合診療) 講師 阪本直人
「検診結果の見かた」神栖市うずもコミュニティーセンター
2015年10月22日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
10月15日に、神栖市うずもコミュニティーセンターにて、「検診結果の見かた」というタイトルで、
住民の方々にお話させて頂く機会を得ました。
オレゴン健康科学大学の大西恵理子先生のレクチャーを受けて
2015年10月22日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
近年、麻薬施用者免許なしに処方ができる弱オピオイド入りの鎮痛薬が登場したことで、
一般市民を対象に「健診結果から見える生活習慣」を話してきました@神栖市
2015年10月20日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
もし日常診療にwomens healthの視点を取り入れたら・・・
2015年10月12日テーマ:筑波総合診療グループ
第3回医学生のための 総合診療塾「学生に知ってほしい緩和ケアその1」
2015年10月9日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
9月25日金曜の夜に、平成27年度第3回医学生のための 総合診療塾「学生に知ってほしい緩和ケアその1」を開催しました。
筑波メディカルセンター病院 緩和医療科と筑波大学 総合診療科 緩和ケアコースの若手医師3人(川島夏希、東端孝博、大北淳也)で企画しました。対象は医学生4~5年生を中心に少人数で、総合診療や緩和ケアに興味のある学生に知ってほしい緩和ケアの知識を伝えることを目標に、濃厚な内容のワークショップとなりました。
今回の特徴としては、一人の患者さんについて、時間の経過で状態が変化する中で、3つのタイミング(緩和ケア病棟へ入院時、在宅への移行の検討時、自宅でのお看取り)それぞれの場を取り上げて討論を行ったことです。非常に興味深い構成にできたと思います。
ワークショップ1 全人的苦痛(total pain)
予後3週間で、全人的苦痛をテーマに、緩和ケア病棟入院時に、ある患者さんにどのような苦痛があるかを検討しました。
ワークショップ2 在宅緩和につなげる
予後2週間弱で、在宅療養の検討をテーマに、週単位で状態が変化していときに、在宅療養を希望した時に可能かどうか、どんな準備が必要かを検討しました。
ワークショップ3 緩和における家族ケア
予後2,3日で、家族ケアをテーマに、在宅で過ごして日単位の変化となったとき、家族にどんな苦痛があるか、どのように家族をケアするかを検討しました。
2時間の限られた時間の中で盛りだくさんの内容になりましたが、患者さんの状態の変化を意識しながら、今後学生に使っていってもらえそうな緩和ケアの知識や考え方、取り組み方を伝えられたと思います。
参加者からは、「緩和医療科の医師がどのようにアセスメントしているか、どのように取り組んでいるかの実際を具体的に学べた」「家族のケアの重要性について今まであまり意識してこなかったことに気づかされた。とても大切だと思う。」との感想をいただきました。
医学生の緩和ケアを学びたいとのニーズは多く、次回は10月26日(月)18時からオレゴン健康科学大学家庭医療科大西恵理子先生による「学生に知ってほしい緩和ケアその2~自分らしく生きるためのAdvanced Care Planning」を開催、さらには、11月21日の第2回総合診療★家庭医療全国公開セミナーin Tsukubaでも、さらなるテーマを設定して緩和ケアのセミナーを実施の予定です。
http://www.hosp.tsukuba.ac.jp/mirai_iryo/20151121-forum.php
こちらにも是非ご参加下さい!
(文責 筑波メディカルセンター病院 緩和医療科 川島夏希、筑波大学附属病院総合診療科 高屋敷明由美)
北茨城で「医療の3要素」ワークショップを行いました
2015年10月8日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
9月18日の夜、北茨城市役所4階会議室にて、北茨城市コミュニティケア研究会(隔月で開催されている北茨城市の多職種連携のためのネットワーク構築を目的とした有志の勉強会・交流会、通称コミ研)で「医療の3要素~ワークショップで健康な街づくりを考えよう」と題したワークショップを行いました。
地域のケアマネジャー、訪問看護師、ヘルパーなど様々な職種の方が続々と集まり、78名もの大盛況となりました。ちょうどその日が月1回の家庭医療センター勤務だった我らがボスの前野先生、研究の下見に来ていた大学院生の松下さん、忙しい病棟業務を縫って市民病院勤務中の稲津先生、大学勤務の日にもかかわらずつくばから横谷先生も参加してくれました。家庭医療センターのベテランナース3名はスタッフとして事前準備から設営、ワークにも参加しつつ当日の運営と頼もしく働いてもらいました。
例えば医師不足を補うために出来ることは何か?といったことをグループごとに想定した条件の街で考えてもらったのですが、皆さん一生懸命考えて話し合って「わが街」をアピールしてくれました。医師や行政が考えるような枠組みとは全く異なるユニークなアイデアがたくさん出されて新鮮でした。感想でも、「ワークショップが楽しかった」「多職種で意見交換できてよかった」と満足してもらえた様子がうかがえました。また、「自分から発信する」「(医療職以外の)職種としてできることがある」など、この日のワークで伝えたいメッセージがしっかり伝わっていたことが講師として嬉しかったです。
コミ研で何か講演をと頼まれた時に、一方的な講演ではなくワークショップをさせてほしいと申し入れて快諾してもらえたので、3年くらい前に思いついて温めていたワークショップを初めて形にしたのが今回でした。
前野先生には「感動した。設定もワークもメッセージも全てが良かった」と誉めちぎってもらえて、もしかしたら来年から医学部の授業に採用されるかもしれません(というわけでワークの詳細は省きました)。その後も話は膨らんで、もともと住民向けのワークショップなので、このネタで全国行脚しよう!などとすっかり盛り上がりました。
今回の企画が、自分や参加者にとって本当の目的である「住民を巻き込む」ことに少しでも近づくきっかけになればいいなと思っています。
2015年10月1日 北茨城市民病院附属家庭医療センター 宮澤 麻子
大和クリニック見学
2015年10月4日テーマ:筑波総合診療グループ
県西の桜川市にある「大和クリニック」を見学してきました。
大和クリニックは、外来と訪問診療を中心にしているところで、約140人の訪問診療患者さんを抱えています。
当日は、午前午後とも訪問診療について行かせてもらいました。患者さんたちの診察や、お薬の確認に加え、安心して家で生活できる環境かも確認をします。
体調だけでなく、その家での生活や家族についても関心を持たなければなりません。
以前他の診療所で訪問診療は経験がありましたが、訪問看護との連携や担当医制など、システムは地域によってだいぶ異なるものだと実感しました。
今後、訪問診療のニーズが高まることが予想されるなか、実際のお宅を訪問させていただき、改めて良い勉強をさせていただきました。
余談ですが、いただいたお昼がかなりのボリューム。年1回の特別な日に当たったようです。
文責:C1 荻野利紗
希望の星 医療系を目指す高校生たち
2015年10月2日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
10月1日に、水戸市中心部にある水戸葵陵高等学校にお邪魔し、「医師講演会」をさせていただきました。
医歯薬コースの1,2年生100名が参加してくれました。
このコースの生徒さんの8割は医療系職種を目指して進学するとのことでしたので、いろいろな職種を紹介できるような内容にしました。
はじめに、突然自宅で倒れて救急搬送された方について、生徒の皆さんに診断してもらいました。
1年生もビックリするくらい的確な臨床推論をしてくれましたし、2年生は(さすが上級生!)、より詳細な症状から診断を深めてくれました。
次に、この方が救急室に運ばれ診察と検査を受け、入院して治療をし、退院の準備をするという3つのシーンを辿って、どんな医療職が活躍するか、話し合って発表してもらいました。その中で、「妻の●●さん」とか「本人の▲▲さん」と答えてくれたグループもあって、思わず、「素晴らしい!!」と叫んでしまいました。チーム医療の心を分かっているな~、と感心しました。
個人ワークもグループワークも熱心に取り組み、質問もたくさんしてくれて、とても楽しく講演させていただきました。
超高齢社会を迎え、医療は「命を救う」役割から「生活を支える」役割へ比重を移してきます。たくさんの保健・医療・福祉関連職種と地域住民と、繋がりを深め、チームワークで取り組んでいかなければなりません。
また、医療職は理系かと思いきや、ScienceだけでなくArtの思考を多く求められる職種です。
それを担っていってくれるであろう希望の星に、たくさん出会った講演でした。
横谷省治
第3回・総合診療塾「学生に知ってほしい緩和ケア1」導入編
2015年10月6日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
第3回・総合診療塾:「学生に知ってほしい緩和ケア1」導入編に参加しました。
レクチャーはワークショップ+講義形式で、ワークショップは、①全人的苦痛、②在宅緩和につなげる、③緩和における家族ケアの3本立てで、1つの症例(57歳女性・進行卵巣癌・腹膜播種で予後は3週間程度の見込みという設定)について、①→②→③の流れに沿って行われました。
「①全人的苦痛」では、患者本人および家族の苦痛を、身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペインの4つに分類しました。これらは明確に分類することが困難な場合も多いですが、このような分類を試みることの意義として、様々な苦痛をもれなく抽出すること、それぞれの苦痛に対して具体的な対応を考える際の参考になることなどが挙げられていました。
一度緩和ケア病棟に入院した患者でも、退院できる患者は約20%ほどいますが、退院するためには様々な条件や準備が整うことが必要で、「②在宅緩和につなげる」では、一度緩和ケア病棟に入院した患者が自宅での生活を希望し、退院を考慮する場合、どんな準備が必要かをグループごとに話し合いました。家族の介護力の問題、介護保険・費用等の問題、ケアマネージャーの介入、訪問診療・往診、訪問看護・介護等のサービスの導入、介護用ベッドなどの物品、家屋構造の確認(車椅子で移動可能かなど)が挙がりました。
緩和ケアにおいて患者だけでなく家族のケアも重要で、「③緩和における家族ケア」では、日に日に衰弱していく患者を前に、「もうだめなのか」という夫と、娘が徐々に衰弱していくことを悲しんでいる両親、何もさせてあげられないと無力感と悲しみに陥る3人の息子たちに対して、往診医という立場でどのような声かけをするかを話し合いました。声かけは難しいですが、例えば、「何もさせてあげられない」という息子たちには「あなたたちが頑張っているから、お母さんはこうしてご自分の希望通り、お家で過ごせているんですよ」とか、介護疲れがあるようであれば、「あまり無理をしないで下さいね」と声をかけるのも良いのではないかという意見もありました。また声かけが難しくても、家族の話に耳を傾けて、その思いをしっかりと受け止めてあげることも大切だという意見は多かったです。結局、「家族ケアにおいては患者単位ではなく家族単位で取り組む必要があり、医療者は患者とその家族について配慮する必要がある。家族ケアとは、家族が「負担が少なく」、「今後起こりうる事態に対する準備が整っている」状態でいられるように支援するアプローチのことである」ということでした。
このような視点は多くの医師に求められると思いますが、特に総合診療医に強く求められるものだと思います。
私自身は苦痛に対する配慮、退院調整(在宅医療、サービスの調整)、家族への声かけなど、部分的には市中病院の入院診療で日常的に行っていたことも多かったのですが、その具体的な方法論については体系化せず、「なんとなく」行っていた状況でした。しかし今回このレクチャーを受けて、緩和ケアのアプローチで必要なことが、しっかり言語化、体系化でき、頭の中で整理できたのが大きな収穫だったと思います。学生向けのレクチャーでしたが、後期研修医としても非常に勉強になる内容でした。今回のレクチャーで学んだことを今後、診療で活かしていきたいと思います。
S2 海老原 稔
「地域で次世代の医師を育てる」リーフレット完成
2015年10月7日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP
茨城県の各地の医療機関で実習させていただいております。
『地域で次世代の医師を育てる』が完成いたしました。
医学教育へのご理解、ご協力の呼びかけと共に、
健康教室で北茨城防衛軍!
2015年10月2日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
さる7月17日、北茨城市民病院および附属家庭医療センターで研修中のレジデント斎藤剛先生と一緒に、北茨城市関本公民館で住民向けの健康教室を開催してきました。
斎藤先生は、元救急隊員である公民館長さんの熱い要望をうけて打ち合わせをしたり、家庭医療センターのカンファレンスの後に私と流れの確認や作業分担をしたりと、多忙な病院業務の合間に準備をがんばりました。当日は猛暑の中、29名が集まってくださいました。扇風機フル稼働と窓全開でお茶を配りながらという環境にもかかわらず、皆さん熱心に話を聞いてワークにも積極的に取り組んでくださいました。頭痛や胸痛の緊急対応から生活習慣病の予防まで盛りだくさんの内容でしたが、質問だけでなく「自分はウォーキングを毎日している」といった自発的なコメントが出るなど盛り上がった120分でした。斎藤先生の考えた「皆さんが北茨城の健康防衛軍」=今日知ったことを周りの人にも教えてみんなで自分の体を自分で守ろう、というこの日の最大のメッセージも強いインパクトで伝わった様子でした。
そして公民館スタッフ2名、市民病院および家庭医療センタースタッフ4名を合わせた35名全員に斎藤先生が名前を手書きした北茨城防衛軍の認定証を渡して終了となりました。8月の市報にもこの健康教室の様子が掲載され、認定証のことが書かれていました。後日、家庭医療センターの事務室にはスタッフがもらった1枚が飾られていて、喜んでもらえた様子が伝わってきました。斎藤先生はこれを機に、市民病院の他大学からの若手医師もこういった活動を是非やった方がいいと声掛けをしてくれたので、ヘルスプロモーションの輪がこれからも拡がっていきそうです。
北茨城市民病院附属家庭医療センター 宮澤 麻子
大澤亮先生、利根町からの旅立ちです
2015年10月1日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 利根町, 未来医療GP
利根町国保診療所の小曽根です。
9月から10月は、異動になる方も多い時期ですね。利根町国保診療所でも、4月から研修されてきた後期研修医2年目の大澤亮先生が最終日を迎えました。
最終日には、大澤先生に振り返りのプレゼンテーションをしてもらいました。
初めに、大澤先生が物理系の研究者から医師を目指した経緯、学生時代の思い出、筑波で後期研修を始めた経緯などを語ってもらいました。大澤先生が、一貫して人の心の成長や教育に興味を持って進んできたことがよく分かりました。
今回の半年間の診療所研修では、0歳から99歳までの診療、訪問診療、施設での看取り、ケアマネさんとの連携などに積極的に関わってもらいました。その中で、思春期の心の問題、患者さんの生き方を見据えたケア、メジャーからマイナー、急性期から慢性期のケアまで、本当に幅広く学んでもらえたようでした。隣で見ていても、半年間で頼もしくなりました。
あっという間の半年間で、患者さんやスタッフからも残念だという声を聞きますが、今回の経験を生かして飛躍していってもらえたら嬉しいです。
スタッフ一同、心より応援しています(^_^)
文責 小曽根早知子
神栖市矢田部公民館で住民向け健康教室「検診結果の見方」
2015年8月25日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
神栖市矢田部公民館で、「検診結果の見方」と題して、健康教室を行ってきました。
参加者は、25名程度。
ほとんどが女性で、皆さん自主的にご参加くださった方々です。
神栖市は基幹病院が少なく、医療機関へのアクセスも困難な場所柄もあり、予防は重要なテーマです。
肝臓、アルコール、高脂血症、アルコール、糖尿病とテーマ別に解説を行い、生活習慣病予防について、
阪本先生と分担して、お話ししました。
皆さん真剣に聞いていらっしゃり、私はカチコチに緊張。
所々で頷きながら聞いてくださっている姿に励まされつつ終了しました。
できるだけ、わかり安く説明したつもりですが、もっとかみ砕いて説明できたのではと反省。
次回参加の機会があれば、もっとわかりやすく説明できるようにがんばります!
文章:荻野 シニアレジデント
編集:阪本 スタッフ