筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

北茨城家庭医療センター 近況報告

2017年6月13日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション

センター2周年記念の寄せ書き

卒後7年目の高橋聡子です。
新年度が始まって3ヶ月目に突入しました。

みなさんどうお過ごしでしょうか。

北茨城にきて1年半が経ち、北茨城市民病院附属家庭医療センターも6月で2周年を迎えました。

開院当初の朝礼ノートを見返すと、初日に来院した患者さんは17人でした。その後徐々に患者数も増え、現在は外来で1日平均70人、訪問診療では60人を超えるようになりました。センターが、市民に望まれてできた場所であることを実感するとともに、身が引き締まる思いです。

私自身は昨年度までで後期研修が修了しましたが、長く同じ場所で過ごすと、短期間での研修では見えなかった患者さんの変化や患者さんを取り巻くライフイベント、地域の資源、内部の改善点など、いろいろなことが見えてきます。
中には対応するのに苦労することもありますが、それもまた家庭医療の面白いところなのかなともと感じています。

北茨城で在宅医療を初めて学んで1年半、患者さんの自宅におじゃますることで、その人の暮らしが見え、その人本来の姿が見えることが嬉しいし、それに関わっていくのが好きなので、今後も継続して在宅医療に関わって行けたらなと思います。

センターには、日々の診療の振り返りや、専門医ポートフォリオを書く支援のほかにも、酸いも甘いも含め共有できる素晴らしい指導医と頼もしい後輩がいます。

2年目もこんな調子で、管理職にはなりましたが、それは意識しすぎず、皆で良い場所にして行けたらと思います。

Pagetop

高松の学会でワークショップを企画しました!

2017年6月12日テーマ:筑波総合診療グループ

先月、高松でおこなわれた第8回プライマリ・ケア連合学会学術大会で、ワークショップとインタレストグループを企画しました。

①5月12日(金)プレコングレス

「来たれ!ベテラン家庭医!~体験しよう“おとなのOSCE”」(春田、廣瀬(由)、山本、髙木)

ベテランの先生の診療スタイルを見るのはとても勉強になりますね!
ワークショップではベテランの先生方に、ちょっと難しい(複雑な)事例をグループで模擬診療(OSCE)をしてもらい、教科書には載らないたくさんの「パール」を参加者みんなで共有しました。

ベテランの先生方に「診療所マルチタスク」のシナリオをやってもらいました

②5月13日(土)インタレストグループ

「どうする!?どうした!?家業継承を考える」(小曽根、大塚、高橋(聡)、髙木)

「開業医の子どもは開業医」という格言があるとかないとか・・・。
でも、世の中の開業医の子どもは、悩んでいます。ましてや、将来継承することを念頭に総合診療・家庭医療の分野に来た人は、いざ継承するとなるといくつもの葛藤があるようです。当日は、実際に家業継承した筑波総診OBの菅ケ谷先生や大塚先生にお話をいただきました。ユーモアを交えた苦労話に、聴衆は引き付けられ、大変盛り上がりました。
今後も、この企画は是非続けていきたいと思います。

セッションの様子

いままで何回かワークショップの企画をした経験はあったのですが、学会での企画モノは実は今回初めてでした。さすがに、ベテランの先生方を前にしたワークショップは緊張しましたが、筑波総診グル―プのメンバー10数人のおかげで、みなさん楽しんで参加してくださり企画者としてとてもうれしかったです。

またインタレストグループは昼休み時間にも関わらず多数参加してくださり、スタッフが足りなくなるほどでした。当日無茶ぶりして手伝ってもらった久野先生や永藤先生、あとポスターも作ってくれた稲葉先生、ありがとう!

今後も、筑波総診のメンバーで勉強になる楽しい企画をプロデュースしてみたいと思います。
乞うご期待!

1日目の打ち上げ写真

川崎セツルメント診療所 髙木博

Pagetop

ACP日本支部年次総会 参加報告

2017年6月10日テーマ:筑波総合診療グループ

学会ホームページより

6月10日~11日、ACP(American College of Physicians)日本支部総会に参加しました。

私は今回、セッション「クリニカルクエスチョンを解決し、実臨床に活かすテクニック-MINDSガイドライン作成に至るまでの基礎」のファシリテーターを、聖マリアンナの藤谷先生の下で務めました。

90分のうち、50分がグループワークでした。システマティックレビューを作成する過程で行う1つの論文の評価を指導しました。普段JHN-JCで行う批判的吟味と類似の内容です。使用論文はSPRINT試験(NEJM 2015;373:2103-16.)でした。評価項目はリスクオブバイアス、非直接性、アウトカムです。

事前準備では、どう論文に書き込み・マーカーを加えたら、短時間でバイアスに注目できるかに苦心しました。また、改めてJAMAユーザーズガイドやGRADE systemを勉強する機会になりました。

当日はバイアスの説明まで踏み込んだ結果、タイムスケジュール通りにいかず、約5分を残してワーク終了になってしまったのが悔やまれます。それでも受講者の学びに繋がったと、彼らの表情から読み取れたので良かったです。

ジャーナルクラブはもう10本以上作成指導を続けてきましたが、今回そのワークも経験することで、自分の理解が深まり、教えることは学ぶことだと実感しました。

このセッション運営のそもそもは、Mindsガイドライン促進プロジェクトへの参加がきっかけです。

Mindsの目標は「質の高い医療の実現を目指して、患者と医療者の双方を支援するために、診療ガイドラインと関連情報を提供すること」です。今後ガイドラインが普及するように、外来中に容易に参照できるクリニカルクエスチョンとその回答を、同世代のメンバーと順次作成していく予定です。

また、この縁で9月のJHNセミナ@東京医療センターでは、1テーマのレクチャーを担当する機会をもらいました。

東京ベイ研修(PGY7)、J Hospitalist Network(PGY7)、ACP京都(PGY7-)、Minds(PGY10-)と良いキャリア・人脈のつながりを感じています。

五十野博基

Pagetop

国際学会 参加報告

2017年6月8日テーマ:筑波総合診療グループ

学会ホームページより

先週、台湾で行われたアジア・太平洋アルコール嗜癖学会(the Asia-Pacific Society on Alcohol and Addiction Research)に参加し、大学生のアルコール過剰摂取の診断に関してポスター発表してきました。

総合診療医としてすべての年代に関わって行く中で、アルコール関連問題のリスクが高い集団として、大学生に注目するようになりました。
日本の大学生の健康維持・増進に今後も関わっていければと思います。

指導医 吉本 尚

Pagetop

【日常の風景】めまいの朝レクチャー

2017年6月5日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学

Epley法 実演の様子

大学の総合診療科では、研修医向けに朝レクチャーが行われています。
内容は「身体診察技法」から「よくある症候シリーズ」など、様々です。

今日のテーマは「めまい」で、片岡先生が担当しました。

写真はお馴染み、Epley法の実演です。
患者さんへの声掛けや、ガーグルベースン(洗面器みたいなもの)の置く場所まで、痒い所に手が届くような指導でした。

耳石、戻りましたか~?(笑)

指導医 山本由布

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第4回

2017年6月3日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

笠間市立病院C2の稲葉です。

笠間の第4回地域包括会議の様子をお届けします。

JPCATを用いた地域のプライマリ・ケアの質の評価は順調に進み、ある程度アンケート回答が集まってきました。今回は数の報告のみで、今後は分析作業に移っていきます。

今回の会議のメインテーマは、保健、医療、福祉の3つが一緒になってやるべきことを挙げていきました。3つが重なる部分はなかなか具体的な意見が出ませんが、話し合いを進めていく中でQOL、ネットワーク、困難事例という3つのキーワードが出てきました。

笠間市内には、医師会をはじめ、複数病院の看護師の交流会や、ケアマネージャーが集まる会議など、さまざまなネットワークがあるようです。これらをもう少し活用したり繋げたりすることも笠間市の保健医療福祉をより良くする方法の1つになりそうです。次回の会議では、このネットワークをもう少し具体的に、見える化していくことになりました。

そして、今回の会議の後半には特別ゲストが登場しました。

それは何と…

 

笠間市長が登場!

 

市長自らこの会議を見てみたいということで、視察に来られました。市長からは、在宅、小児、障害者などにフォーカスした取り組みもこの会議で取り上げて欲しいとの要望が出されました。先程出たキーワード「困難事例」の中に小児や障害者も入ってくるため、市長の要望にも少し応えていけそうです。

さて次回からは春田先生が海外留学されるということで、司会が稲葉に交代します。春田先生もskypeを使って参加されますが、うまく会議を進められるか不安です…。

 

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

「船中泊を伴う自然教室」に帯同

2017年5月28日テーマ:筑波総合診療グループ

5月17日から21日まで、水戸市立中学校の『船中泊を伴う自然教室』に帯同させていただきました。

これは水戸市立の全中学校の2年生がいくつかのグループに分かれてフェリーに乗って北海道へ向かうという行事です。私が同行したのは水戸市立笠原中・水戸二中・常澄中の3校で構成される約400人のグループで、北海道到着後の工程では笠原中学校に同行しました。

大洗港からフェリーに乗船し船中で一泊した後、苫小牧港に到着、3日間かけて日高、富良野、小樽、札幌を巡り、再び苫小牧港からフェリーに乗って大洗へ帰港しました。

5日間通して快晴で、海も穏やかだったため船酔いする生徒さんは予想よりも大幅に少なく、私は主に道中で発熱や腹痛をきたした生徒さんの診察と野外活動参加の可否の判断をしていました。帰路の船中では医師について職業講話も行いました。

 

限られた物品の中で自分にできることを考えなければいけないということで歯痒い思いをする場面もありましたが、幸い大きな怪我や病気もなく旅程を終えることができました。

宿泊を伴う帯同ということで、病院では見られない普段の子供たちの様子や教育の現場を生で目にすることができ大変貴重な体験をさせていただきました。

元気な生徒さんたちの姿を見ていると、私も元気になりますね!

 

文責:S1 木村紀志

Pagetop

つくば家庭医・病院総合医プログラム 食事会を開催しました

2017年5月24日テーマ:筑波総合診療グループ

今年も『つくば家庭医・病院総合医プログラム 後期研修医との食事会』が開催されました!
ご参加いただいた医学生や初期研修医の皆様、ありがとうございました!楽しんでいただけましたか?

筑波大学総合診療グループに興味を持つ16名の方々にご参加いただき、総勢33名の参加となりました!
私も普段会う機会の少ない先輩医師から、診療のアドバイスなどを聞ける良い機会となりました。
将来のことで不安な点、気になる点もあると思いますので、今後も気軽に参加していただければと思います!

次回は、6月24日(土)にプログラム説明会を行います。 プログラム内容や専門医制度についてお伝えできると思います。是非ご参加ください!

後期研修医1年目 倉田房子

Pagetop

大森医院での研修

2017年5月19日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大森医院

こんな地域がまだあったのかと思うくらい美しい山村風景のなかにある、大森医院に赴任してから早くも2ヶ月が経過してしまいました。赤ひげ大賞も受賞された大森先生に見守られ、スタッフと患者さんの温かさ、水や食べ物の美味しさに支えられて楽しく仕事をしております。
在宅医療や過疎地域での外来はキャリア初の経験で、きちんと仕事ができているのかふと悩むこともありますが、日々励んでいます。

グループを回る中野先生

レクチャー会場の様子

5月19日にはひたち太田家庭医療診療所の宮澤先生が主催する、ケアマネジャーや介護職員向けの勉強会のお手伝いをする機会がありました。テーマは「在宅・施設看取りに必要なスキル」で、私は冒頭のアイスブレイクと、グループディスカッションのファシリテーターを担当しました。アイスブレイクを担当するのは初めてでしたが、うまく盛り上がってくれて、私自身も大変楽しい経験となりました。

これから自分でもワークショップやレクチャーなど積極的に企画・実施していきたいです。

後期研修医 中野寛也

Pagetop

6月24日(土):後期研修プログラム説明会のお知らせ

2017年5月23日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP

6月24日(土)に、後期研修のプログラム説明会を行います。

クリックでポスター(PDF版)が表示されます

家庭医療や病院総合医に興味があるという方はもちろん、将来の進路を決めかねているという方もぜひ聞きに来て下さい。当日は各研修施設の担当者や後期研修医が出席して、皆様からの質問にお答えします。今回は、新専門医制度の話も分かっている範囲内でお話します。

懇親会もありますので、こちらもご参加下さい。懇親会のみの参加も歓迎します!

日時:2017年6月24日(土)15時00分~
場所:筑波大学医学系 4A411
対象:初期研修医2年目、1年目、医学生、その他当グループでの後期研修を考えている医師

内容

1 研修プログラムの概要、新専門医制度(予定)についての解説

2 レジデントの声・各研修施設の紹介

・筑波大学病院
・筑波メディカルセンター病院
・水戸協同病院
・診療所 など

3 質問タイム

4 懇親会 18時30分~ 場所 大学周辺(決まり次第お知らせします)

当日は、カジュアルな服装でご参加ください。

参加希望の方は、総合診療科 soshin@md.tsukuba.ac.jp までご連絡ください。
皆様の参加をお待ちしています。

Pagetop

PC学会in高松 発表報告

2017年5月22日テーマ:筑波総合診療グループ

発表の様子

5月13日、14日に香川県で開催されました第8回日本プライマリケア連合学会学術大会で発表の機会をいただきましたので、御報告致します。

今回は「うどんを食べて失神した椎骨脳底動脈循環不全の一例」という演題で症例報告を行いました。
日常のなかに臨床の奥深さはいくらでもあると、御指導くださった先生方のお陰で強く学べた発表となりました。

今回は業務のため1日でとんぼ返りしましたが、魅力的な演題がこれでもかこれでもかと多数あり、会場を早々と後にするのが非常に残念でした。次回はきちんと時間をとって参加したいです。

今回の発表をいかし、普段から感覚を研ぎすませていたいとおもいます。

シニアレジデント1年目 橋本恵太郎

Pagetop

ヨーロッパ緩和医療学会で優秀ポスターに選ばれました

2017年5月21日テーマ:筑波総合診療グループ

今回選ばれた優秀ポスターとともに

2017年5月18日~20日にスペイン・マドリッドで開催された第15回ヨーロッパ緩和医療学会(http://www.eapc-2017.org/)で私が発表した「Trust in physicians, perceived continuity and coordination of care, and quality of death in patients with advanced cancer in home care (Japan Hospice and Palliative care Evaluation study 3 :J-HOPE3)」がプライマリ・ケア部門の優秀ポスターに選ばれました。

この研究は、在宅がん患者のQOLに関係する因子を探索するという目的で遺族を対象として行われ、結果として、在宅医、腫瘍医、訪問看護師への信頼感、在宅ケアチーム内で方針が一貫していることが関係しているということが明らかになりました。

以前より、在宅では訪問看護師さんに対する患者さん、ご家族の信頼感が重要であると同時に、多職種で情報を共有しているだけではなく、治療・ケアの方針が一貫していることが重要ではないかなと感じていたので、それを確かめてみようということが研究のきっかけでした。

在宅では、医師だけでなく訪問看護師さんの影響が大きいこと、そして、多職種連携が「情報共有」だけになってしまうことが多い中で、「多職種で治療・ケアの方針が一貫している」と患者さん、ご家族が認識していることがQOLに影響することは、臨床現場にも反映できるメッセージだと思います。

多くの皆さまにご支援・ご協力頂きましたこと、大変感謝しております。

指導医 浜野淳

Pagetop

プライマリ・ケア学会での発表とこれからの抱負

2017年5月20日テーマ:筑波総合診療グループ

今回、高松で行われた第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で一過性全健忘の発表をしました。

学会発表を通じて3点で振り返りました。
1)感想
2)総合診療グループのスタッフ先生からのご支援・ご指導
3)今後の抱負

1)
今回はJHospitalist networkにClinical question(以下CQ)として投稿した一過性全健忘の症例を、まとめ直して検査の意義・鑑別を再検討したことを症例報告として発表しました。CQ内容・読んだ論文だけで大丈夫だろうとタカを括っていましたが、CQの数倍原著論文やレビューを読むことになり見通しの甘さと日々の臨床に忙殺される毎日でした。
ただ、それ以上に症例を振り返ることで、自分が検討すべきだった病歴・所見、判断の良い学びへと繋がり、非常に強い達成感へと繋がりました。

2)サポート体制
今回は2人のスタッフの先生(五十野先生、小曽根先生)から熱心にご指導していただきました。総合診療グループの魅力として、熱心にサポートをしてくださるスタッフの先生の多さは大いに感じました。ポスター前のスライド・ポスターもそれぞれver 6までお2人の先生から修正・訂正を繰り返しご指導いただき、自信を持ってポスターは印刷することができました。発表終了後すぐに当日会場入りできなかった先生から「お疲れさまメールと今後に向けて激励メール」をいただいたのは心が熱くなるアフターフォローでした。

3)今後の抱負
今回ご指導いただいた先生方と一緒に多施設での症例集積研究を今後行い、さらなる発展につなげて行きます。

文責:チーフレジデント1年目 宮崎 賢治

Pagetop

【日本健康教育学会 主催】2017年6月23日(金)、ナットビーム教授を囲んでの雑談会

2017年5月19日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 笠間, 未来医療GP, 地域包括ケア

一夜だけのスペシャル企画!
「ヘルスプロモーションの第一人者、Don Nutbeam

教授を囲んでの雑談会」

【主催】一般社団法人 日本健康教育学会(国際交流委員会企画)、
および 第26回 日本健康教育学会学術大会

■ 第Ⅱ部:Dr. Don Nutbeamを囲む交流会

【日時】  2017年6月23日(金)午後3時〜5時
【会場】  早稲田大学1号館4階
【参加費】 無料
【司会】  阪本 直人(筑波大学 総合診療科 講師)
                  /福田 洋(順天堂大学 総合診療科 准教授)

 

皆様、2017年6月24日(土)〜25日(日)に開催されます第26回 日本健康教育学会 学術大会関連の
特別企画のご案内です。

学術大会前日に、国際交流委員会共催企画として、アジアの若手研究者交流会「若手によるアジアの研究交流を目指して!」が開催されます。
ヘルスプロモーションの第一人者、ナットビーム教授とともに、アジアの若手研究者とも交流を深めることができる機会を設けました。

Don Nutbeam教授は、今世紀、世界のヘルスプロモーションに最も貢献した人物の一人であり、世界で初めてヘルスリテラシーの概念の提唱者(1998)でもあります。

ヘルスプロモーション界の巨匠 ナットビーム教授を迎え、2時間たっぷりと言語の壁を気にせず、トークショー形式で質問や雑談に参加できる機会を設けました。(通訳付き)

アットホームな雰囲気で、雑談のように意見交換ができるような場になるよう準備を進めておりますので、
どうぞお誘いあわせのうえ、お気軽にお越し下さい。

 

【おすすめの対象者】 保健活動を行う全ての実践家と若手研究者(自称含む)
【キーワード】    ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー、健康の社会的決定要因

【おすすめの予習資料(余裕のある方はどうぞ)】

  1. ヘルスリテラシー』福田洋・江口泰正編著、大修館書店. 2016.
    日本初のヘルスリテラシーのテキスト。Amazon Japanの該当ページにジャンプします。
  2. Don Nutbeam, Health literacy as a public health goal:
    a challenge for contemporary health education and communication strategies into the 21st century, Health Promot Int (2000) 15 (3): 259-267.
  3. Defining, measuring and improving health literacy」(スライドのPDF)
    Southampton大学でPublic Health教授時代にDon Nutbeam氏によって作られたもの

 

詳しくは、第26回 日本健康教育学会 学術大会ホームページより、
特別企画・前日6/23(金)企画案内ページをご覧ください。

 

 

 

(本文・ポスター:つくば総診 指導医・専門医/大学院 地域医療教育学 講師 阪本直人)

 

 

Pagetop

大学総診 初期研修医ビデオレビュー

2017年5月18日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学

ビデオレビューの様子

筑波大学総合診療科で研修中の、初期研修医1年目の蔵野美夏です。

今回外来のビデオレビューをしていただきました。ビデオレビューとは、外来診察の様子をビデオに撮影し、主に患者さんとのコミュニケーションの様子を指導医と共に振り返る学習法です。

今回は同期の伊藤先生の外来診察の様子をレビューしました。この診察は実際の診察時に私も後ろで見学していたのですが、このように後からコミュニケーションに焦点を当てて振り返ると新たな発見も多く大変有意義でした。

話し方や相づちのタイミングなど、基本的なコミュニケーションはもちろんですが特に今回は患者さんとの距離感について深く考える機会になりました。

今回の患者さんはどちらかというと積極的なコミュニケーションをとる方ではなく、最初は視線があまり合わない様子でした。伊藤先生は、診察序盤は患者さんと体を向き合わせる体勢というよりは一緒にカルテを見て記録を確認しながら問診をすすめていました。

その後、最終的には患者さんの口数や視線の合う回数が増え表情は明るくなり、信頼関係が築かれたように感じました。教科書的にはななめ45°で向き合い視線を合わせての診察が正解ですが、患者さんの状況に合わせて距離感をはかっていくことの大切さについて考えられました。

指導についていただいた吉本先生には様々なアドバイスをいただき、これからの診療に役立てられることばかりで大変勉強になりました。

Pagetop

【PC学会in高松】Young Investigator Award受賞のご報告

2017年5月14日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション

ポスター発表の様子

審査員の武田裕子先生と

後期研修医4年目の久野です。
Young Investigator Award受賞についてご報告いたします。

私は、これまでつくば総診の先生方が学会発表をされている姿をみて、自分もいつか同じように発表してみたいという思いから、研究活動を開始し、大和クリニックで行った在宅患者さんの栄養状態の実態について調査しました。その研究を第8回日本プライマリ・ケア連合学会(以下、JPCA)学術大会で下記の演題でポスター発表したところ、Young Investigator Awardに選んでいただきました。

演題名:Evaluation of nutritional status in Japanese home-care patients using The Mini Nutritional Assessment

Haruka Kuno, Kazuhiro Nakazawa, Yohsuke Kimura, Ryohei Goto, Maie Aramaki, Atsushi Ueda, Jun Hamano, Tetsuhiro Maeno

初めての研究活動であったため、研究テーマを考えるところから多くの壁にぶつかりました。けれども、たくさんの先生方に助けていただき、クリニックのスタッフの皆様にご協力いただいたおかげで形にすることができ、心から感謝しております。

Young Investigator Awardは、JPCA学術大会のInternational Sessionで発表した日本のプライマリ・ケアを担う若手研究者へ贈られる賞です。今回の報告が家庭医・総合診療医の後期研修医が研究へ一歩踏み出すエールとなれば幸いです。

まだまだ未熟者ですが、今回の賞を励みに、今後も一歩ずつ努力を続けていきたいと思います。

Pagetop

笠間市での地域包括会議の取り組み 第3回

2017年5月17日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間, 地域包括ケア

笠間市立病院C2の稲葉です。

引き続き、前回お伝えした地域包括会議の第3回の様子をお届けします。
早速、笠間地域用のJPCATを用いた地域のプライマリ・ケアの質の評価を開始し、今回はその中間報告が行われました。
前回会議後、このような笠間版のJPCATアンケート用紙を作成し、市役所内や保健センターなどでアンケート回収を開始しました。

今のところ1000人を超える方にアンケート配布が終了しています。結果の分析などはこれからですが、果たしてどんな結果となるのでしょうか?楽しみです。
一方で、今回は各部署の言いたいことも色々出てきて、こんなこと言っても良いのかな~なんて思いながら、混沌とした雰囲気にもなりました。そんな中でも、医療・保健・福祉が重複する領域は何なのか?皆が未来に託せるわくわくするプロジェクトはどんな形になるのか?、という次回につながる話になったので、結果オーライです。
第4回はなんと特別ゲストが来るかもしれない…とのことです。ちょっと緊張しますが、少しずつ何かが動いているような気がしています。では、次回もお楽しみに!!

文責:C2 稲葉 崇

Pagetop

「総合診療専門医マニュアル」の執筆

2017年5月16日テーマ:筑波総合診療グループ, 笠間

先日、「総合診療専門医マニュアル」という教科書が出来上がりました。
PC学会の書籍コーナーでも販売に先立って並んでいましたね。

今回、吉本先生のご指導のもと、私も「飲酒指導」の項目を書きました。

この本は、第1部が症候別診断、第2部が疾患別の各論、そして第3部が「患者中心の医療」、「家族志向ケア」などの、コア領域の知識が掲載されており、総合診療医に必要な知識が網羅されています。

興味がある方は是非手に取ってみて下さい。
良い経験をさせて頂き、ありがとうございました。

指導医 山本由布

Pagetop

PC学会 発表報告

2017年5月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 水戸

発表の様子

シニア1年目の木村紀志です。
2017年5月13日から14日に高松で開催されました、第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で発表をさせていただきましたのでご報告いたします。

「当院における餅による食餌性腸閉塞の検討」というタイトルで口演発表しました。水戸協同病院で初期研修中に経験した餅イレウスの症例を中心に、8例を集め考察を行いました。

全国規模の学会では初めての発表でとても緊張しましたが、会場からもたくさんの質問をいただき活発な議論をすることが出来ました。

ご指導いただいた先生方、ありがとうございました!
これからも日頃の疑問や発見に想いを寄せながら診療していきたいと思います!

Pagetop

はじめてのレジデントデイ

2017年5月12日テーマ:筑波総合診療グループ

レジデントデイの様子

後期研修医1年目の橋本恵太郎です。
水戸協同病院総合診療科で研修中です。

5月11日に、入局して初めての「レジデントデイ」がありました。
レジデントデイとは、同期の後期研修医で集まり、指導医のもとで振り返りを行う会です。
自分たちも同期5人で集まりました。

日々、目の前のことを乗り切るだけで精一杯の生活の中で、一瞬立ち止まり、4月からシニアレジデントとして生きている自分たちを見つめなおしました。

何ができたかできなかったか、何が嬉しく何が悲しく、何が頭と心に残ったか。それらをみんなで話し合いました。後期研修が始まったばかりとはいえ、きちんと学べていることが分かりました。

指導医の先生方からは、現場で感じている壁を乗り越えるためのたくさんのアドバイスを頂きました。同期みんなが同じようなことに悩んでいることも分かり、改めて自分は独りではないと感じました。大変貴重な時間でした。

とはいえ、今回は本当に余裕がない中での参加でした。次のレジデントデイにはもう少し余裕を持って、日々の記録を携えながら参加したいと思います。

たどたどしいながらも総合診療医として歩み始めていました。初めてのレジデントデイで、それを優しく教えて頂きました。そして、これからの歩みを力強く応援して頂きました。

どうかこれからもよろしくお願い致します。

Pagetop