筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

卒業セミナー初日の夜は、筑波山の麓にあるホテルで楽しい宴会

2016年1月26日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

後期研修1年目上田篤志です。
1月23日(土)・24日(日)は筑波総合診療グループの卒業セミナーでした。
23日の日中は大学で講演やワークショップが開催され、多くのスタッフの先生やレジデント、外部の先生が参加し、熱気があふれていました。
その後、夕方からはバス・車で、筑波山の温泉ホテルへ大移動。
冷え込みにより雪や路面の凍結が心配されましたが、無事到着し開催されました。
宴会場で美味しい料理に舌鼓を打ちまして、来年から入局予定で北海道から今回参加してくれた研修医の先生に自己紹介を頂きました。
みんなから質問攻めに・・・。写真やソフトテニスなど前野教授と共通の趣味を引き出すことに我々は成功しました。皆様お疲れ様でした。
その後、皆で大浴場・露天風呂にゆっくりつかり、それぞれの職場の話などを。
そして部屋で宴会の続きとなりました。日本酒やワイン、梅酒など持ち寄ってくださった先生方ありがとうございます。
翌日にも大きいイベントを控えていましたが、楽しく夜は更けていきました。
前野教授から我々レジデントまで茨城中の総診グループの先生方が集合し、筑波山温泉で宴会を行う本当に素晴らしい会だったと思います!来年も楽しみです。
24日は再度大学へ戻り、道具を使ったグループワークや模擬診察評価を行い、今の自分の診察に対する客観的な評価を頂き多くの学びとなりました。
詳細は今回の総コーディネーター春田先生のブログをご参照ください。
私は筑波山温泉担当ライターということで報告させていただきました笑
今回このような規模とクオリティーのイベントに参加することができ、改めてレジデントとして大学という指導医の多い教育機関で研修できているありがたさを感じることができました。
春田先生をはじめご準備くださった先生方、本当にありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願い致します。
S1 上田篤志

Pagetop

卒業セミナーがありました!

2016年1月26日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

スタッフの春田です。

2015年4月から大学に所属するようになり、初めてのブログ投稿です。
今回は2016年1月23日~24日に筑波の卒業セミナーにスタッフやタスクとして関わった経験を一部共有させていただきます。

 

つくばの卒業セミナーは後期研修医の卒業記念を含んだつくば組の年1回のお祭りだと秘書さんから聞きました。
そんなざっくりした説明を受け、五十嵐先生をリーダーとして、廣瀬由美先生、小曽根先生、荻野先生、高橋先生、海老原先生、大澤さやか先生、
微力ながら私も運営スタッフとして準備を重ね当日を迎えました。

24560081995_6415bcb670_z

23日は筑波全体の組織のプロジェクトグループの今年度の進捗と来年度にむけての共有、そしてポートフォリオを使った振り返り(Reflection)についてWS(ワークショップ)を行いました。
WSは高橋先生が2日間夜なべして作成した研修医が抱えるポートフォリオの「もやもや」を表現した爆笑映画パロディから開始しました。その後、大澤先生のポートフォリオを提示し、私と大澤先生とで振り返りのデモンストレーションをして、その後指導医と研修医に分かれてグループディスカッションを行いました。
振り返りはそのプロセスの中で事象の理解を深め、同時に視野を広げる経験になること、それを対話で働きかけていくことを感じてもらえていればよかったな~と思います。市川先生からは「患者さんのやり取りにも使えますね」とフィードバックを頂きました。

そして、筑波山の麓にあるホテルでの宴会に続きました。改めて研修医のエネルギーに圧倒され、もう若くないな(笑)と改めて感じました。
朝、初めて見る2峰の筑波山の美しさにもバスの中で見とれてしまいました。

 

24日はEgg fly gameというチームや組織を振り返るWSを行いました。
これは私がやってきた鉄板ネタで、山本先生と一緒にタスクを担いました。
2mの高さから卵を割らないように、風船やタコ糸などを使ってチームでどう動くか、それをビデオにとっておいてチームダイナミクスを振り返るというワークです。
24496540061_4309c288ca_z
チームによっては皆が立ち上がって試行錯誤しながらすすめるチーム、作戦の意図を共有する絵コンテを作成するチーム、アイディアが次々とつながっていくチームなど個性が光っていました。
組織やチームは多様な役割が必要となります。それは個人の特性・役職だけでなく、関係性やそれまでの醸成された暗黙の了解なども全体のパフォーマンスに影響します。
振り返る時間が足りなかったのが反省点ですが、見ているようで見ていなかった他者の存在に気付いた上田先生のセンス、さすがでした!

 

昼は今年レジデント卒業の伊藤先生、稲津先生、細井先生の振り返りでした。
伊藤先生の秀逸な短歌から始まり、稲津先生の山本先生の誘いから始まった各ローテーションの思い出、細井先生の地域づくりへの思いなど各々の個性が垣間見える印象的なプレゼンテーションでした。
そして、前野先生から修了証を受け、現在チーフ1年目の東端先生、斉藤先生、荻野先生より先輩方に記念品を渡し、世代がつながっていく瞬間でした。

午後はCSA(Clinical Skill Assessment)という研修医の模擬患者(SP)さんを対象にした模擬診察の評価と、Key featureという臨床マネジメントで重要な要素を評価する知識領域のテストを実施しました。
特にCSAは小曽根先生と半年以上前から準備し、研修プログラム4年間での評価の青写真から作成し、多くの指導医にシナリオ作成を依頼し、つくばSPさんとの練習も重ねて本番に臨みました。
宮崎先生や久野先生からは自分の足りないところだけでなく、自分では気づきにくいいつも通りやっている良い面を認めてもらったことがとてもうれしかったという感想がもらえました。
高屋敷先生や廣瀬由美先生は研修医の成長を実感できたこと、そこに関わることができた喜びを共有してくれました。
また、高齢者のAdvanced planningという難しいシナリオで高いパフォーマンスを実践できた高橋聡子先生、任さやか先生が全体で表彰され、ともに具体的で見通しのある情報提供を患者との関係性を構築しながら実施できていたことが優れていたというフィードバックでした。

 

全体を通してですが、私自身も4月から大学に入ったものの、大学以外のことはほとんど知ることもなくすごしていたのでつくば組という組織を多くの人を介して知ることができたことが大きな収穫でした。
組織を知るということは、そこに在籍する人たちの特性や価値観、思い、歴史、そして内外の状況や今変化しようとしている制度、今後組織が抱える現状を共有することであり、そのことが組織へのコミットを高めることを実感しました。

 

準備は正直大変でした(笑)が、ワークに関して高橋弘樹先生や大澤先生夫妻、山本先生、CSAは小曽根先生・SPさんをはじめ多くの人たちと一緒に取り組むことができことで、私自身が主体的に参加でき、それを楽しむことができたのだと思います。
また、野田先生や浜野先生をはじめ多くの先生方にフィードバックを頂けたのも私自身のやりがいにつながりました。

 

改めて教育というのは学習者を知ることから始まり、学習者の成長を支援するために、指導者側は学習者の実践に注意を向け、それを互いに意味づけし、学習者の次につなげることを支援し、その結果が学習者の評価を通じて双方に感じられることで達成感がうまれ、次の動機づけが互いにうまれることを実感しました。
こうやって、筑波の組織全体が発展していけばうれしいな~と思います。

最後になりますが遠方より参加していただいた皆様、ご協力いただいた皆様、フィードバックを適宜与えてくれた皆様、本当にありがとうございました。

春田 淳志 (筑波大学附属病院 総合診療科スタッフ)

Pagetop

大和クリニックで研修しました

2016年1月19日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 大和クリニック, 未来医療GP

1月4日~15日まで、大和クリニックで訪問診療を中心に研修させていただきました。

在宅医療は自分のとても好きな分野ですが、初期研修期間中は、病棟での仕事がほとんどです.自分の担当した患者さんが退院した後、自宅でどのように生活しているか、どのような介護サービスを利用しているか、家族はどんなことで困っているかなど、知りたいと思ってもなかなか直接目にする機会はありませんでした。

 

今回の訪問診療を通して、それらのことを実際に目で確かめ、耳で聞き、これまで想像しかできなかった在宅医療の実際を知ることができました。訪問

なかでも、在宅医療にかかわる多職種(ケアマネージャー、薬剤師、看護師、リハビリスタッフ、訪問入浴に関わる介護スタッフ)の仕事を、それぞれの職種の視点で見学し、さらに、それぞれの立場から医師に求めることは何かを直接伺えた、ということが自分にとっては大変大きな収穫でした。

医局

全体を通して、在宅医療は生活の中に医療・介護を当てはめていくための良い意味での「落とし所」を探す作業がとても重要だと感じました。そのために、生活に寄り添う具体的なアドバイスができるDrになりたいと改めて思いました。

 

今後の病院内での研修でも、今回得た「退院後の家での生活」のイメージを活かして、一つひとつの症例を大切に勉強していきたいと思います。

 

大和クリニックの先生方やスタッフの皆さんと離れるのはとてもさみしいですが、今回の経験を活かして研修を重ねて、また在宅の現場に戻ってこられたらと思います.2週間、本当にありがとうございました。

かまや

大澤さやか先生(左)と一緒に

(J2 坂倉)

Pagetop

学生さんの見学をみんなで歓迎!!

2016年1月16日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 未来医療GP

こんにちは S1上田です。
現在慶応大学医学部6年生の二川真子さんが総合診療科関連施設の見学に来てくれています。
後期研修先として考えてくれているようです。
初日の1月13日は大学病院総合診療科の見学でした。
外来やカンファレンスも一緒に参加してもらい、興味のある分野の話も聞いてもらいました。
夜は大学近くのダイニングバーで歓迎会を開きました。
筑波総診グループの特長からキャリアパス、参加者1人1人の将来の夢、なぜかプロポーズの仕方まで(!)みんなの話は尽きません!
明日からもハードな見学スケジュールが続くためほどほどの所で、休んでいただくこととし、お開きとしました。
学びたいことをしっかりと持った素晴らしい学生さんでした!
いつか一緒に働ける時が来ればと思います。
今後は大和クリニック・筑波メディカルセンター病院・北茨城市民病院・水戸協同病院を回る予定のようです。
写真
(S1 上田)

Pagetop

気ままに、他施設見学@水戸協同病院

2016年1月15日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 未来医療GP

1月13日、水戸協同にお邪魔してきました。
総合診療科がほぼすべての内科の病棟管理を任せられており、総診のスタッフを中心に水戸の初期研修医と後期研修医が頑張っていました。
それにしても、圧倒的な症例経験数ですね。

ちょこっとチーム回診につかせてもらったところ、我らが宮崎先生は、同じく筑波総診の五十野桃子先生に手厚く指導を受けておられました。
宮崎先生は、一人一人の患者さんの話をよく聞いていて、「やっぱり総診の医者はデキルな~!」と感心いたしました。(ややひいき目かも?)

水戸協同1

 

 

 

 

 

 

 

スタッフの桃子先生は、ちょうど先生がレジデントの頃に一緒だったのですが、さらに成長されたようです。
宮崎先生をはじめレジデント全員のことを本当によく考えていて、全体を見渡す能力があり、さらに気配りができていてとても頼りがいがある指導医だなあと感じました。
マネージメントする力、見習いたいです。

現在、水戸にいるレジデントの先生(宮崎・稲葉・斎藤先生)に会って、なんだか元気をもらいました。
帰りに弘道館によってみたら、梅がもう咲き始めておりました。
まだ満開にはなりません、春はまだもう少し先のようです。
桃子先生、宮崎先生をはじめ、水戸の先生方、お忙しいところありがとうございました。

(大和クリニック 高木博)

Pagetop

日本人はヘルスリテラシーが低い??

2016年1月6日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 未来医療GP

本日の朝レクチャーは、阪本先生より、「ヘルスリテラシー」についてでした。
そもそも、聞き慣れないヘルスリテラシーという言葉ですが、
「健康情報を獲得し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力」とのことです。

そのヘルスリテラシーですが、低いと どんなことが起きるのか?

・ 医療機関の受診回数や入院回数が増える
・ 病気、治療、薬などの知識が少なく、正しい行動が起こせない
・ 医療専門職に自分の心配を伝えられない
など、様々な悪影響がでるそうです。

全米では、なんとそのヘルスリテラシーの低さにより、年間11~25兆円相当の経済的ダメージがあるそうです。
先進国のアメリカでそうなのだから、他の国は、想像に難くないですよね。

 

日本人はどうなのか?

阪本先生の質問に、半数くらいが、「ヘルスリテラシーは高いと思う」に手を挙げていました。
だって、そうですよね。これだけ長寿の国で、医療も充実していて、健康にはみなさん気を配っていて、健康をテーマにしたテレビ番組は軒並み高視聴率で。
ところが、答えは逆で日本人は、ヘルスリテラシーは欧米に比べてかなり低いようです。

具体的には、処方薬の服用方法を理解することが難しいと感じる人の割合は、
EUでは6.5%に対し、日本では25.6%もいるとのこと。
薬局で働く身として、確かに実感するところではあります。

さらに、アメリカ人の感覚では信じられないんだそうですが、
自分に処方された薬の名前、服薬目的、服用タイミングを答えられない人がたくさんいるということ。
実感としては、ほとんど全てじゃないかって思います。

 

では、どうしたらいいのか?

一つは、【Ask Me 3】 という方法が有用とのことです。
6404533639_4d8c68f9e6_m

 

・ 「私のおもな問題は何ですか?」
・ 「私は何をする必要がありますか?」
・ 「それをすることがなぜ重要なのですか?」
を患者家族から医療者に質問してもらい、患者自身の病気とセルフケアに
関する理解を深めることが可能になるとのことです。

伝える側としても当然、情報の伝え方のトレーニングを習慣化させる必要があるな~と感じました。

 

あと、家でも仕事場でもよく使ってしまっているこの言葉「分かりましたか?」、
たいていの人が「はい」と答えてしまうため、理解の確認にはならない不必要な質問とのことです。
確かにそうですよね。

 

では、どうすればいいのか?

推奨されているのは、『teach-back法』です。
医療者から受けた説明を患者さんの言葉で再現してもらう方法で、このプロセスを通して、伝わった内容を確認します。
具体的には、こんな聞き方が答えやすいそうです。

「私が説明した内容をご家族にも伝えるとしたら、どのようにお話しされますか?」
確かに、これならテストされている感じはしないな~。

吸入薬の使用など、新しく伝える手技や手順については、患者に実際にやって見せてもらう
『Show me法』がいいそうです。
それから、家族という資源を最大限活用することも重要とのことでした。

仮に、本人がヘルスリテラシーが低くても、家族が質問を促してくれることも多くありますし、
親が子供に医療者の言葉をさらに分かりやすく翻訳してくれるケースもあります。
また、例えば、A、B、Cの説明をした際に、本人はAしか覚えていなかったとしても、
同席した家族が、B、Cの内容を本人に再度伝えるといった家族内サポートをしてくれるかもしれません。

今日のレクチャーを聞いて、自分ならどんなアプローチができるのか?

なかなか一元的に知識を提供したり、住民教育したりというのは、ハードルが高いので、
まずは、家族を巻き込んで、今日教わったAsk Me 3を推奨して言いやすい環境を整えたり、
重要なポイントは『teach-back法』で確認することを実践していきたいと思います。

また、一つ同僚に伝えたいことが増えました。ありがとうございました。

以上

 

地域医療教育学 佐藤 卓也

なお、ヘルスリテラシーを扱った医療従事者(学生含む)向けテキスト
『ヘルスリテラシーと健康教育』(仮名)が、あのジーニアス英和辞典の大修館書店より、
近日発売予定です。

Pagetop

ヘルスリテラシーは、もはや常識??

2016年1月6日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

本日の朝レクチャーは、阪本先生から「ヘルスリテラシー向上のための患者教育」についての講義でした。

ヘルスリテラシーとは、「健康情報を獲得し、理解し、評価し、活用するための知識、能力、意欲のこと」だそうです。

阪本先生からの「ヘルスリテラシーにも問題があると感じた、現場での経験を教えて下さい」と
いう質問に、現場の医療者からは、・・・
・糖尿病で食事を気を付ければ、まだ薬は必要ないのに、「先生、私、安心してたくさん食べたいから、
薬ください!!」とおっしゃる方がいます。
・「風邪薬を毎日飲んでると風邪をひかないから、健康のために毎日飲んでるよ!」と
自慢してくださるおじさまがいます。…

などなど意見が出てきて、みなさん現場でいろいろと経験されているようでした。

私もぼんやりと「問題じゃないかなぁ…」とは思っていても何が問題なのか、はっきりしないでいました。
6444471711_6a1c31d455_m
今日の朝レクチャーは、「ヘルスリテラシーが低いと、何が問題か?」と
いうことをすっきりさせ、
「ヘルスリテラシーが低い人へのアプローチ方法はどのようにするか?」
についてのエッセンスが詰まったレクチャーでした。

アプローチ方法の中で、私が現場で活かしたいと思ったのは、

「口頭だけでなく、図やキーワードを書きながら伝える」ということでした。
さっそく明日からやってみます。

 

ヘルスリテラシーについて、さらに詳しくお知りになりたい方は、
ジーニアス英和辞典で有名な大修館書店から、阪本先生らが書かれた「ヘルスリテラシーと健康教育」(仮名)という本が、近日中に発売になるそうですよ(^^)

私はヘルスリテラシーという概念を地域医療教育学へ来て、初めて知ったのですが、
なんと筑波大学では、今年から医学群3年生のカリキュラムに組み込まれるそうです。

今まで知らなかった自分が恥ずかしいですが、ヘルスリテラシーはもはや常識、
になっているのかもしれません。

現場の私たちも、患者さんのヘルスリテラシーを向上させるために、
まずは医療者の中でのヘルスリテラシーの概念を常識にしていきたいと思いました!

地域医療教育学 修士1年 松下綾

Pagetop

今朝は、過去に経験したモヤモヤ症例の検討会を開催しました。

2015年11月18日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

今朝は、いつものモーニングレクチャーシリーズとは趣旨を変え、過去に経験したモヤモヤ症例の検討会を開催しました。

モヤモヤ症例検討会とは、
患者さんやその家族のケア、そして、社会的なアプローチに難渋し、「これでよかったのだろうか」と、あとになってもモヤモヤする症例をプレゼンテーションし、今後のよりよいマネージメントにつなげる視点でディスカッションする会のことです。

23146738091_d65c6696fc_m
【症例】

認知機能低下に伴い、車の運転に危険が伴うようになった高齢の患者さん。
家族は、安全のために(この患者さんには)、運転させられないと考えています。

しかし、その患者さんからしてみれば、これまで当然のように行えていた運転を家族から禁止され、大変反発していました。

この患者さんは、ご家族との関係性にも元来問題があったこともあり、この件をきっかけに家族内の関係性が、よりいっそう悪化しました。

ご本人の執拗な抗議や反発行動が続いたことから、ご家族の負担が、日に日に大きくなってゆき、家族のメンタルヘルスも心配される状況に陥ってゆきました。

というのが、今回カンファレンスで提示した症例の概要です。

カンファレンスに参加したメンバーからは、
ケアマネージャーに、本人だけではなく、家族のフォローをお願いしたり、家族の主治医にも繋ぎ、協力を要請すること。
また、全体像を把握しながら、医療・介護資源につなぐ人を維持すること。
を改めて指摘されました。

当時、私は半ば無意識に「ご本人を納得させる」ことに焦点を置いてしまっていました。
しかし、本当に重視すべきは「ご本人を支える家族」であり、家族のケアを手厚くすべきだった。
と、今回の話し合いで改めて気付かされました。

さらに、薬剤師の方からは、家族図を含めた情報が調剤薬局にあれば、少しは意識して関わることができたのではないか、と提案をいただきました。

患者さんにケアを提供する際には、かかりつけ医と家族だけが協力するのではなく、それに加え、地域住民やケアマネージャ、薬剤師など他職種に関わってもらうこと。
医療資源は、本人に対してだけではなく、その家族にもしっかりとサポートを提供する必要があること。
などが、今回の学びとなりました。

実際に患者さんを前にしてみると、どうしてもその方本人のことばかり考えてしまいますが、きちんと「誰をサポートするのか」というポイントを明確にしておく必要があること。

頭で理解していたつもりでも、実例を通して実行できていなかったことや具体的な改善点を整理することができ、大変有意義なカンファレンスになりました。

前野先生をはじめスタッフの先生方と薬剤師の方が、多くの貴重なご意見をくださいました。

本当にありがとうございました。

 

つくば総診 S1 任明夏/編集 スタッフ 阪本直人

Pagetop

家庭医という選択 19番目の専門医

2015年12月4日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

「家庭医という選択 19番目の専門医」(舟見恭子 (著)・エイチエス)が2015年5月に出版されました。
http://www.amazon.co.jp/dp/490370758X

プライマリ・ケアの領域では、「超」がつくほど有名な先生がた7名が登場します。
岡田唯男先生、藤沼康樹先生、西村真紀先生、臺野巧先生、丸山泉先生、草場鉄周先生、そして、我らが前野哲博先生です。

この本は、家庭医療の第一線で活躍している5人の医師へのインタビューを通じて、家庭医とはどんな医師か、家庭医療とは何か、をそれぞれの地域でそれぞれの実践をしている様子をつづっています。

特に印象だったのは、立場や仕事内容は違えど、「こういう医者になりたい」とイメージをものすごく強く持ち続けて、当時はまだその道がなかった所を、切り開いて行かれていたことが、この5人に共通しているところでした。

僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る。

高村光太郎の「道程」です。
まさにこの感じ・・これを体現してきた人たちの意志の強さ!
また、前野先生の登場する「大学で家庭医を育てる」という章には、
スキルミックスの話や、ノンテクニカルスキルの話、そして大学が教育資源を地域に提供する話が総括されていました。
・・うんうん、いつもこういう話、してくれてるよな。。と思いながら読み進めていくと
とても意外だった事が。

いつかフラリと田舎へ移って診療所を開くかも」という言葉がインタビューの中で何度も出てきた、という一文。

医学教育で大きなうねりを作ってきている前野先生のイメージとのギャップを感じましたが、先生の原点はここなのだ・・・と。

ぜひご一読いただければ幸いです。

41KyEidcXtL._SX340_BO1,204,203,200_

(スタッフ 堤 円香)

Pagetop

第二回総合診療・家庭医療セミナーinつくば

2015年12月3日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

はじめまして。
筑波大学医学群医学類4年の重光章鈞と申します。初めてここのブログに投稿させていただきます。
11/21に筑波大学で行われた、第二回総合診療・家庭医療セミナーinつくばについて書かせていただきます。
今年も昨年に引き続きスタッフをやらせていただきました!
今年度はセッション5の「看護理論を知って家庭医療を考えてみよう ナースの頭の中を大解明!」のスタッフをして、先生方とともにセッションを作るお手伝いをさせていただきました。
そして、学生側の全体管理を立派にこなしてくれたM2三石君のサポートに入っていました。
あまりに立派に三石君が仕事をしてくれたので、僕はサポートはやることがほとんどありませんでした(うれしい悲鳴ですね)
後輩が立派に仕事をしてくれているのを受けて、筑波大学内で先生方と学生が一緒にセミナーを作りあげる姿勢が僕が卒業後も続いてくれるだろうと安心しています。
P1000319
今年も学生、先生方ともに多くの方がこのセミナーのためにはるばるつくば市まで来てくださり、本当にありがとうございました。
遠方からは福岡県 、徳島県、広島県、兵庫県などから来てくださいました!
またもちろん、筑波大学生の参加も多く、学内にもこんなにもやる気がある学生がいると学内からも刺激を受けることができました。
今年のセミナーも無事成功し、来年度も引き続きつくば市でセミナーが開催されることを願っています。
また来年つくば市でセミナーが開催される場合は、皆様ぜひご参加ください。
来年度つくば市でお会い出来るのを楽しみにしています。
P1000402
(筑波大学医学群医学類4年  重光章鈞)

Pagetop

2016年筑波総合診療グループ「卒業セミナー」のご案内

2015年12月2日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 未来医療GP

 

筑波総合診療グループ(以下「筑波総診」)では、総合診療について学び、親睦を深めるためのセミナーとして、年3回(4月、9月、1月)の定期的なセミナーを開催しております。今回は、今年度最後となる1月の「卒業セミナー」のご案内をお送り致します。セミナーの対象は主に筑波総診の後期研修医ですが、総合診療に興味がある学生、初期研修医から指導医まで幅広くご参加いただいています。

今回のセミナーは「卒業セミナー」と題している通り、筑波総診の後期研修修了者のプレゼンテーション・修了セレモニーを予定しています。後期研修医が学び成長してきた様子が直接分かる機会でもあります。

また、チームの重要性を認識するための一環として“Egg fly game”を予定しております。これは、参加者がグループに分かれて、各グループ内で1つのテーマに対して意見を出し合い皆が協力して1つのことを成し遂げるというものです。親睦を深めるとともに、チームで協同することの重要性を再認識する良い機会になればと考えております。

CSA(Clinical Skills Assessment)では、家庭医療専門医が作成した6症例のシナリオについて、プロのSP(模擬患者)に対して後期研修医が医療面接を行い、その直後に評価者・SPと共に振り返りを行います。実践的な内容で、参加者が普段の診療スタイルを振り返る良い機会となるものと考えております。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2015年1月24日(日)9時30分~16時50分
場所:筑波大学医学専門学群 学群棟4A483
参加費:無料

タイムテーブル

9:30~受付開始
10:00~11:00 WS「チームを学ぶ~egg flying game~」
11:00~11:10 休憩
11:10~11:30 CSA(Clinical Skills Assessment)とは?解説と準備
12:00~13:00 昼食(ケータリング)&レジデント修了セレモニー
13:00~16:30 CSA(Clinical Skills Assessment)
16:30~16:50 まとめ
16:50 片付け・解散

参加希望の方は、 primary●md.tsukuba.ac.jp (●を@に変換して下さい)へご連絡をお願い致します。

 

(2016年卒業セミナー担当 代表 五十嵐 淳)

Pagetop

電子書籍化決定!阪本ら分担執筆の書籍『総合診療専門医のカルテ』

2015年11月14日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

阪本が、分担執筆をしました『総合診療専門医のカルテ - プロブレムリストに基づく診療の実際』が、
多くの読者から好評をいただいているそうです。ありがとうございます。

画像クリックで、中山書店の本書紹介ページにジャンプ

なか見 紹介>(上記ホームページより)

 

電子書籍化の強い要望を受け、電子書籍版の刊行が決定しましたと、出版社より連絡がありました。

おめでとうございます!

電子書籍化により、検索機能などの利便性が向上し、本書をさらに広く活用できるようになります。

これは、2ページ見開きで再現された総合診療専門医の診療録(カルテ)を紹介しながら、Common diseaseのマネージメントをはじめ、患者・家族のケアなど、
ライフサイクルに応じた包括的なケアを実践するためのアプローチをていねいに解説した、おそらく唯一の画期的な書籍だと思います。

初学者にも分かりやすく、読みやすいよう要点が絞られております。

なお、筑波大学総診グループでは、阪本 直人の他に、吉本 尚、浜野 淳、中澤 一弘 らが分担執筆しております。
この調子だと、『帰してはいけない外来患者』のように、
そのうち、韓国語版に翻訳されて、アジア進出を果たすかもしれません。

『帰してはいけない外来患者』 編集:前野 哲博(筑波大学 総合診療グループ) 他 (医学書院)

書籍紹介ページ

 

阪本 直人(筑波大学 総合診療グループ、日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医・指導医/日本内科学会 内科認定医・指導医)

 

 

Pagetop

「地域で次世代の医師を育てる」リーフレット完成

2015年10月7日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

筑波大学 医学類の学生(医学生)は、多くの方のご理解、ご協力のもと、
茨城県の各地の医療機関で実習させていただいております。

 

このたび、
地域クリニカル・クラークシップ実習の協力医療機関に配布するリーフレット
『地域で次世代の医師を育てる』が完成いたしました。
このリーフレットは、
通院中の患者さんやご家族に向けて、
医学教育へのご理解、ご協力の呼びかけと共に、
地域で未来の医師を育ててゆくことの意義をご説明したものです。
このリーフレットを通じて、
住民たちも協力して、皆で医療者(医学生、レジデント)を育ててゆくことの
意味と重要性を理解し、それが当たり前の文化へと育ってゆくといいですね。

 

21256434413_b6b498e1b9_m

製作委員会メンバー

 

筑波大学 医学類教員/総合診療グループ指導医 阪本直人

 

Pagetop

GP Team TSUKUBA ロゴ入りグッズ、新たな仲間が増えました

2015年7月22日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

これまでに、チーム力のつくば総診では、
オリジナルロゴ【GP Team TSUKUBA】の入ったスクラブや白衣*を制作し、
日々の臨床に役立てて来ました。つくば総診ノベルティ、付箋

今回は、つくば家庭医・病院総合医プログラム研修で身につく4つの力
(チーム力、診断力、決断力、人間力)について、
全国の医学生、総合診療のスペシャリストを目指す医師に
広く知ってもらうべく、ロゴ入り付箋を制作しました。

この付箋を片手に医師国家試験、ガイドライン、論文に
しおりをつけながら日々の研鑽に役立てていただければ、幸いです。

 

 

*GP Team TSUKUBA ロゴの入った スクラブ、白衣についてご紹介
<スクラブ>『GP Team Tsukubaロゴ入りスクラブ、ポスターが完成しました!
< 白 衣 >『教育セミナーを開催しました
(3人のプログラム修了生が、GP Team Tsukuba ロゴ入り白衣を着て記念撮影。ページ後半)

 

 

指導医: Naoto Sakamoto

Pagetop

日経メディカルに林先生ご執筆!

2015年7月21日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸

日経メディカル(2015年7月号 p88)の、「カンファで学ぶ 臨床推論」に、前回に引き続き、林幹雄先生がご登場されています。

20150721_160750 (1) 20150721_160742 (1)

33歳男性、発熱と多関節痛 のケースをもとに、研修医・医学生とともに毎週火曜日に開催しているカンファレンスを克明に再現したもの。林先生の司会のもと、丁寧にカンファが行われている様子が分かります。

ぜひご覧ください!

(スタッフ 堤円香)

Pagetop

9月19日 第2回つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会を行います!

2015年7月14日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

9月19日(土)16時から、第2回つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会を行います!

第1回に参加できなかった方、ぜひご参加ください!

ポスターも出来上がりましたので、ぜひご覧ください。

2015説明会ポスター(9月)v1

★pdf版ポスターはコチラ★

 

日時:2015年9月19日(土)16時~
場所:筑波大学 地域医療システム研究棟2階オフィス
対象:研修医2年目、1年目、医学生、その他当グループで後期研修を考えている医師

内容
1 当グループ、研修プログラム概要について
2 レジデントの声・各研修施設について
・筑波大学病院
・筑波メディカルセンター病院
・水戸協同病院
・診療所
3 質問タイム
4 懇親会 18時00分~ 研究学園駅周辺

カジュアルな服装で大丈夫です。
参加希望の方は、総合診療科(soshin★md.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください!

★を@に変えてからメールしてください。
皆さまのご参加をお待ちしております!

Pagetop

JHN Clinical question「アルコール離脱症候群」に掲載!

2015年7月3日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

このたび、五十野先生、五十嵐先生監修のもと作成しましたClinical questionが
JHospitalist Networkにアップロードされました。
テーマは、「アルコール離脱症候群の早期発見とマネージメント」です。
アルコール診療に関わる際、お役立ていただけましたら幸いに存じます。
メディカルセンター病院の先生方には、作成にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
筑波メディカルセンター病院総合診療科
S2 久野 遥加 拝

Pagetop

医学の本屋さんに!

2015年6月23日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 未来医療GP

大学の医学エリアの本屋さんにふらっと立ち寄りました。

すると・・・な、なんと!

本屋さんに「総合診療・家庭医療」のコーナーが新設!しかもこんなに!!

20150622_164720 20150622_164708

ちょうど6/11-12でプライマリ・ケア連合学会学術大会もあり、その日程の前後に出版された総合診療系の本が数多くありました。

世の中のニーズがあるということ、さらに、必要だと思われるからこそ出版されるニーズも。うれしいですね!

 

(スタッフ 堤 円香)

Pagetop

公式ホームページ さらにバージョンアップ

2015年6月3日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

2015年6月、本ホームページのさらなるバージョンアップを行いました。

今回は、さらなる見やすさの向上、および、メンバーの更新などを中心に行いました。
その中でも、特筆すべきバージョンアップとしては、

このページです。


 

総合診療を象徴する漢字である「総」の漢字を使って、私たちがめざす総合診療医としての心意気を表してみました。

私たちは、年齢・性別を問わず、地域で暮らす総ての人々の、
医療のみならず、予防や福祉も含めた総ての健康問題に対して、
保健・医療・福祉職、行政職など関係する総ての職種と連携して、
健やかで豊かな暮らしが送れるよう、総力を挙げて取り組みます。

私たちは、このような医療を広く提供するとともに、それを実践できる人材の育成や、その発展に役立つ学術活動を通して、地域社会の健康に貢献したいと願っています。

 


 

その他、今回の大きな変更点は以下の通りです。

1 トップページのスライド2枚目に「総」の写真を挿入
2 トップページの小バナーの順序を変更し、自動で移動する
3 About Us内のAbout Usページを動画だけに変更
4 About Us内に理念と目標のページを追加
5 About Us内のわたしたちの目指すものページを変更
6 Program内のこれが筑波流!後期研修のページの動画などの位置を変更

 

ホームページマネージャー:中澤一弘(指導医)/文章:阪本直人(指導医)

Pagetop

6月27日 つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会を行います!

2015年5月24日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 未来医療GP

6月27日(土)15時半から、つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会を行います!

ポスターも出来上がりましたので、ぜひご覧ください!

2015説明会ポスター(6月)

★pdf版ポスターはコチラ★

 

日時:2015年6月27日(土)15時30分~
場所:筑波大学医学系 4A 411
対象:研修医2年目、1年目、医学生、その他当グループでの後期研修を考えている医師

内容
1 当グループ、研修プログラム概要について
2 レジデントの声・各研修施設の紹介
・筑波大学病院
・筑波メディカルセンター病院
・水戸協同病院
・診療所
3 質問タイム
4 懇親会 18時00分~
私服でご参加ください。
参加希望の方は、総合診療科(soshin★md.tsukuba.ac.jp)まで連絡してください。

★を@に変えてからメールしてくださいね。

Pagetop