ビンジ飲酒の研究が朝日新聞一面に掲載されました
2018年5月14日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学
(朝日新聞に掲載されました!)
(アルコール研究メンバー 吉本尚(左)、斉藤剛先生(右))
先日4月2日の夕刊一面に、ビンジ飲酒に関する研究内容とコメントが
掲載されました。
「ビンジ飲酒」危険です
短時間の大量摂取 けが経験25倍
4月は新入生歓迎会や新人歓迎会などの機会が多い時期。
その時期に合わせて、我々の研究が取り上げられました。
アルコールの過剰摂取のうち、ビンジ飲酒は
その社会的インパクトから世界的に研究が進んでいる領域ですが、
日本ではまだあまり知られていない概念です。
「2時間程度」という比較的短時間の大量飲酒というと、日本では
飲み放題システムがぱっと頭に思いつく方も多いかと思いますが、
研究チームとしては、ぜひ飲み放題の在り方に関する議論が
盛り上がってほしいと思っております。
記事内には、新しく4月1日からできた寄附講座「地域総合診療医学」の
表記も入り、いいお目見えの機会ともなりました。
もしよろしければ、記事をお読みいただければうれしいです。
地域総合診療医学 吉本尚
つくば家庭医・病院総合医プログラム説明会のお知らせ
2018年5月11日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学
今年も当総合診療グループの後期研修プログラム説明会を開催いたします。
家庭医や病院総合医に興味があるという方はどなたでも、将来の進路を決めかねているという方もぜひ聞きに来てください。
当日はプログラムの内容だけでなく、新専門医制度の話や後期研修医が本音を語る企画も予定しております。
懇親会もありますので、こちらもご参加ください。懇親会のみの参加も歓迎します!
◎第1回プログラム説明会
5月26日(土) 15時30分~18時 医局説明会@筑波大学医学系学系棟
18時30分~ 懇親会@筑波大学周辺
◎第2回プログラム説明会
6月23日(土) 15時30分~18時 医局説明会@筑波大学医学系学系棟
18時30分~ 懇親会@筑波大学周辺
当日は、カジュアルな服装でご参加ください。
参加希望の方は、希望の日程をご記入の上、総合診療科 soshin@md.tsukuba.ac.jp までご連絡お願いします。
皆様のご参加をお待ちしています!
ウェルカムセミナー開催です!
2018年5月9日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学
(後期研修医1年目のみなさん、よろしくお願いします!)
(新しいスタッフの先生方もよろしくお願いします!)
(つくば総診全員集合!)
4/21(土)22(日)の2日間、総合診療科ウェルカムセミナーが開催されました!とても楽しかったです!!
まさに至れり尽くせりの内容でした。まずは筑波総合診療グループの目指す医師像や研修の進み方のオリエンテーションに始まり、自己紹介とやや込み入った(!?)クイズ大会、熱い話が繰り広げられた二次会が行われ、2日目はポートフォリオや予防医学を体験するセミナー、病院・診療所紹介と続き、診療グループの運営を垣間見て、あっという間に1泊2日は終わってしまいました。
終わったあとの率直な感想は、
・諸先輩方の只者ではない雰囲気に圧倒された。
・諸先輩方の視点の多様さや深さ、それを自在に扱う力に圧倒された。
・けれども、これだけトレーニングを積む機会があったら当然だろうとも思った。
・後期研修の全体像をおおまかに把握することができ、先々への不安が減った。
といったところでしょうか。(良い意味で)とんでもない組織に入ってしまいました。
御多忙の中参加をして下さった皆様、準備をして下さった皆様、差し入れをして下さった皆様、本当にありがとうございました。後期研修医1年目一同、先生方の胸を借りながら一歩一歩前進して参りたいと思いますので、今後とも御指導のほどお願い申し上げます。
後期研修医1年目 伊藤有理
感謝の会 その2
2018年3月31日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学
(その1はこちら)
大学総診で感謝の会が行われました
3月19日(月)のお昼に、来年度からつくばセントラル病院に異動される山本由布先生へ、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
山本先生は、実際には4月からも大学での勤務日があるのですが、所属としてはいったん大学を離れられるということで、今回の会が開催されました。
会の中で感謝状と記念品が手渡され、ご本人や前野先生、吉本先生からのご挨拶がありました。
私はまだ山本先生とご一緒に仕事させていただくようになって2年ですが、後期研修でつくばにいらした2010年から、さまざまな現場で活躍されてきたことが、いろいろな先生のお話から伝わってきました。これからもますます活躍の場を広げられることと思います!
天気もよく、春らしいお弁当もおいしく、とても和やかな会となりました。
片岡 義裕
感謝の会 その1
2018年3月31日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学
(感謝の会の様子)
先日、大学内で「感謝の会」が行われました。
これは、今年度でご退職される方へ感謝する会、また一定期間大学に勤務され学生や研修等の教育・研究に尽力されてきた方々への労いの会です。
秘書さんたちがセッティングしてくださった素晴らしい空間で、おいしいお弁当をいただきました。
あっという間の時間でしたが、みんなでこれまでを振り返り、懐かしい話や写真をみて盛り上がりました。
感謝状やプレゼントの贈呈では、送る側・送られる側ともに感極まってしまうこともあり、これまでご尽力いただいたことへの深い感謝とご退職される寂しさでいっぱいでした。
この時期は別れ、そして新たな出会いの時期でもあります。
これまで関わってくださった方々への恩を忘れず、新たなステージへ進んでいきたい。
そう思える素敵な会でした!
後藤亮平
(その2もあります)
『ヘルスリテラシー向上のための患者教育』のレクチャーに参加して
2018年3月8日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 神栖, 未来医療GP, 地域包括ケア
今日のモーニングレクチャー(学生とレジデント向けに行われる朝の勉強会)では
阪本先生より『ヘルスリテラシー(※)』について勉強しました!
今回のレクチャーでは、
ヘルスリテラシーの定義や社会に与えるインパクトについて、阪本先生が解説した後、
実際に遭遇した事例を共有しながら、レジデントの先生方、学生でディスカッションしました。
実際の患者さんを見てきたレジデントの先生方ならではの経験事例から、学生が実際に見聞きした事例まで次々と挙がりました。
その中には、次のような事例があり、驚きました。
————————
【経験事例】
意識障害、低血糖症で救急搬送された患者さん。
救急対応をした医師が、詳しく状況を確認したところ、下記の状況が判明。
自己注射するインスリンの量を忘れてしまった患者さんが、ふと注射製剤の容器を見ると
30Rと書いてあったので、30単位を自己注射してしまっていた。
————————
あくまで30分の『モーニングレクチャー』なので残念ながら
ヘルスリテラシーの全てを話し合うことは出来ませんでしたが、
実際の医療者の対応、その後の経過も非常に聞き応えがありました。
ケースレビューの様にヘルスリテラシー関連ケースレビューがあれば、とても勉強になると思います。
今回のレクチャーでは、ヘルスリテラシーを学んだ後、それをどう臨床に活かすかという
事についても話が及びました。
具体的には、実際の臨床の現場で患者さんに『分かりましたか?』と聞いても、
大抵の人は『はい』と頷いてしまうという事、それを回避するために
teach-back法(詳しくはこちらの記事を参照)があるという事を学びました。
医師になったら是非実践したいです。
私はまだ医学生ですが、ヘルスリテラシーに関わる事例はいくつも体験しています。
病院で処方される薬を全く飲んでくれない患者さん、誤った情報を強く信じ込んでしまってい
る患者さん・・・・ 『日本人のヘルスリテラシーは意外に低い』事は、
既に証明されていますが、未だ医療者としての経験の浅い私の実感にも即していると思います。
今日学んだ事を意識しながら、日々の臨床の場面でも公衆衛生的な視点でも勉強していきたいと思います。
(※)ヘルスリテラシーとは『健康情報を獲得し、理解し、評価し、活用するための知識
、意欲、能力であり、それによって、日常生活におけるヘルスケア、疾病予防、ヘルスプ
ロモーションについて、判断したり意思決定をしたりして、生涯を通じて生活の質を維持
、向上させることができるもの』というかなり広範な領域に及ぶ概念である。
医学生5年 S. U.
家庭医療学冬期セミナーで「ヘルスリテラシー」の紹介をしました
2018年2月24日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 神栖, 未来医療GP, 地域包括ケア
(冬期セミナーでプレゼンしてきました)
(Teach backは患者さんに説明を復唱してもらう方法、Ask Me 3は3つの質問を患者さんから医療者へ尋ねてもらう方法です)
S1木村です。
2月10日・11日に行われた第13回家庭医療学冬期セミナーで、後期研修プログラム紹介とヘルスリテラシーについてのプレゼンを行ったのでご報告します。
今回の企画は「全国プログラム見える化大作戦」という特別セッションで、全国各地の後期研修プログラムの強みと、日常診療で実際に役に立つTipsを持ち寄って共有しようというものでした。
つくば総診を含む8施設から専攻医が集まり、各々6分40秒間のプレゼンを行いました。
私のテーマは「ヘルスリテラシー」。
ヘルスリテラシーを短い言葉で説明するのは難しいですが、私達の診療でストレートに問題になるのは患者さんが自分の病状をどのぐらい理解しているか?ということ。それに対するアプローチとしてAsk Me 3、Teach backという2つの手法を紹介しました。
短い時間にエッセンスを詰め込んでお話した…つもりですが、はたして伝わったかどうか。
今回のプレゼンの内容が「Gノート」の連載になるそうなので、掲載されるときにはまたこちらでご報告します!
後期研修医1年目 木村紀志
【関連記事】
第4回 『患者の理解をぐっと深めるコツとヘルスリテラシー ~その説明,わかってもらえていますか?~』 (つくば総診 木村先生執筆/阪本指導、千葉大 鋪野先生監修)
本イベントでの内容をさらに深めたコンテンツが、羊土社のホームページにて公開(2018年6月28日)
河野大輔先生 大学総合診療科での研修報告
2018年1月19日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学
後期研修医の河野大輔です。2017年10月から12月まで大学で研修をさせていただきました。
アカデミックな環境で3か月間研修できて、非常に良い経験が出来たと思います。
無事に3か月間研修出来たのも、指導医の先生方、秘書のみなさん、一緒にローテーションしていた広川先生、佐藤拓也先生、佐藤瑠美先生のサポートがあったからだとつくづく思いました。この場を借りて感謝申し上げます。
さて、今回は2017年12月15日に送別会を行っていただいた時の様子を少しだけご報告します。
午前中の外来も時間押すことなく終了し、みんなそろって会食が始まりました。
広川先生がリクエストしたお店のお弁当は、ほんとにおいしかったです。
会食中に「2017年はどんな年だったか」のテーマで1人づつ発表しましたが、みなさん色々あった1年だったんだなと感じました。
自分の1年を振り返っても、色んな事があり記憶に残る一年だったと思います。
最後まで和気藹々とした感じで、最後に阪本先生のカメラで記念撮影して頂き送別会は終わりました。
楽しい時間でした。有難うございました。
2018年も皆様宜しくお願い致します。
大学総合診療科での研修を振り返って(宮本卓)
2017年9月30日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 水戸, 未来医療GP
シニアレジデント1年目の宮本卓です。
私は7月から9月までの3ヶ月間、
初診・
また、EBM(evidence-based medicine)発表の機会や各種勉強会を通して、
ありがとうございました。
文責:S1 宮本 卓
大学総合診療科での研修を終えて
2017年8月31日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学
筑波大学初期研修医1年の平井健太と申します。
2017年7月から8月にかけて1.5ヶ月間、総合診療科で研修致しましたのでご報告させていただきます。
総合診療科では外来診療を経験させていただきました。先生方の手厚いご指導のもと、じっくり患者様と向き合うことで、医学知識の向上はもちろんのこと、医療面接の技法、患者様との信頼関係の築き方を学ぶことができました。
また、患者様の症状を生物学的な視点でとらえるだけでなく、心理・社会的な部分にも目をむけ、広い視野で様々な側面からアプローチすることの大切さを学び、実践することができました。
さらに、毎週末に先生方と振り返りの時間を設けていただいたことで、自分を見つめ直し、日々向上心と成長を感じながら診察に携わることができました。
この総合診療科での貴重な経験を活かし、今後の研修生活も励みたいと思います。熱心なご指導をいただき、誠にありがとうございました。
筑波大学附属病院
初期研修医1年 平井健太
日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック 執筆しました
2017年7月12日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学
日本プライマリ・ケア連合学会の基本研修ハンドブック改訂2版が出版されました。
同じ筑波大学の阪本先生、春田先生、横谷先生も執筆されています。
私は、「タバコ、アルコール問題への関わり」を担当しました。
タバコとアルコールの両方の問題を学んだものとして、物質使用障害/依存症候群の考え方・アプローチの共通点と違いについて記載させていただきました。
タバコもアルコールも対策が注目を集めていますが、必要な時に適切なスキルを発揮できるよう、トレーニングの一助になれば幸いです。
筑波大学総合診療科 吉本尚
総合診療専門医の試験対策本、執筆しました
2017年7月11日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学, 水戸
書籍「総合診療専門医のためのワークブック(3)専門医試験対策」が出版されました。
水戸地域医療教育センターの木下賢輔とともに、分担執筆をしましたのでご紹介します。
今回は
・プライマリ・ケアにおける自殺予防
・ニコチン依存症(喫煙)への対応
・アルコール使用障害への対応
の3つを担当しました。
総合診療医の日常診療の中で、これらの問題を持つ患者さんに接することは多いですが、これらの問題を解決するために自ら相談しに来られる方は、そんなに多くありません。
別の訴えで来られた方の背景にあるこれらの問題を意識しておかないと、ケアが不十分になりがちな領域です。
試験対策という意味でも、日常診療の抜け漏れチェックという意味でも、お手に取ってお読みいただければうれしいです。
筑波大学総診診療科 吉本尚
best abstract賞、受賞しました!
2017年6月25日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学
6月10-11日に京都で行われた、米国内科学会(ACP)日本支部年次総会で、若手医師部門(後期研修終了後40歳未満の医師)のbest abstract賞に選ばれました!
本研究はアルコールの摂取量に関する自己認識に関する研究で、先日書いた原著論文(大学生対象)を企業職員に対して行ったものです。
定期的な過剰飲酒をしている人は、有意に自身の飲酒量を正常ではないと考えていましたが、ビンジ飲酒(2時間での多量飲酒)をしている人としていない人との認識に、差は見られませんでした。
これは、我々が大学生対象に行った先行研究とほぼ同様の結果で、過剰な飲酒、特にビンジ飲酒に関する情報提供がより一層必要と考えられました。
最近、筑波総合診療グループは外部評価による受賞等が続いておりますが、周囲のメンバーから刺激を受けながら、今後も発信を続けていきたいと思います。
講師 吉本 尚
OHSU ベンさんとの意見交換会
2017年6月21日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
2017年6月21日に、オレゴン健康科学大学(OHSU)家庭医療科の大西恵理子先生とOHSUにて財務を担当しているBenさんとの意見交換会が開催され、参加させていただきました。
総勢14名が参加し、大変盛り上がりました。日本からも医師や学生を受け入れたり、またアメリカ国内や他の国からも家庭医研修を受け入れたりと、家庭医のメッカの一つであるOHSUの研修受け入れに関するコツや工夫や苦労話などをお聞きする貴重な機会でした。
医師の専門性による処遇の差や医師雇用体制の違い、都市部以外での医師確保の難しさや医学教育に多職種を巻き込む必要性など、米国ならではの医療事情や日米が共通して抱える家庭医療領域の問題などの意見交換ができ、とても楽しい時間でした。
折に触れ、海外の例を通して日本の今を見つめ直すことも面白いなと再確認した意見交換会でした。
レジデント 大澤さやか
【日常の風景】めまいの朝レクチャー
2017年6月5日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学
大学の総合診療科では、研修医向けに朝レクチャーが行われています。
内容は「身体診察技法」から「よくある症候シリーズ」など、様々です。
今日のテーマは「めまい」で、片岡先生が担当しました。
写真はお馴染み、Epley法の実演です。
患者さんへの声掛けや、ガーグルベースン(洗面器みたいなもの)の置く場所まで、痒い所に手が届くような指導でした。
耳石、戻りましたか~?(笑)
指導医 山本由布
6月24日(土):後期研修プログラム説明会のお知らせ
2017年5月23日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP
6月24日(土)に、後期研修のプログラム説明会を行います。
家庭医療や病院総合医に興味があるという方はもちろん、将来の進路を決めかねているという方もぜひ聞きに来て下さい。当日は各研修施設の担当者や後期研修医が出席して、皆様からの質問にお答えします。今回は、新専門医制度の話も分かっている範囲内でお話します。
懇親会もありますので、こちらもご参加下さい。懇親会のみの参加も歓迎します!
日時:2017年6月24日(土)15時00分~
場所:筑波大学医学系 4A411
対象:初期研修医2年目、1年目、医学生、その他当グループでの後期研修を考えている医師
内容
1 研修プログラムの概要、新専門医制度(予定)についての解説
2 レジデントの声・各研修施設の紹介
・筑波大学病院
・筑波メディカルセンター病院
・水戸協同病院
・診療所 など
3 質問タイム
4 懇親会 18時30分~ 場所 大学周辺(決まり次第お知らせします)
当日は、カジュアルな服装でご参加ください。
参加希望の方は、総合診療科 soshin@md.tsukuba.ac.jp までご連絡ください。
皆様の参加をお待ちしています。
【日本健康教育学会 主催】2017年6月23日(金)、ナットビーム教授を囲んでの雑談会
2017年5月19日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 笠間, 未来医療GP, 地域包括ケア
一夜だけのスペシャル企画!
「ヘルスプロモーションの第一人者、Don Nutbeam
教授を囲んでの雑談会」
【主催】一般社団法人 日本健康教育学会(国際交流委員会企画)、
および 第26回 日本健康教育学会学術大会
■ 第Ⅱ部:Dr. Don Nutbeamを囲む交流会
【日時】 2017年6月23日(金)午後3時〜5時
【会場】 早稲田大学1号館4階
【参加費】 無料
【司会】 阪本 直人(筑波大学 総合診療科 講師)
/福田 洋(順天堂大学 総合診療科 准教授)
皆様、2017年6月24日(土)〜25日(日)に開催されます第26回 日本健康教育学会 学術大会関連の
特別企画のご案内です。
学術大会前日に、国際交流委員会共催企画として、アジアの若手研究者交流会「若手によるアジアの研究交流を目指して!」が開催されます。
ヘルスプロモーションの第一人者、ナットビーム教授とともに、アジアの若手研究者とも交流を深めることができる機会を設けました。
Don Nutbeam教授は、今世紀、世界のヘルスプロモーションに最も貢献した人物の一人であり、世界で初めてヘルスリテラシーの概念の提唱者(1998)でもあります。
ヘルスプロモーション界の巨匠 ナットビーム教授を迎え、2時間たっぷりと言語の壁を気にせず、トークショー形式で質問や雑談に参加できる機会を設けました。(通訳付き)
アットホームな雰囲気で、雑談のように意見交換ができるような場になるよう準備を進めておりますので、
どうぞお誘いあわせのうえ、お気軽にお越し下さい。
【おすすめの対象者】 保健活動を行う全ての実践家と若手研究者(自称含む)
【キーワード】 ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー、健康の社会的決定要因
【おすすめの予習資料(余裕のある方はどうぞ)】
- 『ヘルスリテラシー』福田洋・江口泰正編著、大修館書店. 2016.
日本初のヘルスリテラシーのテキスト。Amazon Japanの該当ページにジャンプします。 - Don Nutbeam, Health literacy as a public health goal:
a challenge for contemporary health education and communication strategies into the 21st century, Health Promot Int (2000) 15 (3): 259-267. - 「Defining, measuring and improving health literacy」(スライドのPDF)
Southampton大学でPublic Health教授時代にDon Nutbeam氏によって作られたもの
詳しくは、第26回 日本健康教育学会 学術大会ホームページより、
特別企画・前日6/23(金)企画案内ページをご覧ください。
(本文・ポスター:つくば総診 指導医・専門医/大学院 地域医療教育学 講師 阪本直人)
大学総診 初期研修医ビデオレビュー
2017年5月18日テーマ:筑波総合診療グループ, 大学
筑波大学総合診療科で研修中の、初期研修医1年目の蔵野美夏です。
今回外来のビデオレビューをしていただきました。ビデオレビューとは、外来診察の様子をビデオに撮影し、主に患者さんとのコミュニケーションの様子を指導医と共に振り返る学習法です。
今回は同期の伊藤先生の外来診察の様子をレビューしました。この診察は実際の診察時に私も後ろで見学していたのですが、このように後からコミュニケーションに焦点を当てて振り返ると新たな発見も多く大変有意義でした。
話し方や相づちのタイミングなど、基本的なコミュニケーションはもちろんですが特に今回は患者さんとの距離感について深く考える機会になりました。
今回の患者さんはどちらかというと積極的なコミュニケーションをとる方ではなく、最初は視線があまり合わない様子でした。伊藤先生は、診察序盤は患者さんと体を向き合わせる体勢というよりは一緒にカルテを見て記録を確認しながら問診をすすめていました。
その後、最終的には患者さんの口数や視線の合う回数が増え表情は明るくなり、信頼関係が築かれたように感じました。教科書的にはななめ45°で向き合い視線を合わせての診察が正解ですが、患者さんの状況に合わせて距離感をはかっていくことの大切さについて考えられました。
指導についていただいた吉本先生には様々なアドバイスをいただき、これからの診療に役立てられることばかりで大変勉強になりました。
つくばのプログラム紹介動画,新作3本が完成! 公開中です.
2017年5月11日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 笠間, 未来医療GP
皆様
お待たせいたしました!
遂に,プログラム紹介動画 新作3本が完成し,先日公開いたしましたので,お知らせいたします.
前作では,皆様から多くの反響と応援メッセージをいただきまして,誠にありがとうございました.
本作では,つくば独自開発の組織運営に必要なノンテクニカルスキル・トレーニング・プログラムや
大学院,そして,つくば総診専攻医プログラムをさらに掘り下げてご紹介しております.
つくば総診グループのレジデントやスタッフ,そして大学院メンバーも沢山登場しています.
研修シーンも垣間見ることが出来ますので,ぜひご覧ください.
【筑波総合診療グループ:
総合診療医が専門研修につくばを選ぶ理由】
1.「組織を運営するための、ノンテクニカルスキル」
・筑波大学が独自に開発
2.「一から育て、自立させる指導体制」
・つくばならではのプログラム.専攻医数も全国トップクラス
3.「大学だからこそ選べる、研究(大学院)への道」
・おかげさまで全選定事業の内,唯一最高のS評価を頂きました.これからも邁進してまいります.
この動画は,文部科学省「未来医療研究人材養成拠点形成事業」採択プログラム
次世代の地域医療を担うリーダーの養成 ホームページからでもご覧いただけます.
(動画はページ一番下にあります)
〜超高齢化社会における地域医療をリードするリサーチマインドを持った総合診療医の養成〜
こちらもご覧ください.
本事業が目指すもの:丸山泉氏×前野哲博氏の対談
(総合診療グループ指導医/大学院 地域医療教育学 講師:阪本直人)
PC連合学会学術大会@高松 総診グループ発表者一覧
2017年5月11日テーマ:筑波総合診療グループ, ステーション, 地域医療教育学講座, 大学, 筑波メディカルセンター病院, 水戸, 笠間, 未来医療GP
2017年5月13日から高松市で開催される、第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会において、つくば総診グループから多くの方が発表者やワークショップ講師を務められます。
研究員の後藤先生が一覧にまとめてくださったので、本ブログにリンクを張ります。
これからも、ぜひアカデミックな活動を継続していきましょう!
編集:指導医 片岡 義裕