筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

ナイトセッション 1月8日 臨床倫理

2015年1月13日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

ジュニアレジデント2年目の長野です。
シニアレジデントの高橋先生、大澤先生と一緒に、横谷先生から臨床倫理について、教え
ていただきましたので、感想を書きたいと思います。


たぶん初めて知る言葉だったので、ここでも紹介したいと思いますが、「臨床倫理」とは「臨床の現場では、医学的・科学的判断だけでなく、倫理的問題を同定し解決することを求められる。ある特定の患者の具体的な臨床場面で、より良い倫理的意思決定を模索するのが臨床倫理clinical Ethicsである。」と定義されています。
抽象的でわかりにくいので、私の言葉に独自に言い換えますと、「医者が患者に医療介入するときに、発生するもやもやした問題を、みんなで一緒に臨床倫理を使って、すっきりさせよう」ということだと思います。


今回のセッションでは、次のようなもやもやした問題を課題で与えられ、議論しました。
「アルツハイマー型認知症、脳梗塞後、繰り返す誤嚥性肺炎の87歳男性に対して、どんな
治療をするか悩んだ。キーパーソンの妻は、もう3回目の再発だし、入院加療を希望せず、このまま検査せず看取りたいと言う。」という課題です。
「臨床倫理の4分割表」を用いて、具体的な情報をリストアップし、もやもやした部分をすっきり整理させていきました。
1時間の討論の結論は「苦しまないように抗生剤治療をしつつ在宅診療で看取ることを提案する」でした。

P_20150108_193725_1 (1)
今回学んだことは・・・

  • ・もやもやした問題に対する解決法の答えは一つでなく、いくつか用意すること。
  • ・コツは多職種で話し合うことと、非難し合わないこと
  • 自分のQOLの価値観を患者さんに適応しないように気をつけるこ

などです。
まとめますと、答えがでないことをいかに答えが出ないか、客観的に文章化する試みで、無知の知のような哲学的な作業だと感じました。
迂闊に自分が患者だったら、あるいは、自分が患者の家族だったら、このような医療を受けるのが、幸せだろうとか、幸せの形を押し売りしてしまいがちであると感じました。患者がどう幸せを感じるかは、自分で決めるものなので、患者が自律的に幸せを選択するよ
うに手伝いする心構えが大切だと思います。
これから医療をやっていく上で、こういった様々なもやもやした倫理的問題に直面すると
思います。そのときに、解決するためのスタンダードな方法を学べて、大変有意義でした。

 

レジデント 長野拓也