筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

薬ゼミの「糖尿病トータルマネジメント」の前野先生の講義に出席して

2015年11月25日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座, 大学, 未来医療GP

先日、薬ゼミの御茶ノ水教室で開催された「糖尿病のトータルマネジメント」の勉強会に参加してきました。薬剤師向けに医師の思考プロセスを学べる場として提供されたものです。

講師は、前野哲博先生です。

 

私は薬剤師で、日頃糖尿病の患者さんの対応をよくしておりますが、ご自身であまり病気のことに関心がない人が多いかなと言う印象を持っていました。

今回の講義は、そういう患者さんの一人を10年間追っていくというストーリーで講義が進められました。

 

患者さんは、当初健康診断でHbA1cなどが少し高いのを承知していながら、しばらくほっておいたという状況からスタートします。

初めての問診で、どういったことを聞いたらいいか?

初めに状況を確認して、どういったアプローチがいいのかを探るのですが、薬剤師としてもそういうことはしている自負がありましたが、医師のつもりで実際やってみると、なにせ抜けが多いことに驚かされました。

でも、抜けが多かったことも、今回の講義で情報を整理できて、今後聞きやすくなったように感じます。

そして、いかに関心の薄い患者さんに、自己理解を進めて、行動変容を起こすかというのは、声のかけ方、タイミング、つまりその人がいるステージに合わせた内容の声掛けをできないと意味がないというのも、新しい知識でした。患者さんに対する言葉かけの重要さに気づかされた勉強会でした。

 

それから、患者さんから聴取した情報を基に、医師がどういう風に考え、その時点でどこに目標を持っていくのか、非常に論理的でわかりやすい内容でした。

 

生活習慣の改善の具体的な提案・フォローアップ、内服薬を処方するのか、処方するなら何をどのくらいの量から始めるのかなど、日頃多くの糖尿病の患者さんの処方箋を受けているにも係わらず、いざ処方箋を書くとなるとこれが意外と書けないのです。

 

それから、最新の薬についても最近の薬のトレンドについても、分かりやすいご講義をしていただきました。

最後に10年見てきた患者さんに、インスリンを処方することになるのですが、昔の考えの人だと、インスリンを打つなんて人生終わり~~だとなる人もまだまだ多いらしく、ここでも声のかけ方が非常に大切ということを学びました。

その人が、その後昼の空腹時血糖が高いという設定でどこを調節するかという場面では、薬剤師として知識が足りなかったと実感しました。

昼の空腹時血糖値が高い場合は、朝のインスリン量を調節するんです。てっきり基礎分泌を足せばいいのでは?と今考えると少し雑な発想をしていましたが、つまり朝のインスリン量を増やして、昼の血糖値のベースラインを標準に持っていくということなんです。

知ってるつもりで知らないことを気づかせてくれるんです、この講義・・。

 

一日を振り返って思うのは、薬剤師は処方箋を受けるという受け身で仕事をされている方が多いかなと思っているのですが、今日の講義は、前野先生からもっと歩み寄って一緒に仕事をしようよという多職種の理解を深めようよというメッセージを感じました。

私も、積極的に医師と連携が取れ、処方提案ができる薬剤師になろうと帰りの電車で誓いました。

 

(大学院 修士1年 佐藤)