第2回つくば総合診療塾 「やってみよう!家族志向型アプローチ」
2015年1月27日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座
未来医療人GP企画医学生のための「つくば総合診療塾」第2回セッションが1月21日の夕方に開催されました。テーマは「家族志向型アプローチ」です。前回に引き続き遠隔中継で埼玉医大からWeb参加もいただきました。講師は大塚貴博先生です。
セッションでは、大塚先生が研修中に病棟主治医としてかかわったケースを用いて討論を行ないました。80代の女性、急性疾患の治療の見通しがつき、退院について同居の長男さんに相談したところ、入院中にADL(Activity of Daily Living)の下がった母親を受け入れるのは難しいとのこと。近所に住む長女さんにも相談をしてみましたが、話の冒頭から「今はみれません!!」との言葉が聞かれ・・・。「さあ、皆さんだったらどのようにその後の家族面談を進めますか?」
グループ討論では、「お母さんが家に帰りたい思いをもう一度伝えたい」「長男と長女の関係が気になる」「長女の『今はみれない』・・の言葉が気になる。本当はお母さんの介護をしたいけど、なにか事情があるのでは?」などの様々な意見がだされました。
実際は、大塚先生が長女さんの思いを聞き始めたところ「定年までのあと1年の間にどうしてもやりとげたい仕事があるのです。それをおえてから母と一緒に住もうと思っているんです」との言葉が聞かれました。長女さんはキーパーソンであることもあらためてわかり、「(長女さんの思いや生き様に)そうだったんですね」と深く共感しながらのやりとりが続きました。一時施設に行くことも念頭に入れて、施設見学に行っていただきましたが、結局は長女さんが長男さんに「1年間なんとか家で(母親の介護を)頑張って欲しい」と説得して、家族で方針を決めてお母さんは無事希望通りに自宅へ帰られたとのことでした。
まとめのレクチャーで、「家族の木」を用いて、目の前の患者さんは一人でもその背後には木があり、多くの家族メンバーがいることをイメージしながら診療することの大切さを説明しました。大塚先生の「今回、長女さんの言葉の背景にある意味に関心を持ったことをきっかけに、家族の思いにアプローチすることができた。医師である自分が、バランスを失いかけていたこの家庭の「家族の木」にのぼり、娘さんのいる枝の傾きをちょっとだけ動かしてみたことが、家族自身でバランスをとり戻すきっかけになったんですね。」との解説に、参加者はなるほど~と納得と感動の表情を見せてくれました。振り返りでは、「家族を支える」ことの意味を具体的に知ることができたとの声も聞かれました。
次年度は本格的な総合診療塾のコース(計10回の予定)を開講します。是非ご注目ください!
家族の木 松下明監訳.家族志向のプライマリ・ケア.シュプリンガー;2006.より転載
(文責 スタッフ 高屋敷明由美)