筑波大学附属病院総合診療科 ブログ

チームビルディング&リーダーシップ研修

2014年8月18日テーマ:筑波総合診療グループ

7/25-26にチームビルディング&リーダーシップ研修が行われました。
アクリート・ワークスの守屋先生、大曽根先生、
グロースコンサルティングの三木先生を講師にお招きいたしました

2人から10人程度の様々な構成人数での成果物の作成、
視座を変えるような様々なワークを通して、どのようにチームが作られていくのか、
リーダーシップやファシリテーションはなぜ重要なのか、
俯瞰することの重要性について実体験を通して学ぶことが出来ました。

DSCF6578

 

 

 

 

 

医療現場ではチームの一員として、あるいは医師-患者・家族関係の中で構成メンバーの能力と協力を引き出しながら、挑戦を要する仕事を進めていくリーダーシップが総合診療を提供する医師に求められることも多いですが、リーダーだけでなく全ての構成メンバーが研修内で扱ったような視点を持つことで、グループ内の議論が上手くまとまり、より建設的・創造的な話し合いに時間を利用できることを実感いたしました。

teambid

 

 

 

 

 

2日間とやや長時間の研修ではありますが、ぜひ今回参加できなかった方も、
機会を見つけて参加いただければと思います。おすすめです。


(地域医療教育学  吉本 尚)

Pagetop

水戸協同病院に行ってきました!

2014年8月18日テーマ:筑波総合診療グループ

筑波総診グループの関連施設の視察の一環として、水戸協同病院に行ってきました
水戸協同病院では、火曜日の午前9時から全科が参加するグランドカンファレンスという名物とも言えるカンファレンスが行われており、そのカンファレンスから参加しました。

mitoconference

カンファレンスでは、主にジュニアレジデントが症例などの発表を担当し、シニアレジデントがカルテや画像を提示しながら、各専門科の医師とディスカッションをしていました。たくさんの専門科の医師とこんなにすぐにディスカッションできるのは大変素晴らしい環境だと感じました。
特に印象的であったのは、外科の医師から患者のサポートの状況を尋ねる質問があったり、病理の医師から病理学的なコメントが手術患者以外でも度々入ったり、緩和ケアの問題があって病棟の看護師がカンファレンスに参加したりするなど、これまでのカンファレンスにはない新鮮味がありました。
また、脳神経外科の先生から、レプトスピラ症に関する質問があるなど、医師全体のレベルアップにつながっていると感じました。カンファレンスは3時間ほどかかりました。

 

昼間には皮膚科の先生によるランチョンセミナーが開催されていました。じんましん、クインケ浮腫、熱傷、蜂窩織炎、壊死性筋膜炎、帯状疱疹、薬疹、蛇咬傷などについてレクチャーしていました。具体的にどのような対応をすれば良いのかを述べていましたので、大変分かりやすいと思いました。

luncheon

午後は筑波総診グループの木下先生、大澤先生、ジュニアレジデントの寺田先生のグループの病棟回診の様子を見せてもらいました。水戸協同病院では、主治医は各専門科の医師になる場合もあるのですが、基本的に総診が担当医として診療にあたっています。そのため、担当の患者さんは胃癌、急性冠症候群、急性期脳梗塞、慢性腎不全、誤嚥性肺炎などバラエティに富んでいました。

round

患者さんの表情は明るい方が多く、付き添われているご家族も医師達を信頼している様子で、上手に信頼関係を築けているなと感じました。大澤先生、寺田先生が自然に患者さんと同じ目線で会話していたのがとても印象的でした。

round2

そして、病院として感染対策に力を入れているなと感じたこととして、各部屋の前に手袋とマスク、エプロンが設置されているのは素晴らしいと感じました。病棟の看護師さんもテキパキと仕事をこなしており、事務の方も含めて病院全体の士気が高い印象を持ちました。

prevention for infection

「未来(明日)の水戸協同病院はレジデントがつくる」というランチョンセミナーで皮膚科の講師の先生が述べていたように、水戸協同病院はレジデント主体の病院であり、しっかりとした研修ができる病院であることを実感しました。このような優れた研修環境から、今後も素晴らしい医師達が輩出されると期待しています。

(平成26年8月12日 中澤一弘)

 

 

Pagetop

第46回日本医学教育学会大会に参加しました!

2014年8月18日テーマ:筑波総合診療グループ, 地域医療教育学講座

平成26年7月18日(金)~19日(土)に和歌山県立医科大学にて開催された第46回日本医学教育学会大会に参加しました。

今回の大会では、筑波大学地域医療教育学分野より、卒後臨床教育、地域医療教育、多職種連携教育、ノンテクニカルスキルの応用等に関する発表を行いました。

 

 

 

また、COI(conflict of interest:利益相反)に関するパネルディスカッションでは、高屋敷明由美講師がパネリストとして、薬剤説明会の実施方法を再検討した筑波大学総合診療科の経験を提示しました。

筑波大学の取り組みについて、継続的に発信していければと思います。

他大学の取組、工夫を知ることで、本学の医学教育カリキュラムのさらなる改善に向けて、多くのヒントを得ることができました。

(平成26年8月3日 前野貴美)

Pagetop

~2014年度第2回後期研修プログラム説明会~

2014年8月4日テーマ:筑波総合診療グループ

筑波大学総合診療グループでは、総合診療・家庭医療を一緒にめざす医師を募集しています。
わたしたちのグループの雰囲気を知ってもらう機会として、今年6月に説明会を開きおかげさまで盛況に終わりました。つきましてが、下記のとおり第2回説明会を開催します。各研修施設の指導医およびレジデントが参加して、日ごろの診療や研修内容についてお話いたします。
“家庭医療、総合診療、プライマリ・ケア、地域医療、総合内科”に少しでも興味がある方はどうぞお気軽にご参加ください。
~2014年度第2回後期研修プログラム説明会~
日時:2014年9月15日(月;祝日) 16時~18時

場所:筑波大学地域医療システム研究棟 討議室

対象:研修医2年目、1年目、医学部6年生(上記に限らず当科に興味のある方歓迎します)
内容
1 当グループ、研修プログラム概要について 16時~18時
2 各研修施設の紹介
  • 筑波大学附属病院
  • 筑波メディカルセンター病院
  • 水戸協同病院
  • 診療所(大和クリニック、大森医院)
3 レジデントの声
4 質疑応答
5 懇親会 18時30分~

連絡先(申し込み):

筑波大学総合診療グループ
TEL/FAX 029-853-3189

 

IMG_4174-300x200

Pagetop

総合診療グループブログをリニューアルしました

2014年7月30日テーマ:筑波総合診療グループ

セミナー情報や先生方の情報等、総合診療グループに関する情報を皆様にお知らせ致します。

過去の記事についてはこちらをご覧ください。

 

Pagetop

ブログ内検索

カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最新記事

テーマ別記事

月別記事

過去のブログはこちら