研修ローテーション
ここでは、各ブロックごとに研修施設や内容について詳しくご紹介します。
研修プログラム全体の構成はこちらを参照してください
内科研修
将来診療所で働くにせよ病院で働くにせよ、家庭医・病院総合医の仕事の中心となるのは内科の診療能力です。つくば家庭医・病院総合医プログラムでは、内科の基本をきっちり修得します。
総合診療/家庭医療専門研修
専門医としての家庭医・病院総合医になるためには、単なるローテーションの寄せ集めだけではなく、各診療分野での知識・技能をintegrateし、総合診療や家庭医療の専門的な視点について学ぶ研修が必須です。研修は、診療所・小病院で行われる「専門研修Ⅰ」と、中規模以上の病院で行われる「専門研修Ⅱ」から構成されています。
専門研修Ⅰ
家庭医・総合診療医として、診療所の指導医からフィードバックを得ながら継続的に外来および在宅診療を実践します。研修する診療所は、いずれも十分な指導体制が確保されています。
【主な研修施設】
大和クリニック、大森医院、利根町国保診療所、北茨城市民病院附属家庭医療センター、セントラル総合クリニック、笠間市立病院、神栖済生会病院
【重点的に学ぶこと】
在宅ケア、在宅緩和ケアを通して地域に密着した継続的・包括的ケア
診療所での内科・小児・整形・産婦人科・老年医学領域の外来マネジメント
他職種と連携した保健・医療・福祉活動
専門研修Ⅱ
診療科横断的でバリエーションに富む多数の症例を経験できるとともに、総合診療の専門性についてじっくり掘り下げて学びます。
小児科研修
家庭医にとって、年齢に関わらず幅広く対応できる能力を修得することは非常に大切です。特に地域医療の現場では、家庭医が小児診療の中心的な役割を担うセッティングも多いため、救急を含むcommon problemを中心とした研修を行っています。
緩和ケア研修
国民の3人に1人ががんで亡くなる現状において、家庭医が在宅を含む適切な緩和ケアを提供していくことはきわめて重要です。また緩和ケアは、患者・家族との信頼関係の構築、身体的問題のみならず心理社会的背景を含む多様な問題についての対応など、家庭医としてのスキルを生かすことのできる領域でもあります。本プログラムでは、全国有数の緩和ケアの研修環境を持つメリットを生かして、充実した研修を受けることができます。
フェローシップ
いずれのコースでも、コース修了後に1~2年間のフェローシッププログラムに入ることができます。それぞれの領域の優れた指導医のもとで集中的に学ぶことで、専門領域を深めるためのプログラムです。フェローシップ修了後は、その領域の指導医となることが期待されます。。
フェローシッププログラムについては以下をご覧ください。