利根町国保診療所
http://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page000273.html
研修の特長・プログラムにおける位置づけ
地域での診療所研修として、外来診療、在宅診療を中心とした家庭医療を学びます。
立地条件と施設概要
茨城県南部の千葉県境の利根町に位置する無床診療所。
院内設備:レントゲン、超音波、上部消化管内視鏡、心電図など。
具体的な研修内容
外来診療、健診、予防接種、訪問診療、地域での健康教室など。
患者層の特徴
- 県内自治体で二番目に高齢化率が高いため、高齢者が中心だが、乳幼児から学童、成人まで地域住民が幅広く受診する。
指導医
中澤義明 (所長、指導責任者) |
プライマリケア認定医、JPCA認定指導医、総合内科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医 |
---|---|
小曽根 早知子(筑波大学講師) | 家庭医療専門医、JPCA認定指導医、認定内科医 |
研修期間中に経験できる症例
内科 (慢性疾患) |
高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、COPD、気管支喘息、関節リウマチ、認知症、脳血管障害、心不全、リウマチ性多発筋痛症、胃食道逆流症、アルコール使用障害 |
---|---|
内科 (common) |
上気道炎、肺炎、胃腸炎、尿路感染症、頭痛、花粉症 |
皮膚科 | 白癬、湿疹、帯状疱疹、伝染性膿痂疹、丹毒 |
外科領域 | 外傷、陥入爪、腰痛、骨折 |
その他 | 不眠症、気分障害、健康診断 |
小児科 | 上気道炎、中耳炎、気管支喘息、予防接種 |
施設で行われている教育イベント
振り返り(月1回)、職員会議・勉強会(月1回)、360度評価、外来評価(随時)
身分と給与目安
勤務形態 | 非常勤(社会保障あり) |
---|---|
給与 | 約50万円/月 |
研修したレジデントからのメッセージ
利根町国保診療所の近くには,薬局・町役場・介護施設・保健センター・小学校・社協など,関わりのある組織がたくさんあります。多職種連携やヘルスプロモーションなど家庭医として重要な経験を多く積むことができます。日々の診療では,乳児から高齢者まで幅広い健康問題への対応が求められます。患者さんだけでなくその家族も意識したケアが必要になることもしばしばあります。患者さんがどんな人なのか理解しようとすることが大切だと感じます。
そして,長年この町を診てきた中澤先生の教えは,家庭医として成長するための大きな財産となるでしょう。ロールモデルがいて素晴らしい実践の場がある利根町国保診療所で,ぜひ一度研修してみてください。