筑波メディカルセンター病院 総合診療科
指導医からのメッセージ
総合診療科のスキルの一つとして、「場」にあわせた対応力が求められますが、当院は三次救急施設でもあり、近隣医療機関で対応できない状態の患者さんが日々運ばれてきます。そんな中で入院症例は「原因不明」や「当院にない診療科の疾患」を請け負わざるをえない状況であり、その中で如何に自身の持てる力を発揮し他科・他施設と共同して診療を進めていけるか、また「原因不明」を怖がらずに必要なステップを経て時間軸を用いて如何に見切れるかが、スキルアップのカギになると考えています。当然の事ながら、内科力の向上が必須となります。またER診療においては内科外科を問わず初期対応をする必要があり、小外科技術やマイナープロブレムへの対応なども併せて、当科では「総合内科」ではなく「総合診療科」と称しています。これは当プログラムの他施設では研修できない部分です。
総合診療医にとって必要なすべての能力が試される場だと思いますのでヒマでも楽でもないとは思いますが、その中でのタイムマネジメント・セルフマネジメントは医師にとって最も必要な能力と言えますし、多岐にわたる「場」に合わせた診療、またそれに対する適応力・適応の早さこそ、総合診療医の根幹となります。また、当プログラム内において不足しがちである内科力を向上させる数少ない機会になります。ストレスを感じる方もいるとは思いますが、ここでの経験を踏まえて開業された諸先輩方も皆、将来の糧になったと言っています。必ず将来の診療現場での自信になるはずですし、むしろ自信となるような研修を自ら率先して積んでいただければと思っています。それをサポートできるだけの力をスタッフ一同、準備してお待ちしています。
(指導責任者 廣瀬知人)
研修したレジデントからのメッセージ
筑波大学附属病院・総合診療グループの中では、おそらく一番忙しい研修施設だと思います。後期研修医自身が主体となって、3次救急を行っている救急外来での当直や他院から精査依頼なども受ける初診外来、病棟管理、多職種と連携しての退院調整などの多岐に渡る仕事を任されます。ただ、バックアップ体制はしっかりしているので、困った時や緊急時は経験豊富な指導医陣が教育的な視点を持って、指導や診療の補助を行ってくれます。ここで頑張って得られた経験や知識は急性期のみならず、在宅医療での対応や診療所での生活習慣病の指導などにもきっと役に立つはずです。
(2018年度修了 任瑞)
研修の特長・プログラムにおける位置づけ
つくば家庭医・病院総合医プログラムのコアとなる施設のひとつで、家庭医コース、病院総合医コース共通の総合診療科研修としてローテートします。特性としては、茨城県内随一の三次救急施設であり屈指のactivityを誇るER型救命救急センターでの外傷を含めた初期診療、また一方で他施設で診断困難な事例も含めた総合診療科外来での診療を行い、入院症例においてはICUを含めた超急性期の病棟診療を行いながら、人生の最終段階における意思決定支援を行ったり、一方で家庭医の特性を活かして社会的資源を有効活用した退院調整を行うなど、多岐にわたるベクトルを使い分ける必要がある環境です。場に応じた医療の実践という意味でも、家庭医・病院総合医いずれにも必須となる急性期の医療を学ぶことができます。
立地条件と施設概要
つくば市の中心部にあり、筑波大学附属病院の斜向かいに位置している。
名称 | 筑波メディカルセンター病院 総合診療科 |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市天久保1-3-1 |
連絡先 | 029-851-3511(代表) |
責任者 | 廣瀬 知人 |
所属医師数 | スタッフ4名、後期研修医4名、初期研修医2~4名 |
具体的な研修内容
病棟診療は、上級医・後期研修医・初期研修医でチームを組んで、一つ一つのプロブレムに対してしっかりとアセスメントをし、多職種と連携を密に取りながら入院から退院までスムーズなマネジメントを行います。
総合診療科外来での診療では初診外来を中心に担当しますが、外来専任の指導医を置き全例バックアップを行いながら診療にあたることで、診療の質を保ちつつ研修医の診療能力の向上を図る体制を整えています。診療内容としては特に全身倦怠や不明熱など原因がはっきりしない方の紹介や初診を受けることが多く、他には向かいにある健診センターからの健診後受診であったり、心理・社会的な問題を抱えている方の受診などに対応します。
救急外来では救急診療科と協同して、Walk-In・救急搬送問わず、年齢・性別・内科/外科の垣根なく対応できる能力の育成を目指し、経験を積んでいただきます。救急外来においても診療の質を保ちつつ成長を促すため、専任の指導医をバックアップに置いています。
患者層の特徴
つくば市内中心部には研究所なども多いため住民の年齢層は若く、高校生から超高齢者まで万遍ない年齢層の患者を診療することになります。また留学生などの外国人患者も比較的多くみられます。
指導医
廣瀬 知人(科長) (指導責任者) |
家庭医療専門医・指導医、総合内科専門医・指導医 |
---|---|
廣瀬 由美(科長) | 家庭医療専門医・指導医、総合内科専門医・指導医 |
五十嵐 淳(科長) | 家庭医療専門医・指導医、総合内科専門医・指導医 |
任 瑞 | 家庭医療専門医、認定内科医 |
その他、院内各科の専門医がコンサルタントとして協力してくれます。
研修期間中に経験できる症例と経験しにくい症例
入院症例は98-99%が緊急入院です。基本的に感染症が多く、その他は腎機能障害、電解質異常、血糖異常などや、原因不明の熱源精査・意識障害の精査入院などが多いです。
当院にはactivityの高い循環器内科と呼吸器内科があるため、心筋梗塞や心不全などの循環器系の疾患、肺炎を除く呼吸器疾患や肺癌などの症例を担当することは少ないです。また脳神経内科・脳神経外科が対応するため脳卒中の管理をすることもほぼ無く、消化器内科疾患に関しては移行期ではあるが、消化器内科と協同して当科で診療することが多いです。一方で、当院に存在しない腎、内分泌代謝、血液、膠原病などの疾患に関しては当科で診療し診断をつけ、専門医へ紹介することが多いです。
施設で行われている教育イベント
週1回の症例検討会、診療科内の勉強会、多職種カンファレンスがある。他には、院内の研修医向け勉強会が定期的に開催され、その一端を当科で担っている。その他、不定期で開催される外部講師を招聘したセミナーなどもあり、年1回、徳田安春先生に教育回診やカンファレンスなどでの指導をお願いしている。
身分と給与目安
勤務形態 | 常勤 | 社会保険等 | 完備 |
---|---|---|---|
給与 | 手取り50~60万円 (当直料・時間外手当含む) ※当院にローテートすることの多い 後期研修2年目の場合 |
こちらもご覧ください。