国際認証ロゴ
国際認証ロゴ

神栖済生会病院

指導医からのメッセージ

当院での研修の特長は大きく分けて2つあります。1つは小規模病院であることを活かして、外来から入院・訪問診療まで幅広く研修ができることです。これにより、どんな状況でも対応できるスキルを身に着けられるとともに、一人の患者さんを継続的に最期まで診ることができます。もう一つは、「市と連携したまちづくり」です。行政はもちろん、この地域に住む市民、様々な団体や、多職種とともに地域医療の課題を考え、その解決を図るために一致団結してまちづくりを行う雰囲気がこの地域には溢れています。この研修を通じて、総合診療医・家庭医としての幅広い知識・態度・技術を学びながら、家族・地域志向性のアプローチを体験しましょう!!

研修したレジデントからのメッセージ

初診外来、継続外来、救急外来、入院診療、訪問診療と様々なシチュエーションにおいて、診断・治療などの医学的側面だけでなく患者家族背景などの社会的側面を考慮しながら、コミュニケーション、意思決定も含めて幅広く経験することができます。また地域における多職種を対象とした研修会の企画・運営を通した神栖市の在宅医療の推進、神栖市をより健康で暮らしやすい街にするための取り組みの一環として市民公開講座の運営にも関わることができ、総合診療医に求められる資質・能力を身に付け向上させるのに恵まれた研修環境と思います。その結果として、ポートフォリオの候補となる症例も豊富で、後期研修の期間中に当院での研修を一度経験しておくことをお勧めします。(海老原 稔)

研修の特長 ~住民・多職種と協力した「まちづくり」のできる家庭医~

家庭医コースの病院研修において、病棟から在宅医療までシームレスに実践することを通じて、患者・家族志向のケア、および地域志向のケアを修得します。

急性期から慢性期、終末期まで、広範囲でシームレスな医療の実践

救急、初診・再診外来、病棟、訪問診療と広範囲な診療の場をもち、多様な状況への対応力を身に着けるとともに、患者さんの状況の変化に対して自ら継続性をもって関わることができます。

多職種連携・教育の実践

病院で働く家庭医として、院内外の多職種との連携を重視し患者・家族・地域志向のケアを実践します。また、院内や地域全体の医療・ケアの質向上のための活動にも積極的に関わります。

地域住民・多職種・行政との協働ですすめる「まちづくり」のできる家庭医

地域住民を対象としたヘルスプロモーション活動の実践はもちろんのこと、更に地域の様々な人・団体・機関と協働して地域の課題を考え、発展させるための活動を行います。

多職種連携会議の様子

(多職種連携会議の様子)

立地条件と施設概要

つくば市中心部から車で約90分、約100床程度の地域中核急性期病院
東京駅行きの高速バス(約90分)が10分おきに出ている。
総合診療科は外来・病棟と訪問診療を主体としている。訪問診療は小児難病~高齢者まで幅広く対応しており、がん・非がんの在宅看取りも含めた在宅医療を提供している。

具体的な研修内容

  • 病棟は総合診療科全体で20-25人、訪問診療患者は30-35人前後を医師3-5人で担当する(主治医制)
  • 外来1-2回/週、10-20名/回
  • 訪問診療1-2回/週、3-4名/回
  • オンコール体制で受け持ち患者以外も対応、
    月に10回程度(実際に呼ばれる回数は1-2回)、
    土日は同一の医師が担当、それ以外の医師は完全フリー
訪問診療の様子

(訪問診療の様子)

患者層の特徴

  • 慢性疾患の高齢者が中心だが、外来初診患者は比較的若い(20-60代)
  • 訪問診療患者は小児難病、非がん疾患終末期、認知症、COPD、癌終末期など
  • 病棟患者は救急外来からの緊急入院が中心、在宅患者の緊急入院、レスパイト、在宅復帰支援などを担う。

指導医

細井崇弘
(総合診療科長、
内科医長)
筑波大学医学医療系 助教、
日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療専門医・指導医、
日本在宅医学会認定 在宅医療専門医・指導医、
日本内科学会認定 総合内科専門医(2020年4月~)、
日本緩和医療学会認定 緩和医療認定医(2020年4月~)
海老原 稔 日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療専門医・指導医、
日本内科学会認定内科認定医
高橋 弘樹 日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療専門医・指導医、
日本内科学会認定 内科認定医

研修期間中に経験できる症例と経験しにくい症例

外来ではcommon diseaseの対応、生活習慣病などの慢性疾患の対応とともに継続的な関わりもできます。救急外来、救急車対応は他科と協力して対応しており2回/週程度当番があり、二次救急以下の症例を経験できます。在宅医療ではがん・非がん患者の緩和ケア、慢性疾患のフォロー、複雑な背景を持つ患者の対応など幅広く経験します。

外来 高血圧、糖尿病、脂質異常症、COPDなどの生活習慣病、慢性疾患。
初診外来ではあらゆるcommon diseaseを経験する。
病棟 感染症、消化器系疾患、慢性疾患の急性増悪、糖尿病教育入院・糖尿病関連の緊急疾患、
不明熱精査、脳梗塞(亜急性期以降)、緩和ケア
訪問診療 30-35名前後の在宅患者のうち、悪性腫瘍が1/3程度、その他は認知症、COPD、
脳梗塞後遺症、神経難病、小児難病など。年間看取りは20人前後。

施設で行われている教育イベント

  • 毎日2回(朝、夕)の総合診療科全員での病棟回診、1-2か月に1度の振り返り
  • 隣接する訪問看護ステーションとの合同カンファレンス(隔週開催)
  • 週1回、他科の内科との合同カンファレンスで症例の検討、相談を行う。各自がテーマを決めて行う「何でも勉強会」(テーマは各科により様々で、心電図、尿検査について、緩和ケアについて、論文抄読会など)
  • 地域の多職種と数か月に1回の頻度で研修会を開催(企画、運営)、市民公開講座の企画運営など。
市民公開講座の様子

(市民公開講座の様子)

訪問看護とのカンファレンス

(訪問看護とのカンファレンス)

身分と給与目安

勤務形態 常勤
給与 法人規定に準ずる(約80万+当直・待機手当など)
社会保障、厚生年金基金、交通手当、住居手当 あり

こちらもご覧ください。

TOP