スタッフ紹介
筑波大学附属病院
資格カテゴリ
a 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
b 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医
c 日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
d 日本内科学会認定内科医
e 日本内科学会認定総合内科専門医
f 日本内科学会認定内科指導医
g 博士(医学)または医学博士
前野 哲博【教授】総合診療科長、副病院長(教育、地域医療担当)
卒業年・大学 | 1991年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d、 e、 f、 g |
ひとこと |
仕事は忙しいですが、たくさんの個性あふれる人たちと一緒に、楽しく仕事をさせて頂いています。 |
横谷 省治【教授】寄附講座地域総合診療医学:北茨城市民病院附属家庭医療センター
卒業年・大学 | 1993年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 c、 d、 e、 f 、 g |
ひとこと |
多様なスタッフ・レジデントが集い、切磋琢磨しているのが、このグループの素晴らしいところです。 日々の仕事では診療の比重が大きいですが、卒前・卒後教育や研究も楽しく行っています。北茨城では家庭医療の実践と共に、地域の多職種連携強化、小中学生がん予防教育、市民の互助活動のサポート等に取り組んでいます。 |
前野 貴美【講師】医学群医学教育企画評価室
卒業年・大学 | 1992年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d、 e、 f 、 g |
ひとこと |
出産・育児や介護、女性には様々な事情でペースを落とさざるをえない時期もあると思いますが、周囲の皆様の温かいサポートに励まされ、仕事を続けることができています。「今の自分にできること」に取り組んでいければと思います。 |
高屋敷 明由美【講師】医学群医学教育企画評価室
卒業年・大学 | 1995年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 g |
ひとこと |
一人一人との出会いを大切に、そして出会った人を大切にしてきたいと思っています。 |
荒牧 まいえ【助教】大和地域医療教育ステーション(大和クリニック)
卒業年・大学 | 1999年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 c、 d、 e |
ひとこと |
飽きることのない在宅医療の現場を、是非見に来てください。 |
栗原 陽子【病院講師】感染症科
卒業年・大学 | 2000年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 e、 f、 g |
ひとこと |
自分のペースでやっていけるところが良いです。 |
阪本 直人【講師】地域医療教育学
卒業年・大学 | 2001年 愛知医科大学 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 d、 f |
ひとこと |
浜野 淳【病院教授・講師】医療連携患者相談センター センター部長、緩和ケアチーム
卒業年・大学 | 2002年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 d、 g |
ひとこと |
つくば家庭医・病院総合医プログラムは家庭医・総合診療医として患者さんだけでなく、家族、地域と関わりたい方には最適の後期研修プログラムだと思います。また、筑波は緩和ケアの研修が充実していますので、家庭医・総合診療医+緩和ケアという方には最適のプログラムだと思います。ぜひ、見学に来て下さい。お待ちしています!! |
長岡 広香【講師】緩和ケアチーム
卒業年・大学 | 1994年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d、 f |
ひとこと |
内科医として、緩和ケア領域を専門に、教育・診療を行っております。また大学の緩和ケアチームの専従医師として、他職種と連携を持ちながら活動しております。大学、一般病院、在宅とバランスよくがん治療や療養を受けられるよう、つくばが良いモデルになればと思います。 |
春田淳志【准教授】地域医療教育学/医学群医学教育企画評価室
卒業年・大学 | 2004年 旭川医科大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、c、 d、 e、g |
ひとこと |
総合診療・緩和医療・医療者教育・専門職連携教育等に携わってきました。2019年4月から医学教育部門と地域医療教育学に所属することになりましたが、引き続き臨床・教育・研究に研鑽していきたいと思います。 |
細井 崇弘【助教】地域医療教育学:神栖地域医療教育センター
卒業年・大学 | 2010年 秋田大学 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 d |
ひとこと |
日本の二次医療圏のなかでも最も医師数の少ない、医療過疎地で働いています。総合診療医の「総合する力」を最大限に使い、日々奮闘しています。特に在宅医療の普及等の活動もしています。 |
後藤 亮平【助教】地域総合診療医学
卒業年・大学 | 2009年 星城大学リハビリテーション学部 2017年 筑波大学大学院 |
---|---|
資格等 |
g |
ひとこと |
限られた医療資源の中で、いかに専門職が連携協働していけるのかについて研究・教育しています。 |
東端 孝博【病院助教】緩和ケアチーム
卒業年・大学 | 2008年 金沢大学 |
---|---|
資格等 |
b、d、g |
ひとこと |
研修医時代に総合診療と緩和医療に触れ、大学院では疫学の基礎を学びました。予防から緩和ケアまでのいかなる段階でも、困っている方と伴走することが出来る医師を目指しています。 |
吉本 尚【准教授】地域総合診療医学
卒業年・大学 | 2004年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 g |
ひとこと |
2014年7月、10年ぶりに母校に帰ってきました。これまで「1人1人の患者さん・住民の方々の生活をサポートする」ことから、「市町村計画、法律の制定・推進」に関わることまで、日本の総合診療に関わる医師の在り方を少しでも提案できるよう、活動してきました。 |
小曽根 早知子【講師】地域総合診療医学:利根町国保診療所
卒業年・大学 | 2004年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 d、 f、 g |
ひとこと |
診療所、病院、大学病院とそれぞれの特性を活かして患者さん、地域の方々、研修医、学生に関われる幅広さを楽しんでいます。研究では地域やプライマリケア現場だからこそのテーマを追求していきたいと思います。 |
舛本 祥一【講師】地域総合診療医学:セントラル総合クリニック
卒業年・大学 | 2006年 大阪大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d、 e、 g |
ひとこと |
総合診療・家庭医療の魅力に惹かれ、他領域を経てから現在に至りました。”Think Globally, Act Locally”をモットーに、プライマリ・ケア、在宅領域で臨床を行いつつ、現場に活かせるようなエビデンスを発信できるように研究活動も行っていきたいと思います。 |
片岡 義裕【講師】地域総合診療医学:大森医院/大子町
卒業年・大学 | 2010年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 g |
ひとこと |
大学附属病院のほか、茨城県北地域(大子町、常陸太田市)で診療や教育に従事しています。 |
山本 由布【助教】地域総合診療医学:セントラル総合クリニック
卒業年・大学 | 2008年 福井大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d |
ひとこと |
セントラル総合診療科での新体制も、あっという間に1年が経ちました。4月から後期研修医の先生がチームに加わり、よりパワーアップしています。今年度は地域と関わりが持てるような取り組みをしていきたいと思います。 |
川田 尚吾【助教】地域総合診療医学:北茨城市民病院附属家庭医療センター
卒業年・大学 | 2009年 星城大学リハビリテーション学部 2017年 筑波大学大学院 |
---|---|
資格等 |
理学療法士 |
ひとこと |
地域コミュニティを舞台に、住民が主体的に取り組む健康づくりを応援していきます。 |
久野 遥加【助教】地域総合診療医学:笠間市立病院
卒業年・大学 | 2012年 島根大学 |
---|---|
資格等 |
b、d |
ひとこと |
患者さん、ご家族の心と体の健康作りのお手伝いができるような診療をしていきたいと思います。総合診療科は診療の場が多様で、自分に合った働き方を見つけることができます。一緒に明るく元気な地域をつくっていきましょう! |
稲葉 崇【助教】地域総合診療医学:笠間市立病院
卒業年・大学 | 2012年 東邦大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
筑波総診での4年間の後期研修を終え、気が付くと未熟ながらもスタッフになりました。臓器を超え、科を超え、場を超え、どこでも誰にでも寄り添える診療のできる病院総合医・家庭医を目指して、筑波の恵まれた環境の中で更に研鑽を積んで行きます。 |
大澤 亮【助教】地域総合診療医学:北茨城市民病院
卒業年・大学 | 2012年 富山大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
たくさんの頼れる先輩方と仲間に囲まれ研修を送っています。総合診療における歴史と伝統のあるTukuba総診グループで、しっかりとした臨床力・教育力・研究力を身に付けたいと思います |
筑波大学附属病院 水戸地域医療教育センター
資格カテゴリ
a 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
b 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医
c 日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
d 日本内科学会認定内科医
e 日本内科学会認定総合内科専門医
f 日本内科学会認定内科指導医
g 博士(医学)または医学博士
小林 裕幸【教授】筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター 水戸協同病院総合診療科
卒業年・大学 | 1990年 防衛医大 |
---|---|
資格等 |
a、 d、 e、 f |
ひとこと |
総合診療科として、すべての内科のスタッフと垣根なく患者さんを統合的に見るユニークな体勢で診療しています。興味のある方は、是非ご見学にお越しください。 |
筑波メディカルセンター病院
資格カテゴリ
a 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
b 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医
c 日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
d 日本内科学会認定内科医
e 日本内科学会認定総合内科専門医
f 日本内科学会認定内科指導医
g 博士(医学)または医学博士
鈴木 將玄【診療科長】筑波メディカルセンター病院 臨床研修科
卒業年・大学 | 1994年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 c、 d、 e、 f、 g |
ひとこと |
どこで研修するにしても、何を吸収できるかはアナタ次第です。ただ、良い漁場がなければ大漁は望めません。 |
廣瀬 知人【診療科長】筑波メディカルセンター病院 総合診療科
卒業年・大学 | 2004年 日本医科大学 |
---|---|
資格等 |
b、 d |
ひとこと |
家庭医であった祖父にあこがれ、この道を目指しました。 |
廣瀬 由美【医長】筑波メディカルセンター病院 総合診療科
卒業年・大学 | 2003年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d |
ひとこと |
一次予防・高齢者医療に興味があり、楽しくやっています。 |
五十嵐 淳【医長】筑波メディカルセンター病院 総合診療科
卒業年・大学 | 2004年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、 d |
ひとこと |
希望に応じて様々な研修ができることが大きな魅力の科です。成長しながら得たものを少しでも地域に還元していければと思っております。 |
孫 瑜【医師】筑波メディカルセンター病院 総合診療科
筑波大学人間総合科学研究科疾患制御医学専攻ヘルスサービスリサーチ分野
卒業年・大学 | 2011年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d、e 日本医師会認定産業医 |
ひとこと |
人に寄り添える医師になりたくて総合診療を選びました。一人ひとりとの出会いを大切にしながら成長していきたいと思います。 |
劉 彦伯【医師】筑波メディカルセンター病院 総合診療科
卒業年・大学 | 2012年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
スーパージェネラルな家庭医を目指して、適度に肩の力を抜きながら日々精進しています。教育も大好きです。よろしくお願いします。 |
任 瑞【医師】筑波メディカルセンター病院 総合診療科
卒業年・大学 | 2013年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
日々総合診療の楽しさや難しさを実感しながら、少しずつ学んでいます。地域の人々の健康や生活に役に立てるようにがんばりたいと思います。 |
久永 貴之【科長】筑波メディカルセンター病院 緩和医療科
卒業年・大学 | 2000年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、 d |
ひとこと |
緩和医療に於いては全人的アプローチと内科的管理が非常に重要であり、その面で総合診療とは非常に親和性の高い学問です。加えて、症状緩和に関する専門的知識や在宅医療、腫瘍学、精神腫瘍学など、幅広い能力が求められます。 |
鈴木 広道【科長】筑波メディカルセンター病院 感染症内科・臨床検査医学科
卒業年・大学 | 2003年 浜松医科大学 |
---|---|
資格等 |
d、 e、 f、 g |
ひとこと |
|
明石 祐作【医師】筑波メディカルセンター病院 感染症内科・臨床検査医学科
卒業年・大学 | 2009年 宮崎大学 |
---|---|
資格等 |
d、g |
ひとこと |
感染症内科の外来を担当しています。海外渡航前の健康相談、予防接種、渡航後の感染症が主な診療内容です。その他、科として学術活動(学会発表・論文)にも積極的に通り組んでいます。 |
関連施設
資格カテゴリ
a 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
b 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医
c 日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
d 日本内科学会認定内科医
e 日本内科学会認定総合内科専門医
f 日本内科学会認定内科指導医
g 博士(医学)または医学博士
栗原 宏【総合診療科科長】国立病院機構 霞ヶ浦医療センター 総合診療科科長
卒業年・大学 | 2000年 筑波大学医学専門学群 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 e、 g |
ひとこと |
|
宮澤 麻子【医師】ひたち太田家庭医療診療所 医師
卒業年・大学 | 2005年 岡山大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d |
ひとこと |
ここのところグループ関連の家庭医療クリニックの立ち上げにご縁があるようです(2年ぶり2回目)。新しい土地で地域の医療・介護・福祉スタッフと新たな関係性を築き在宅を含めた家庭医らしい医療を展開していくことは、大変でもありますがやりがいもあります。こういうことがしたくて茨城に来たのだなと実感しています。 |
一ノ瀬 大地【院長】ひたち太田家庭医療診療所 院長
卒業年・大学 | 2012年 日本大学医学部 |
---|---|
資格等 |
b、d |
ひとこと |
日中は医師として1人でやれる力を身に付けるために恵まれた環境で修練。そして、休日は豊かな自然と美味しい食べ物、沢山の遊び場があふれる茨城で息抜き。 |
木村 洋輔【院長・臨床講師】恒貴会 大和クリニック
卒業年・大学 | 2005年 宮崎大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d、 e |
ひとこと |
つくば総診の様々な研修施設では、病院総合医や地域の家庭医としていろいろな経験を積むことができました。つくば総合診療グループでは、さまざまな大学の出身者が在籍しており、楽しく活動できました。 |
中山 元【医師】東光台内科胃腸科クリニック 医師
卒業年・大学 | 2009年 鳥取大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c |
ひとこと |
中国地方の小さな町で家庭医療に従事してきました。0歳から100歳以上の方まで、内科・小児科領域の他、整形やメンタル等も含めて家族ぐるみで様々なご相談を頂いておりました。その経験を基に当地でも地域医療に貢献したいと考えております。よろしくお願いいたします。 |
高橋 聡子【センター長】北茨城市民病院附属家庭医療センター
卒業年・大学 | 2011年 聖マリアンナ医科大学 |
---|---|
資格等 |
b、d |
ひとこと |
研修プログラムを終え、現在は北茨城の診療所、病院との連携、地域での活動の中でマネージメントの難しさと面白さを実感しながら日々過ごしています。 地域医療に興味がある方、ぜひ見学にいらしてください。 |
大澤 さやか【医師】北茨城市民病院附属家庭医療センター
卒業年・大学 | 2012年 富山大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
1日1日、1人1人の患者さんと向き合いながら勉強の日々です。患者さん、家族、そして地域と徐々に視点を広げながら様々な場所で活躍できるよう頑張ります。 |
五十野 博基【医師】北茨城市民病院 内科
卒業年・大学 | 2008年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d、 e、g |
ひとこと |
病院総合医を志す中で、病棟管理から集中治療へ、業務改善研究へ、家庭医療へと興味が広がり、今年は経営学が自分のホットなトピックです。 |
五十野 桃子【医師】北茨城市民病院 内科
卒業年・大学 | 2009年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d、 e |
ひとこと |
総合診療医として、自分の診療に幅と深みを出すにはどうしたらいいかを考えながら進み続けたいと思っています。 |
宮崎 賢治【医師】北茨城市民病院 内科
卒業年・大学 | 2013年 富山大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
一人一人の患者さんが違う背景があり、その人にあった医療を相談して決めていけるように、日々精進していきます。 |
木下 賢輔【医師】笠間市立病院
卒業年・大学 | 2004年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、d、 e |
ひとこと |
研修医の元気な病院は患者さんにとっても良い病院だと信じて、良い医療を提供できる病院の一助たる様、日々頭を使ってます。 |
荻野 利紗【医師】笠間市立病院
卒業年・大学 | 2011年 金沢医科大学 |
---|---|
資格等 |
b |
ひとこと |
地域医療に貢献できる医師を目指し、日々奮闘中です。患者さんを総合的に診れるように頑張ります。 |
上田 篤志【医師】笠間市立病院
卒業年・大学 | 2013年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
総合診療に触れ、医師を目指した時を思い出しました。少しずつでも確実にたどり着けると信じ、なんでも吸収していこうと思います。 |
永藤 瑞穂【医師】セントラル総合クリニック 総合診療科
卒業年・大学 | 2011年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
b、d |
ひとこと |
つくばセントラル病院での訪問診療も2年目を迎え、医師3人の新体制となり充実した日々を過ごしています。地域の皆様に育てられながら、総合診療医として成長していきたいと思います。 |
海老原 稔【医師】神栖済生会病院 内科
卒業年・大学 | 2012年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
初期研修時代、筑波大学の総合診療科で研修した時に問診と身体所見から鑑別診断を考えるアプローチに興味を持ち、後期研修で総合診療科を選択しました。鑑別診断だけでなく、患者さん全体を理解しマネージメントできる能力を身に付けられるように励んでいきたいと思います。 |
高橋 弘樹【医師】神栖済生会病院 内科
卒業年・大学 | 2012年 弘前大学 |
---|---|
資格等 |
b、d |
ひとこと |
疾患だけでなく、患者さんその人についてつきつめて考えられる医師になりたいと思い総合診療科を選びました。つくばでは日々周囲からの刺激を受けながら、頑張っています。 |
小野間 優介【医師】茎崎アオイ病院
卒業年・大学 | 2009年 横浜市立大学 |
---|---|
資格等 |
a、b |
ひとこと |
医学/医療というツールを用いて、より多くの人が心身ともに幸福になれることへ貢献する事をミッションに掲げています。総合診療医が輝けるフィールドを次々と開拓し、全ての国民が病気があってもなくても幸せに生きられる社会と思考の構築を目指しながら、家庭医専門医としてできる事、家庭医専門医でないとできない事に日々全力で取り組んでいます。 |
河野 大輔【医師】小豆畑病院
卒業年・大学 | 2007年 日本大学 |
---|---|
資格等 |
ICLSディレクター |
ひとこと |
病院総合医をめざし、つくばの門をたたきました。非常に毎日が充実しています。救急医療と総合診療は非常にリンクする分野であり、またそれぞれが奥深い分野と思います。地域を支える総合診療医をめざし、貢献できるようにつくばでの研修を精一杯頑張りたいと考えています。ご指導宜しくお願いいたします。 |
福田 幸寛【医師】新日鉄住金 鹿島製鐵所 産業医
卒業年・大学 | 2013年 富山大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
関わる人が最期まで心身ともに健康で笑顔あふれる生活を送れることをサポートできるようになりたいです。 |
有田 圭介【医師】小田内科クリニック/筑波総合健診センター/埼玉協同病院
卒業年・大学 | 1998年 鹿児島大学 |
---|---|
資格等 |
a、b、 c、 d、 e |
ひとこと |
総合診療 消化器 緩和医療を組み合わせて「頼りになる一次診療」「安心できる在宅医療」を目指しています。 |
高木 博【院長】みぞのくちファミリークリニック
卒業年・大学 | 2005年 埼玉医科大学 |
---|---|
資格等 |
a、b、 c、 d、 e、 g |
ひとこと |
総合診療、家庭医療が楽しくて、筑波で後期研修、スタッフを経験しました!2018年にいよいよ家業継承し、川崎の地で「人々の健康を支えるオールラウンダー」を都心部で実践していきます!! |
市川 卓生【院長】市川ファミリークリニック
卒業年・大学 | 2006年 弘前大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、 c、 d |
ひとこと |
広い視野を持って患者のニーズに合わせた最良の医療を提供し、協調性を持ってチーム医療に貢献したいと考えております。 |
向山 和彦【医師】かしまなだ診療所
卒業年・大学 | 2006年 信州大学 |
---|---|
資格等 |
d |
ひとこと |
後期研修を終え、診療所勤務をしています。 |
大塚 貴博【院長】明戸大塚医院
卒業年・大学 | 2008年 東邦大学 |
---|---|
資格等 |
b、 d |
ひとこと |
つくばで総合診療の研修を行い、現在は埼玉で継承開業しています。診療だけでなく、院内の管理業務や地域活動、教育にも力を入れながらプレイング・マネジャーとしての成長を目指しています。 |
伊藤 慎【院長】わか葉在宅クリニック
卒業年・大学 | 2008年 筑波大学 |
---|---|
資格等 |
a、 b、c、 d、 g |
ひとこと |
地域、コミュニティをベースにして、多くの人の役に立てる医師になりたいと思い、総合診療グループで診療させて頂いております。常に基本に忠実に丁寧に、研鑽を積んでゆきたいと思います。 |
鈴木 諭【医長】利根中央病院 総合診療科
卒業年・大学 | 2005年 群馬大学 |
---|---|
資格等 |
b、 c、 d |
ひとこと |
群馬県北部の中山間地域の中規模地域中核病院で病院総合診療を主に行っています。山間僻地に求められる、急性期診療含めた病院総合診療と訪問診療を含めた在宅医療との融合を目指しています。 |