研修施設

メッセージMessage

指導医からの
メッセージ

「地域医療」という言葉は様々な意味で用いられることがあります。大和クリニックが実践する「地域医療」は決して「僻地」で行う医療という意味ではなく、疾患や病態の診断・治療に焦点をあてた病院医療とは対照的に「人々の生活」や「地域住民のニーズ」を重視して、住民の皆さんに適切な医療・福祉・介護を提供する「地域医療」です。大和クリニックのスタッフはジェネラリストとして切磋琢磨し、質の高い「地域医療」を提供することを目指しています。
シニアレジデントは半年間で外来・訪問診療を中心とした研修を通して、患者さんの傍らで生活の「息遣い」を一緒に感じましょう!!
チーフやオーバーレジデントは1年間の研修を通して、在宅医学会の専門医に挑戦しましょう。地域のケアマネジャーや介護スタッフとの連携を通して、医者以外の視点をいろいろ楽しみましょう。
(指導医:木村 洋輔)

研修した
レジデントからの
メッセージ

大和クリニックでは、訪問診療にどっぷりと浸かることができます。小児から100歳超えの高齢者まで、がん・非がんを問わず慢性疾患の生活期の管理から看取りまで様々な疾患を幅広く対応します。地域を支えるかかりつけ医として、医学的管理はもちろんのこと医療・介護スタッフ、病院との連携を指揮しながら、地域の人々の健康と生活、生き方を支えていく役割が求められます。24時間365日の往診対応は患者宅から1st callで受けることも多く、急性期の対応はもちろんのこと、緩和ケアや療養指導などの知識を深めるとともに、在宅療養における患者・家族の不安を身を以て経験できる機会になります。チーム制・on call制なので症例の共有がスムーズで相談も気軽にできます。勤務もメリハリがあり休暇は自由に過ごせます。急性期病院とは反対に、入院をお願いし退院患者の紹介を受ける立場になります。それぞれの立場を経験することで、お互いの役割を最大限活用する方法を考える機会になります。訪問診療の経験を積みたい方だけでなく、将来病院で働く人も学びが多い研修を行えると思います。
(2024年度研修 石塚大暉)

研修の特長 ~在宅医療に強い家庭医~

家庭医コースの診療所研修において、在宅緩和ケアを含めた在宅医療の実践を通じて、患者・家族志向のケアを修得するとともに、地域における他の医療介護関係者との専門職連携の実践を行います。

在宅医療専門医の取得

日本在宅医療連合学会専門医制度の研修施設となっており、後期研修中もしくは研修修了後に1年間のプログラム(いばらき在宅医療フェローシップ)を修了すると、在宅医療専門医を取得することができます。

※いばらき在宅医療フェローシップ プログラム
https://www.jahcm.org/program_facility.html

在宅医療を通した家庭医療の実践

通院できなくなったかかりつけの患者さん、そして、患者さんのご家族とも在宅医療を通して継続的かつ包括的に主治医として関わることができます。初診から在宅での看取り、そして、その後の家族ケアまで含めた家庭医療を実践することができます。

専門職連携(IPW:Interprofessional Work)の実践

地域の居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、訪問看護ステーション、調剤薬局、介護事業所(ヘルパー)などと、積極的に連携・協力を行っているので、地域の現場で医師に求められている役割を知り、家庭医として必要な能力を身につけることができます。毎月開催している多職種合同カンファレンスでは、1人の患者さん、そしてご家族に関して様々な職種が意見を出し合い、最善の治療・ケアを提供することを目指しています。

立地条件と施設概要

つくば市中心部から車で40-50分、在宅医療を中心とする無床診療所です。
小児から高齢者まで幅広く対応し、癌患者、慢性心不全、慢性呼吸不全などの非がん患者の在宅看取りも含めた在宅医療を実践しています。
午前中のみ、外来診療も行い、小児から高齢者まで慢性疾患を中心に継続的に診療を行っています。
車で15分程度のところに法人系列の急性期病院(協和中央病院)があり、入院が必要な際には患者さんに関する相談・入院受け入れを引き受けていただいています。

具体的な研修内容

  • 診療所外来:1-2回/週、1回あたり半日、患者10-20名/回
  • 施設回診:隣接する施設入所者の回診
  • 訪問診療:6-8回/週、1回あたり半日、患者3-5名/回
  • 自宅待機当番:月6回前後、(週末の土日1回、平日4-5回が平均)そのうち実際に呼ばれる回数は月3-4回(0-3人/回)、院内に宿泊施設あり
  • 担当患者数:在宅患者160名前後を医師5‐6名でチーム制で担当
  • 研究機会:希望があれば在宅医療に関する研究に参加可能

患者層の特徴

  • 在宅は70歳以上が中心、疾患としては悪性腫瘍、脳血管障害、認知症、COPDが中心です。
    小児は先天疾患がメインで大学病院と連携しながら、平時の健康管理を行っています。
  • 外来は、乳幼児の予防接種、生活習慣病などの慢性疾患が中心です。
    2018年度在宅診療実績:新規在宅患者82名、看取り52名(うち在宅看取り45名)

指導医

木村 洋輔
(院長)
(指導責任者)
(筑波大学臨床准教授)
家庭医療専門医・指導医、在宅医療専門医・指導医、総合内科専門医、認定産業医
荒牧 まいえ プライマリ・ケア認定医・指導医、総合内科専門医
任 さやか
(筑波大学助教)
家庭医療専門医・指導医、認定内科医
浜野 淳
(筑波大学病院教授)
家庭医療専門医・指導医、在宅医療専門医・指導医、認定内科医、博士(医学)

研修期間中に
経験できる症例(一部のご紹介)

外来診療
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症、認知症、COPDなどの慢性疾患(1日15例前後)
  • 4種混合,MR,BCGなどの予防接種(1日5例前後)
在宅診療
  • 悪性腫瘍患者さん、非がん患者さん(慢性心不全、COPD、慢性腎不全、認知症など)の終末期緩和ケア
    →オピオイド管理、持続皮下注射、在宅酸素療法、NPPV(非侵襲陽圧換気呼吸)などの医療管理
  • 神経疾患患者さんの人工呼吸器管理・デバイス交換
  • 高胃瘻、経鼻胃管による栄養管理、デバイス交換
  • ストーマ、膀胱瘻のケア
  • 褥瘡治療、皮膚トラブルに対する治療
  • 神経疾患・脊髄損傷などの障害を有する患者さんの健康管理
  • 認知症患者さんの周辺症状コントロール
  • 急性感染症(肺炎、尿路感染症など)の在宅治療
  • 在宅患者さんの災害医療対策
  • 多職種による在宅医療環境調整を目的としたケア会議
身体障害者施設
  • 入所者50名の嘱託医として週2回の外来診察(3-4名の医師で分担するため、月平均2回担当、1回15名前後の診察)
    脳性麻痺、脳血管障害後遺症、頚髄損傷などが中心。発熱時や体調不良時、また症候性てんかん発作時などの初期対応を行う。
その他
  • 地域における健康講演
  • 小学校における健康教育授業

施設で行われている
教育イベント

多職種合同カンファレンス+勉強会(月1回・月末)

気になる患者さんについて多職種での情報共有を目的に行われるカンファレンスで、院内外の医療関係者がクリニックに集まって情報共有を行います。カンファレンスの後は在宅医療にかかわる勉強会を行っています。
勉強会テーマ例:オピオイドの使用方法・注意点、内服時のとろみ剤について、在宅中心静脈栄養時に使用するポンプの勉強会、在宅感染管理のための勉強会

身分と給与目安

勤務形態 常勤
給与 法人規定に準じて支給
(約60~70万円+待機手当+通勤手当)
社会保険 健康保険
厚生年金
雇用保険

こちらもご覧ください