研修施設

メッセージMessage

指導医からの
メッセージ

当院では小児common diseaseの一般診療と、小児救急、アレルギー関係の診療を中心に研修できます。皆さんが主体的に研修できるようにサポートさせていただきます。家族や社会背景にも目をむけることのできる、そして小児診療が得意な総合診療医になってもらいたいと思っています。

研修した
レジデントからの
メッセージ

チーフレジデント1年目として、3ヶ月間の研修を行いました。研修期間中は、病棟と外来の両方を担当することになります。喘息や肺炎、尿路感染症などの一般的な疾患の自然経過や入院後の治療経過を学ぶことができ、プライマリ・ケア医として必要な知識や技能を身につけることができたと感じています。また、食物アレルギーの負荷試験も行っており、アレルギー診療に関する知識を深めることができました。乳児検診やワクチン接種に関しては、週1回研修が受けられます。私自身、小児科診察には苦手意識を持っていましたが、小児科を専門とする先生方から丁寧に指導を受けることで、研修を終えた今ではある程度自信を持って診療に臨むことができるようになりました。
(2024年度研修 鈴木綾香)

立地条件と施設概要

茨城県つくば市にある三次救急病院。地域の小児救急を担い、common diseaseから重症疾患まで幅広く担っている。

具体的な研修内容

  • 一般外来、救急外来診療
  • 入院診療
  • 食物アレルギー外来
  • 乳児健診、ワクチン接種(他施設での研修)

患者層の特徴

地域の小児のあらゆる重症度の幅広い疾患を外来および入院にて診療する。気管支喘息などの呼吸器系疾患、尿路感染症、熱性けいれん、脳炎・脳症、川崎病などの入院診療のほか、予約外来では食物アレルギー(負荷試験を含む)、循環器、発達、てんかんなどの診療も行っている。虐待やネグレクトを疑う患児の入院対応も行っている。

指導責任者

スタッフ紹介 役職等 専門分野 卒年 資格
髙橋 実穂 専門部長
診療科長
小児循環器 1993年 日本小児科学会小児科専門医
日本小児循環器学会小児循環器専門医
日本胎児心臓病学会胎児心エコー認証医

メンバー紹介はこちら
https://www.tmch.or.jp/hosp/section/department/05.html

研修期間中に経験できる症例

  • 外来:急性胃腸炎、急性上気道炎、気管支肺炎、尿路感染症などの急性疾患、気管支喘息、熱性けいれん、過敏性腸症候群、起立性調節障害など。予約外来では食物アレルギー負荷試験
  • 入院:外来診療に引き続いた急性疾患、気管支喘息、脳炎・脳症、川崎病など。
  • 乳児健診・ワクチン接種(他施設での研修)